2005.09.03

東海道誤十三次 ⑭


iso2022jpbgyrcrwwzjey7m14bkeiuanbn


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 2000/8/28(月) 石部⇒京都 約38km
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16時40分 京都三条大橋 到着
約500km 14日かかって完歩

到着して 達成感や 感動は 皆無だった
むしろ 前日 「京都まで行けるかも!」と
可能性が濃厚になった時点で 最高に奮起した

東海道五十三次の「次」とは
宿場の数だそうだ
杣は 13泊14日だったので 13次だった
それは 予定より1日 遅かった

帰りは新幹線で 2時間半 
あっという間に 東京まで 辿り着いてしまった
文明とは 凄いと あらためて思った

あれから 5年経った
東海道は いろいろ学ぶものが あった

それまで 何かをやる時に
「どこまで 出来るか」 そう思っていた
でも 本当は 「どこで 諦めてしまうか」だった

諦めなければ どこまでも行ける
500kmは 未知なものだけれど
それは 確かに「たった一歩の連続」だった

東海道を歩いている時
友人にこんなメールを送ったらしい
「東海道のバカ!」

本当の馬鹿は いつも自分なのかも知れない
でも それに気付かせてもらった 今では
「東海道 アリガト!」(鳥肌が立つくらいキザ!)

今でも 鴨川のせせらぎと ひぐらしのカノンは
少し発酵しながら 記憶の中で騒いでいる


050903_001801.jpg


********************************
   今日のオマケ

   http://www.remindermailer.com/
   できることなら2000年8月28日にメールしたいんですけど、、、

********************************

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2005.09.02

東海道誤十三次 ⑬

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2000/8/27(日) 関⇒石部 約41km
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夜中に何度も目が覚めた
朝は5時に出発 

東海道を 何故歩きたくなったか、、、

それは トラクス こと 山葉寅楠

今や 世界のヤマハとなった 旧日本楽器
その創始者が 他ならぬ 山葉寅楠だった

1887年7月15日 浜松
トラクスは初めてアメリカ製のオルガンに出会った
そして 修理の依頼を受け 
修理の傍ら その仕組みを図面にして
2ヶ月後には 日本初のオルガンを製作してしまう

そのオルガンを 東京の(現在の芸大)先生に 見せに行く
当時 鉄道は東京から小田原までしか 開通していないので
浜松から 小田原まで 寅楠は オルガンを担いで行った

トラクスは 箱根を オルガンを担いで越えた
「何故 それほどまでして、、、」
そんな彼の 情熱を 確かめたかった

杣は 当たり前のように 調律師として
日々を過ごしているが
極東の 日本に
これだけのピアノが存在し
これだけの音楽家が存在する その原点に
トラクスは 存在していた

その 「当たり前の重み」を 確かめたかった
箱根を越えて トラクスの足跡を辿りたかった
ただ それだけのことだったのだが、、、

当たり前というものは 過去が作りあげる錯覚
その瞬間には ただ 挑戦と情熱しかない

明日 京都に辿り着ける!
そうだ 京都 行こう!

**********************************
今日のオマケ

   http://www.yoshidaga.com/huge.html
   人間は 何故か 巨大なモノに憧れる、、、

**********************************

| | Comments (5) | TrackBack (0)