13. 05. 04

チェンバロの日③

|

13. 05. 03

チェンバロの日②

|

13. 05. 02

チェンバロの日①

|

11. 11. 23

伝説の松本ピアノ

日本ピアノ調律師協会 関東支部 広報部企画
「伝説の松本ピアノ」と称したセミナーに参加してきました!
はい 大興奮な帰宅になりました!


御茶ノ水駅を降りて 後輩と トコトコ 楽器会館へ
ここは 日ピの総本山でもあり
何故か分かりませんが ちょっと緊張するものです…


3階の会議室が会場になっており
すでに 大先輩や中先輩や
何故か 同級生の天敵やらが… げ!


野本さんの司会で 会はスタート
広報部久保田部長の挨拶もあり
関東地区ピアノメーカーシリーズの意義を伺いました


そうなんです
ピアノといえば浜松ですが
関東にもピアノメーカーがいくつかあったのです


ホルーゲル シュベスターに続いて
今回は松本ピアノ
東京と 千葉の君津に工場があったのです!


調律学校時代に 「宮さんのピアノ調律史」という本を読んで
銀座の山野楽器に行き 店員さんに 尋ねたものです
「あのー松本楽器は 置いてないんですか?」


インターネットなど無い時代ですから
すっかり松本ピアノは もう無くなっていると思ってました
しかし どうやら1992年まで作っていたことを 今回初めて知りました


セミナーは 続いて今年2月に君津で行われた
「松本ピアノ100年物語」という公演の映像を鑑賞
100年に渡り 3代でピアノ作りに励んだファミリーの紹介です


初代の松本新吉さんは 君津に生まれ
西川オルガンで修行の後 単身アメリカに行き
ピアノ製作技術を取得するのですが それが1900年の話なんです!


帰国して 新吉さんは アメリカでお世話になったブラッドベリー社の
「スイートトーン」というコンセプトを重心にして
東京は月島で 国産初のピアノ製作を開始します


月島の工場は その後 何度か火災や台風で受難の歴史になるのですが
新吉さんは 長男の広さんに 東京の工場を任せ
御自身は 郷里の君津へ戻り 八重原に工場を構えます


「松本ピアノ100年物語」の中では
3代の それぞれが製作したピアノが 3台並べられ
それぞれ 小さな曲を演奏する場面もありました


2007年に 八重原工場は閉鎖されてしまうのですが
3代目の 松本新一さんが 舞台で挨拶して 映像は終了します
プロジェクターが終わると 会議室には蛍光灯がまばたきしました


休憩に入る前に 今日のゲストを紹介します とアナウンスする野本さん
お一人目は 「松本ピアノ・オルガン保存会」会長の 九島行正さん
1月に 松本ピアノの歴史の本が出来上がる旨 伺いました!


そして ゲストの最後に な なんと・・・
3代目 松本新一さんが 紹介されたのです!
御年77歳とは とても思えない 溌剌とされた風貌と御挨拶!


Img_4486


休憩時間になり 早速 ゲスト席へ行き
いろいろ お話を伺いました!
もう興奮してしまい 「必ず 君津へ見学へ伺います!」


松本ピアノは 工場こそ無くなったものの
現在も 工房が周南中学校の敷地の中にあり
そこには展示場もあるというのですから…


実は 楽器会館に向かう道すがら
後輩と 「つまらなかったら そっと 帰っちゃおうぜ」 などと言い
ドロンしやすい 後ろの席に座っていたのですが・・・


どうして どうして 
内容も サプライズも
やるじゃん 日ピ!


後半は 宇都宮誠一元会長の講演
誠一さんの お父さん信一さんは
「宮さんのピアノ調律史」の著者でもあり…


NHK「四季ユートピア」というドラマにも
調律師役として 出演していたのです!
このドラマがなかったら 自分は調律師やってませんでした!


このドラマは ヴァイオリンケースに工具を入れた
女性の調律師が 主人公なのですが
姉は これを見て 「調律師になりたい!」と思ったそうで


しかし 英文科の大学に行ってしまって
家には 調律学校のカタログが たくさんあり
自分は そのカタログの影響で 調律学校に行ったのであります!


まあ いいや


Img_4494


宇都宮さんの講演の中では
調律師は やはり ピアノを造る経験が必要だと
調律は 最後に楽器に魂を込める作業だったと


分かります
自分もオーハシに行って
ピアノを造って 本当に実感したものです


メンテする楽器は 自分で造ってみなければ…
そんな動機で チェンバロも設計から独学で造り始めて
それが どれだけ大きな筋肉になってくれていることか


でもね
今の多くの調律師は 当時のように
恵まれた環境が無いのも 事実なんです


現在 世界トップのピアノ生産国は中国
日本が開発した 大量生産のシステムのもと
大きな工場で ガッシャンガッシャン そういう時代なのです


それでも 多くの調律師は
本当に 音楽に貢献する仕事をしているし
魂を入れてるんだよね きちんと


それはちょうど 古今の音楽事情にも似てるかな
昔は 作曲家は演奏家だったけど
今は それぞれ 作る人 奏でる人 分担してるもんね


まあ いいや


そんなわけで 充実した2時間が終了しました!
ふだん あまり日ピの催しには 足を運ばないのですが
今回は 本当に参加してよかった!


たくさんの 刺激のスイッチを押してもらえたし
かたよっていた 自分の日本ピアノ史も 書き換えられそうだし
いろいろ 元気になれちまったぜ!


企画してくださった 日ピ広報部の皆様 お疲れ様でした!
遠路はるばる お越しいただいた 松本ピアノ関係の皆様にも
心から ありがとうを贈らせていただきます!

| | Comments (0)

10. 01. 15

小さくってもドデカゴン 作成中③

30


迷ってることの前に
分からないことがあるんだ


「基礎オクターブの唸り」って 
英語で Beat of Base Octave で通じるのかな?


「平均律との差」って
英語で Difference with Equal Temperament で通じるのかな?


というのも 英語が堪能な人に メールで尋ねたら
「そもそも 日本語の意味が 分かりません」 と言われてしまった・・・
うん 確かに そうかもね


ナニも英語にしなくても・・・
いやいや 表の中には 日本語を入れたくないんだ
そうすれば 韓国でも使えるし・・・


95_2


この表に 掲載してある数値は・・・
① 完全5度と長3度の純正との差 (セント値)
② 平均律との差 (セント値)
③ 基礎オクターブ音域の 長3完4完5の唸り 


迷っているのは・・・ 


③の唸りを 今は a=440Hzで算出してるんだけれど
バロックピッチの方が 実質的なのかなーって
そしたら 唸りだけ また全部 計算し直しなんだけどさ・・・


30ppp


それに 短調の五度圏も 入れた方がいいかな・・・
これがあれば 平行調での短三度の響きも 一目瞭然! 
(短三度は純正より狭いから 三角は内側を向けなきゃなんだけど)
でも 手間は にばーい にばーい!


仕事とか 楽器製作とかの合間に 
このプロジェクトをすすめてきて 
ようやく 終わりが見えてきたのだけれど・・・ 迷ってるんだ


でも これを決定しないと
先に進まないし・・・


英訳も含めて
御意見 聞かせていただければ 嬉しいです! 


Chi-s akt temo Dodecagon (おしまい)

| | Comments (0)

10. 01. 14

小さくってもドデカゴン 作成中②

分析が終わると
なんだか ひとつひとつ
唸りまで算出してみたく なってしまった・・・


そうすれば 
もしかしたら 実際に 珍しい音律で
調律してみたくなる人にも 役に立てるかも知れない・・・


なもんで 比率から 振動数を算出し
倍音を計算して 唸りを算出し始めたんだ


ちょうど その頃
今まで まったく気にもとめたことがない
それでいて 一般的には とても重要なことに遭遇しちまった!


それは 古典調律が Aの音を基準にした時
それぞれの音が 平均律と どれくらい差があるのか
それを知りたい という人が 結構 いたのだ!


ええー マジ?
そういうものなの?


しかし 言われてみると
僕は 平均律と 古典調律の差なんて
全く理解してないことに 愕然とした・・・


なもんで 唸りの算出と共に
平均律との差も 算出していったんだ


95


後で 分かったのだけれど
この平均律との差の セント値は
調律メーターに インプットする時に 役立つ数値らしい・・・


そして ようやく 100の音律の計算が終了した! イヒヒ


録音現場で こそこそと 電卓を叩いては
升目を埋めていた内職は
実は この作業だったのだ・・・ スマヌ


で こうなると せっかくだから
冊子にまとめようと 考えるようになったんだ


6


英語で 十二角形のことを 「ドデカゴン」というのは
逢坂剛の小説で知って
その時 なんだか ドデカゴンの響きが 面白かったので・・・ これだ!


で 今回 新しい五度圏図は 十二角形で 作成しようと思ってるんだ
だから 冊子のタイトルは 「小さくっても ドデカゴン」にした
というか まだ 出来上がってないのに タイトルだけ決めるなんて・・・


そして 後は 分かりやすいように まとめて
五度圏図を 描けば完成なのだけれど・・・
ここで ちょっとだけ 迷っているんだ・・・ つづく

| | Comments (0)

10. 01. 13

小さくってもドデカゴン 作成中①

きっかけは 08年の「夏の陣」
韓国調律師協会の 夏季セミナーに招聘され
チェンバロの構造と 古典調律について テキストを書き始めていた


資料収集と テキスト作成を開始した頃
梅岡親分から 百近くの古典調律のデータが書かれた冊子を お借りしたんだ


Img_4503


古典調律といっても ピンと来ない方々もいらっしゃることだろう


現在のピアノや電子楽器は
平均律という 音律で調律されているのだけれど
ピアノが普及する前は 実に様々な 音律が存在していて
バラエティー豊かな ドレミファソラシドがあったんだ


だから バッハが聞いていた ドレミは
現代の ドレミとは 違う響きをしていて
そういった 様々な響きの調律法を 古典調律と称しているんだ


さて お借りした この百近くの音律が掲載された冊子は
しかし セント値だけで計算され 精密な比率の記述はなく
ぱっと見ただけでは 調律師といえども 解読しにくいものだったんだ


なので 冊子をお返しする時に
御礼を兼ねて 梅岡親分に
「それでは 全部 五度圏図にしてきます」 などと 約束してしまった


Img_4504


夏の陣が終わって 落ち着いた頃
このデータを 解読する作業を開始したんだ


僕は 古典調律を 大きくふたつに分類する
ひとつめは 純正な長三度が登場する シントニック・コンマ系
ふたつめは それ以外の ピタゴラス・コンマ系


ひとつひとつのデータを ふたつに分類して
それから 曖昧なセントを 比率に当てはめる作業に入っていった


Img_4505


比率にする理由は
セントだけでは 正確な振動数は算出できなくて
そうすると 正確な唸りも 算出できないからなんだ


分析を進めていくと 違う作者でも 
同じ音律があるものが 幾つか判明してきて
全部で95個しかないことが分かった


ここまで来ると
せっかくだから
百の音律の5度圏図を 作成したいと 思い始めたんだ


それも 通常の記号や数値の 五度圏図でなくて
視覚的に 5度と3度の大きさが すぐに分かる五度圏図で・・・


Sakuru30x


外側の円が 完全5度の純正
内側の円が 長3度の純正


この円から 内側に折れ曲がった音程は その大きさだけ 狭く唸っていて
外側に折れ曲がった音程は その大きさだけ 広く唸っている


例えば 上の図は キルンベルガー3なんだけれど


CからEの5度(外側の円)は 内側に大きな三角が並ぶから
この4つの5度は 純正より狭く唸っているんだ
これは 平均律の倍以上 唸っているんだ


でも 3度(内側の円)は ♯や♭が少ない音程では
三角も小さいから 比較的 穏やかな唸りなんだけれど
EからB辺りは 外側に大きな三角があるから 純正より広く唸っているんだ
これは 平均律よりも 激しく 唸っているんだ


古典調律は 純正な音程があるというけど
純正な音程だけでは 全ての音を調律できなくて
♯や♭の多い調と 少ない調では 響きは ガラッと変わるんだ


って この辺りで やめときゃ よかったんだけどね・・・ 続く

| | Comments (0)

09. 10. 16

ゾウ5頭がブーラブラ

たまには マジメなネタを書けと 本部の方から 怒られた
いや 実は 自分で言うのもオコガマしいのだが
本当は ドがつくくらい マジメな人格なのである


ちなみに ドよりマジメな人を なんというかというと
レマジメであり 更にマジメな人は ミマジメというらしい
さすがに私は ファマジメな人には 未だに遭遇したことがない


あ 早速 ふざけてしまった・・・


なので 参謀本部長更迭の危機を回避するため
今日は マジメな話をしたいと思う
覚悟してくれたまえ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


先日 お客さんとの歓談の中で
ピアノの重量について いろいろと質問された
最近の住宅は ピアノを設置するとこだけ 補強されていて
好きな場所に 勝手に置けないのだという


ふうん


しかし アップライトピアノなんぞは 
220キロから250キロくらいの重量しかなく
70キロの男性4人に満たない程度なのである


ということはだ ピアノ補強してない場所に
男性が4人 ひっついて立つと 床が抜けるほど
昨今の住宅は 脆いのか? などと思ってしまう


例えばだ 新居に引っ越して来て
引越しの手伝いの為に 集まってくれた 大学のラグビー部の男性4人が
記念に写真を撮ろうとして 肩を組んだら 新居の床が抜けるということになる


アネハの設計でも そんな現象なぞ 起こらないと思うのだが・・・


ちなみに グランドピアノであれば
長さ180センチの いわゆるC3クラスでも 320キロくらいで
コンサートで使われる 270センチ級のフルコンでも 450キロくらいである


「そんなものなんですか」


話は チェンバロに及び 
1段鍵盤の4オクターブくらいなら 40キロくらいのものあるし
2段鍵盤の5オクターブでも 70~80キロくらいなものである


「なんで そんなに 重量が違うんですか?」


単純に言えば それぞれの楽器が内包している
弦の張力に耐えるべく 構造の相違であり
ピアノには アップライトでさえ80キロ近くの鉄骨が内在されている


「そんなに 弦の数が違うのですか?」


弦の数自体は チェンバロでは最大で186本くらいで
ピアノは だいたい230本くらいで
弦の数だけが 総張力の差にはなってはいないのである


「じゃ どうして 鉄骨なんか必要になるのですか?」


それは 1本あたりの 弦の張力が ベラボーに違うのである
乱暴に言うならば 1本あたり チェンバロなら 3~5キロ程度だが
ピアノだと 90キロくらいの ものすごい張力がかかっているのだ


なので 全ての弦の張力を合計すると 
チェンバロは 多くても900キロ以下なのに対し
ピアノは 20トンもの ベラボーな力に耐えているのだ


   ・・・


私は この総張力の話を コンサートなどで解説させられる時
次のような 説明をしている


「チェンバロは 70キロの男性 12人くらいの張力
つまり ビートルズ(4)と サザンオールスターズ(5)と
サイモン&ガーファンクル(2)と クールファイブ(6)の 全てのメンバーが
首に紐をくくって ぶる下がってるようなものです」


正確には サザンは一人 女性だし
クールファイブは 内山田洋を加えての人数なのだが
だいたい 最後の「クールファイブ」で 笑いはとれる


「一方 ピアノはと言えば
体重4トンのアフリカゾウが 5頭 ぶる下がってるようなもので
その差は 凄く違うことが ご想像いただけるかと思います」 


まさか 20トンを 70キロで割って
その人数分のバンドを説明する気など起きないから
大好きな アフリカゾウを ぶら下げて終わりにする


もっとも 中には 『余計 分かりにくかった』と
率直な感想を 述べてくれる人もいるのだが・・・ シュン


   ・・・


恐らく お客さんの脳内では ポールやジョンが 首吊りになり
一方は 5頭のゾウが弛緩して ブラブラしてる絵が 描かれていることだろう
「そうだったんですか」と 妙に納得してもらえた


ちなみに


チェンバロ1台分の180本の弦の総張力は 
ピアノの僅か10本の弦と同じ張力で
ピアノの ひとつの音に 3本 弦が張ってあるとしたら
ピアノの3つの鍵盤だけで チェンバロの総張力に ほぼ匹敵していることになる


「重たいワケですね」


ピアノは 楽器の中で 非常識の塊である
7オクターブ以上の音域 20トンの耐力 200キロを超える重量
調律の長持ち 100グラムあたりの値段・・・


私は チェンバロや その他の鍵盤楽器に 携わるようになって
初めて ピアノの本当の姿が 見えてきた気がしている
浜松でピアノを造っていた頃 ピアノは楽器の王様であることを疑わなかった


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


と ここまで書いて 本部に添削してもらったら
「マジメ過ぎて つまらない」と 怒られた


チェッ


だから言ったじゃないか 
私は ドがつくほど マジメなんだと・・・
いずれにしろ 参謀本部長でいられるためには
ユーモアのセンスを 磨かなければならないらしい・・・


(今日のオマケ) ←なつかしぃ


そういえば 風船おじさんって 調律師だったんだよ
無事でよかったね!

| | Comments (0)

08. 08. 20

夏の陣への滑走路 ⑤

「構造と調整」というクラスでは
ジャック模型を 作ってもらおうと
キットを製作してみました


Img_1866


ジャックの基本的構造さえ 理解してしまえば
形の異なる ジャックに出会っても
メンテは可能なはず・・・


実物と比べてみると
ちょっと 大きめです


Img_1879


しかし キットとはいえ
60個も作るとなると
結構 キツいっすね


ま パソコンに比べれば
慣れている木工ですし
なんとか なりましたわ


Img_1877


今回は 本当に短い滑走路でしたし
パソコンで データがぶっ飛んだ時には 
もはや これまで と 諦めかけたものです


しかし たくさんの人の協力への感謝と
少しでも チェンバロに興味を持ってもらうために
あとは 夏の陣で 戦うのみです


このブログが 更新される頃には
羽田の滑走路から 飛び立ってることでしょう
・・・どうなることやら


Kitt1


Kitt2


| | Comments (0)

08. 08. 19

夏の陣への滑走路 ④

古典調律の紹介に かかせないのが 5度圏図
今回は 一目で 音律の特徴を理解できるよう
新しい 5度圏図を考案してみた


がしかし


その基本となる 円のグラフが パソコンで描けない・・・
なもんで チハヤにメールをして 泣きついてみたら
仕事の合間に 数種類の 素晴らしいグラフを 送ってくださいました!


まるで 異業種ながら そのグラフのサンプルは
線の太さや種類を含めて こちらの 願ったりカナったり状態で
感謝と共に そのセンスの高さと 対応の速さに 驚いたものであります!


Img_1839


で このグラフに 音名を 貼っつけて
たくさんコピーして それぞれの音律に従って
グラフのデコボコを 書き入れていきます


えー グラフの元は 美しいのですが
この後の作業は パソコンで 円も描けないオレですから
もちろん セコセコと 手作業になります・・・ ハハハ


製図用の 極細ペンで ジグザグを書き込み
その中を シャープペンで 塗りつぶす・・・


905223217_67


なんとも アナログな作業でありますが
久しぶりに 計算機と格闘しながら
いろいろと 勉強になりました


それぞれの音律を もう一度 音程比から 計算して
こうしたグラフを作るという作業は
あらためて その音律を 詳しく理解する キッカケになります


「最近の学生は 楽譜を 簡単にコピーできるから
 音楽の構造を 理解できずにいる
 私の時代は 全部 写譜してたから 作曲家と同じ作業によって
 曲の構造が よく理解できたものです」


かように 嘆いておられた 鍋島先生の言葉が
ふと 頭をよぎったものであります


Img_1842


思えば 昔から 音律早見表を 考案してたもの
20年前は ワープロもなかったので 
グラフの枠から手書きだったんだよね


Img_1840


今思うと パソコンより ワープロ時代の方が
図とか ルートなどの計算式を 簡単に書けてたんだよね
上のグラフは 長和音 短和音 どちらも 表示してたんだっけ


Img_1844


で 今回の 新しい5度圏図


外側の円が 5度の純正線 
内側の円が 長3度の純正線


純正より 狭い音程は 円の中心に向かって 凹み
純正より 広い音程は 円の外側に向かって 膨らみます
モチーフは サッカーボールなんだけど・・・


51


52


53


54


一番下のページの 右下にあるのが 
現代 ピアノに使われている 平均律
全ての調で 5度も 3度も 同じ凹凸 つまり 同じ響き


でも それまでは 調性が変わると
5度や 3度の デコボコも変化して
様々な響きに 変化してたんだよ


そんなコトだけでも ちゃんと 伝えられたら いいな

| | Comments (5)