« 2011년 9월 | Main | 2011년 11월 »

11. 10. 31

クリスマスまでの友達

Cimg2114


「お前 ちょっと 痩せたんじゃない?」
『そうなんでげすよ! 最近 うメー紙 食ってないもんで』
「紙に 美味い 不味いが あるのか?」


『あったりメーですよ! 自筆の紙は バカ美味なんでげす!』
「そうだよな… メールの時代に 自筆の手紙 書かねーもんな」
『あと カラーも不味いんすよ! メーわくな時代でげす!』


「まあ そう言わず クリスマスまでには 太ってくれよ」
『なんでげすか?』
「今年は 七面鳥が手に入らないから… まぁ そんなワケだ」 

| | Comments (0)

11. 10. 30

正しい縦列駐車

D61ce911


切り変えそう とにかくこまめに 切り変えそう
狭き門へと 入らんが為

| | Comments (1)

11. 10. 29

ぶらり空中

2bcd4a4cs


国家規模のプロジェクトで
体操に力を入れてるだけあって
いつでも どこでも だれでも 吊り輪の練習が出来る街!

| | Comments (1)

11. 10. 28

ミッションC

上野 東京藝術大学 1-2-10


Img_4235


| | Comments (0)

11. 10. 27

初めに言葉ありき

A223a198


最初は 会話だけだったんだ
それから 文字が出来たんだ


最初は 音だけだったんだ
それから 楽譜が出来たんだ


残すために 共有するために
人間は 様々な工夫を積み上げて


でも 何を学んだのかな
このままじゃ いつか終止線が やってくる

| | Comments (0)

11. 10. 26

平成の廃藩置県

294050_192461947496868_100001991912


政府は24日 今回の県移設法案は
埼玉県と山梨県のみに適用すると 発表致しました

| | Comments (0)

11. 10. 25

JARO

Img_4004


てっきり 笹しか食わないのかと思ってたぜ!

| | Comments (0)

11. 10. 24

日本チェンバロ協会 発足

チェンバロフェスティバルでは
そうそうたるチェンバリストに 一同にお会いでき
甲府のコンクールなみの 贅沢な舞台裏だった!


そして こんな話も聞けた
チェンバリストは 普段 なかなか 一緒になることはないから
こんな機会は滅多に無くて 楽しい とな


うん そういうものだよね


それは 調律屋だって同じこと
普段 現場で同業者に会うことは
なかなか無いものだと思う


せっかく これだけ充実している古楽の世界ながら
横のコミュニケーションは なかなか疎空なもの
しかーし 成熟した日本のチェンバリストは 立ち上がったのです!


10月22日 日本チェンバロ協会発足

「本会は チェンバロ奏者 ならびにチェンバロ製作者 技術者の
相互協力 情報交換を通じて チェンバロとチェンバロ音楽の
普及発展に資すること」 


Img004


なもんで 早速 入会してきました!
仮の会員証をいただき
新しい 日本の古楽の成長に ワクワクしております!


なにも 演奏家や技術者だけじゃないんですよ 
愛好家のサポーターの方々も 入会できるんです!
CDやコンサートで チェンバロが好きな人でも メンバーになれるんです!


でね 考えたんだけれど
愛好家の方々と 演奏家の方々の 温度差とかって あると思うんです
そういう意見交換なんかも 出来る場になるんじゃないかなー


例えば
演奏家がコンサートで プログラムを考える時
様々なコンセプトが あると思うのですが…


愛好会の方々が 
「もっと こんな曲のコンサートがあったらいいな」
なんて意見が 案外 演奏家には 目からウロコポロリだったり…


例えば
製作家が 新しい楽器にチャレンジする時
銘器を参考にしたり 演奏家の意見を参考にしたり…


でも 愛好家の方々が
「もっと こんな楽器 あったらイイんですがねー」
なんて意見が 案外 新しい時代を開拓したり…


ま それぞれの立場で 受け身でなく
参加して 盛り上げるサークルが出来たのではないかな
そんなふうに 喜ばしく思っているワケであります!


さ そこのアナタ!
大都市から離れていても いいんですよ!
世界からの情報と 日本の情勢を 一緒に楽しみましょう!


チェンバロが好きなら
それだけで いいんです!
みんなで 盛り上げていきませう!

| | Comments (1)

11. 10. 23

ミッションF

Img_4217


Img_4232


| | Comments (0)

11. 10. 22

ミッションF チェンバロ・フェスティバル in 東京

今日と明日
上野学園で 国内でも最大規模の
チェンバロフェスティバルが 開催されている


Img_4092


展示ブースでは チェンバロからヴァージナルまで
様々な チェンバロ属の楽器が 勢揃い
いろんなカタチが あるんですぞー!


Img_4095


技術に興味がある人は
チェンバロが製作されていく様子が分かる模型や
実際の 製作中の楽器も ドカンと展示!


Img_4101


コンサート券を購入した人は
自由に出入りして 体験やレクチャーが受けられる!
こじんまりとした エオリアンホールで 楽器に触れてみよう!


Img_4193


二日間で 10のコンサートが開催される 石橋メモリアルホール
最後の オオトリは なんと10台の楽器による コンサート!
裏方も団結して 素晴らしいフェスティバルへ貢献できるよう頑張ります!


Img004


明日も開催しております!
週末は 上野で チェンバロ三昧!
是非 お越しください!


| | Comments (0)

11. 10. 21

残留への微光


我等が 浦和レッズ
ついに ついに いや ようやく
監督が変わりました!


遅すぎますが
とりあえず 今年の残留へ
僅かな光が差し込みました!


ナビスコ 獲って
残留 決めて
来季へつなぎましょう!


We are REDS! 

| | Comments (0)

11. 10. 20

ミッションC ピアノ協奏曲の夕べ

上野 東京文化会館 小ホール


Img_4054


フォルテピアノ 小倉貴久子
ヴァイオリン 桐山建志 花崎淳生
ヴィオラ 藤村政芳
チェロ 花崎薫

| | Comments (1)

11. 10. 19

日々韓食

プルコギ
Img_3927


ブテチゲ
Img_3933


オリクイ
Img_3934


チョッパル
Img_3998


チョッパルは トンソクなのですが
なんと 前足と後足で 値段が違うのだそうで…
前足の方が おいしいので 高いとか・・・


Img_3999


そして ソ会長 ヤン先輩 ユン先輩と晩餐!
ついに 韓国でチェンバロ製作の風が 吹きはじめました!
もちろん 全面協力で応援します!


Img_4002


韓国では チャミッスル(焼酎)を飲む前に
ボトルを グルングルンと振り回して
ビンの中で 泡の竜巻を起します


「トルネード!」
そう叫びながら フタを開けて
何度も 何度も 乾杯しながら 夜はふけていきます!


ビンに貼ってあった カワイコちゃんラベルをはがして
グラスの底に 貼り付けてくれて
こうすると もっと おいしいんだとか…


Img_3932


初めて韓国に来て 10年目
知り合いも たくさん出来て
音楽に貢献できる経験もさせてもらってます!


0から1までが
一番 エネルギーを必要とするもの
ここから 加速できますように!


| | Comments (1)

11. 10. 18

ミッションC バッハへのオマージュ

ソウル クムホアートホール


Img_3993


チェンバロ オ・ジュヒ
ヴァイオリン コ・ソンホン
フルート イ・ジュヒ
チェロ カン・チヨン

| | Comments (0)

11. 10. 17

ぶらり新宿

Img004


明日は ヴァイオリニスト ナオポンの誕生日
哀しいことに 彼女は もう永遠に年をとらないのだけれど…


彼女のバロックヴァイオリンの師匠が
明日 彼女愛用の楽器を弾くんだ


誕生日 おめでとう! って
安らかに眠れ! って

| | Comments (3)

11. 10. 16

まさかの惜敗

今日は ウォーターズ
リーグの最終戦でした!


すでに勝ち点で 優勝が決まったものの
今日は チームメイトの都合がつかず
ギリギリの集合 という危機でした


かくいう自分も
仕事の都合で
前半見学のみというアリサマでしたが・・・


1-2


今季 初めての負け
残念だし 悔しいし
でも 2部昇格戦にはすすめたから…


そんなワケで
最終節は 負けてしまいましたが
もう少し 公式戦は続きます!


がんばれ ウォーターズ!


Img_3909


| | Comments (0)

11. 10. 15

Quo vadis?

キリストの弟子であるにも関わらず
その真偽の問いに対し 三度も否定したペテロ
予言通りに 雄鶏のオタケビに後悔したのは 新約聖書の話


Img_3903


ペトロビッチ率いる 浦和レッズ
本日 同じ さいたま市の 大宮アルディージャと
J2降格を争う試合で 0-1で敗戦いたしました


試合終了後
ペトロビッチは 今季限りで監督辞任表明
その内容までが 怒り爆発であります


彼は 元浦和のディフェンダー
個人的には フィンケの三年目を見たかったのですが
浦和愛のペトロ 仕方ありませんね


サポーターなら
公式戦が始まる前から
彼の采配に 大きな疑問を抱いていたのですが…


10月中旬で すでに16位
タレントは そろってるんです 使いこなせないまま
J2圏内に きっちり墜として辞任ですか


辞任は許せません
クビにしてほしかった
6月の時点で


はい 荒れてます


将棋でいえば
自ら飛車角抜きで
相手を迎えるような スタメンなんです


ペトロのお気に入りの13番は ボランチなんですが
パスがもらえるポジションに 絶対に行かない!
仕事してない というか したくないのが 明らかなんです!


で 引退の言い訳が
エジミウソン放出だそうです…
彼を使い続けたから 負け続けた責任 分かってないんです!


老いた「歩」だけで
勝てるほど Jリーグは 落ちぶれてないんです
代表に選ばれる「飛車」も「角」も 浦和にはいるんです!


そんなワケで 今季
最後のサイスタ観戦
無様に終了しました


ちなみに 本当の責任は
この監督を選んで クビにできなかった
フロントにあります


まもなく 雄鶏が鳴きます
ペトロは 後悔してくれるでしょうか
彼は J2の片道切符だけを残してくれました…

| | Comments (0)

11. 10. 14

シンプルな6列の中で

この季節になると
来年の手帳が 必要になってくる
ことあるごとに いろいろ探していた


昨夏 仕事の帰りに カバンが紛失して
いろんなモノが なくなってしまった
唯一 スケジュールが書いてあった 手帳までも…


なので それ以来
外で予定を確認するのは もっぱら携帯のカレンダーで
手帳は しっかりアジトに保管することにしている


持ち出さない為 小ぶりである必要はなく
ちらかした部屋でも 存在感があり
それでいて デカ過ぎないサイズの手帳


本屋に行けば
本を探すより 長い時間をかけて
来年の手帳コーナーを探索


でも 気に入ったものは 無いんだよね


条件は シンプルであること
そして 月間の縦欄は 6列であること
たった それだけのことなのに…


がしかし
今日 かなり気に入ったものを発見したので
ようやく 入手することができた!


それは ダイソー
わずか 105円でゲットしちまったぜ!
どうやら 来年の誕生日は 水曜らしい!


この手帳の中で
僕は どんな生き方をしていくのかな
真っ新で シンプルで 6列の中で

| | Comments (1)

11. 10. 13

心の筋肉

摂取して 排泄して 体の新陳代謝
感動して 表現して 心の新陳代謝
そうやって 少しづつ 成長したり


連鎖したり 共有したり
でも 一人には ひとつの体 ひとつの心
その中の世界は 自分だけが開拓できる



基礎という骨格に 応用という筋肉
それから 怠慢という脂肪と
変えられないのは 骨格だけなのに


| | Comments (0)

11. 10. 12

十六夜

聖地 さいたまスタジアムが闇にポッカリ!


Img_3887


まるで Kリーグ観戦のようでした!
公式戦で 4849人しかいないサイスタは 
ある意味 貴重な体験であります!


先制された時は オイオイ…


しかーし そこはプロの意地
4-1で 逆転勝利! (あたりまえか)
普段見ない選手に たくさん会えました!


Img_3894


今週は サッカーウィーク!


日曜は レッズのナビスコ準決勝
火曜は 日本代表のW杯予選
水曜は レッズの天皇杯第2戦


土曜は レッズのJリーグ第29節
日曜は ウォーターズのリーグ最終戦


うん いい満月だ!

| | Comments (0)

11. 10. 11

アラちゃん出現!

このブログのカテゴリー「短編連載」で
全8話で連載した 「荒川事件」
あれは ブログを初めて間もない 2005年の9月


荒川に アザラシのタマちゃんがやってきた!
そして それを見守る人々の滑稽を 書いたのだが
どうやら 滑稽な群集が 再び集合するかもしれない!


Tky201110110415


今度は 荒川で最初に発見されたから
「アラちゃん」とかいう名前になるのかな?
よし! カメラ持って 激写してやるーーー!

| | Comments (0)

11. 10. 10

ミッションC 南千住ぶらり下町音楽祭

Img_3885


| | Comments (0)

11. 10. 09

決勝進出!

久しぶりに 聖地 さいたまスタジアムへ!
なんつっても ナビスコ杯 準々決勝で
対するは 西の青 ガンバ大阪!


Img_3866


とにかく 梅﨑の復活が 嬉しかった!
2得点にからむ 大活躍!
2-1でガンバに勝利し ついに29日の決勝へ!


対するは 鹿島なので
国立は 真っ赤になることでしょう!
でも 勝てます! 今日の試合をしていれば!


Img_3868


ガンバは 勝利すると 試合後に 真ん中に集まって
「ワニナレナニワ」という ニクタラしい踊りをするのですが
今日は それを皮肉って 浦和がダンス! 「ワラウハウラワ」


回文対決でも しっかり勝利しました!


さて ペトロさん
これで 今までの選手起用が
間違ってたこと わかっていただけましたか?


私が監督でしたら シーズンの最初から
以下のメンバーを スタメンに選ぶのですが
試してみて いただけないでしょうかね?


        元気 

   梅﨑  直輝  柏木 

    マルシオ 小島

宇賀神 水輝 スピラ 峻希

        加藤


| | Comments (0)

11. 10. 08

おお アンジェロ!

Tenshi


はい Iフォンの犠牲です

| | Comments (1)

11. 10. 07

モサド君 復活!

車検を終えたモサド君
快調に復活しました!
ありがとう ホンダさん!


Img_3862


購入した状態では かように 後部座席があり
4人でドライブする時には 快適であります


Img_3863


しかし 通常は3人くらいまでしか乗らないので
サッカー部の仲間を 乗せる時には
もう 楽器用の台を 装着しております


Img_3864


そして 楽器を運ぶ時は
助手席を倒して 板を折り返すだけで
簡単に 全面フラットになります!


運転席の後ろの 丸い座椅子の 背もたれを広げれば
スタッフを乗せることも 可能です!
2台 楽器を運ぶ時も 簡単なのですが…


それは また その時に!

| | Comments (0)

11. 10. 06

ダンシング オールナイト

今日は ルイーザと サンバフェスタ!


Dancer


| | Comments (0)

11. 10. 05

ナビスコ

J2降格危機の 我等が浦和レッズでありますが
本日 ナビスコ杯 準々決勝 勝利しました!
次は 聖地サイスタで ガンバと対戦です!


ガンバを下し
大宮を下し
是が非でも 残留&ナビスコ優勝へ!


ヒャッホー!

| | Comments (0)

11. 10. 04

食感のグラデーション あるいは 失敗

いただいておいて まあ こんなことを言っては…
いやいや ありがたく チョウダイいたしましたです
からには おいしく いただきたいと そう思うワケであります!


しばらく前
とある御仁から カップ焼きそばをいただいた
それも 「超大盛り」という ビッグな焼きそばを!


おそらく 私が 独り暮らしをしていて
きっと 自炊なぞできない 無粋なヤツと 思われたか
あるいは 震災直後 買いだめしすぎた 後始末か…


まあ 超大盛りな ペヤングを食しようと あいなった


カップ焼きそばは 私も 何度か食べたことがある
かやくは わざわざ麺の下に 押し込むことで
湯を切る時 出湯口の穴に詰まらない裏技も 知っている


ヤカンで 湯を沸かしてる時
念のため フタに書かれている 調理方法を読む
うっかり 1食で1000キロカロリー以上もあることまで 知ってしまった…


フタを開けてみて その麺の量に驚いた
どう見ても 普通のペヤングの麺が ふたつ並んでいるのだ…
大盛りが 1.5倍なら 超大盛りは 2倍ということなのか…


沸騰したので 湯を注ぎ始めた
恐らく 内側のラインまで 麺が埋もれるほど
しっかり お湯を入れなければいけないのだろうな…


が ここで事件は起こった…


あろーことか お湯が途中で 足りなくなってしまったのである!
え! 超大盛りの容積って どんだけなんだ!
どうする? お湯 沸かしなおすか? それとも この半身浴状態でいくか?


ウルトラマン並みの タイムリミットである!
わずか 3分の間に お湯を沸かし足すことは 不可能と判断し
舌打ちしながら カップのフタを閉めて その上にソースを乗せて…


いつもなら 2分40秒くらいにして
硬めの麺を選択したいところだが
なんせ 半身浴なので きっちり3分 待ってみた!


生涯初の3分待ちである!


湯を しっかり切り オモムロにフタを開けてみた!
見た目は まあ なんとかなったようだ という視界が広がり
温まったソースを ジョビジョバ なんだか粉末のスパイスも パラパラ


そして 納豆よろしく ハシでビビンバのように かきまぜようとしたら…
混ざらないのである! 上面の麺の結束力が強固過ぎて…
仕方ないので ハシを両手に持ち 4手連弾の如く フォルテッシモでビビン!


完成したのは フニャフニャ&バリバリな焼きそば
考えようによっては 普通の焼きそばと かた焼きそばを
いっぺんに 食せるという 幸運に恵まれたとも言えよう


嗚呼 なんて前向きなんだ 自分…


ソース焼きそばなのだけれど
かた焼きそばには やっぱり酢だろう と
この発想が 間違っていたことは 言うまでもない


私の味覚は おいしい と すごくおいしい しかない
がしかし この食感と味は…
“しい” を取って ただの “おい!”


「おいしいモノは カロリーが高い」とは
後輩が よく口にするセリフなのだが
そうでなくても カロリーが高いものもあることを知ったのさ… 

| | Comments (0)

11. 10. 03

鶏肉と散策した黄昏 あるいは 落胆

私の 記憶力の悪さは
何も 加齢と共に始まったワケではない
小学生の頃から 異常に悪かったのである


なので 今更
記憶力が悪いことによって生じる あらゆる困難に
さほど 動じない度胸も 培われている


いや それは 諦観というべきものか


今年のバレンタインデーの日に
すなわち 2月14日に 我が家族となった
愛車モサド君が 初めての車検を迎えることになった!


初めて ということで
赤飯でも 炊いてやろうか 
なんて思ったが やめとこう


そんなワケで 越谷にあるホンダのディーラーに行き
モサドを 宜しく と預けて
代車を拝借することに あいなった


これが また なんとも…
卵のようなカタチの ハイブリッドカー というもので
車種は… 忘れたのでなく 聞いてないので 分からん…


普段の 軽のバンの視線より
ぐっと低い視界は なんだか恐怖な世界で
ボンネットも どれだけ前に飛び出てるのか分からず…


交差点や 駐車場で
いちいち 大回りしながら
とある 大型ショッピングモールに立ち寄った


ここは 頻繁に利用する
ということは 駐車する場所も あちこち経験があり
ということで 事件が起こってしまったのである…


夕餉の買い物を終え
駐車場に向かったのだが
はて… どこに止めたっけ…


それでも いつもなら 短時間で探し出すのだが
今日に限っては 借りたてホヤホヤの乗用車である
色も覚えてないくらいだから ナンバーなんて分かるわけない…


やばい…
車が 分からない…
右手にさげた袋の中で 鶏肉が傷んでしまう…


私の記憶力の悪さを 補ってきたのは
豊かな想像力と そして 閃きである!
覚えてない記憶は 想像力で塗り替えてしまうほどである!


てな感じで 閃いた!
そうだ リモコンキーを押せば
どこかで 車がハザードを ピカピカしてくれるはず!


嗚呼 なんて賢いんだ おれ!


そんなワケで 止めたとも思えない場所でも
念のため 大駐車場の端っこから
左手に鶏肉 右手にリモコンキーを ピコピコ ピコピコ


助手席には サングラスを置いておいたハズである
ピコピコ押しながら 念のため 1台1台 車の中を覗き込む
広大な駐車場である そんな探索活動が20分も続いたのだが…


無いのである!
いや 分からないのである!
どの車も 反応してくれないのである…


紫のワイシャツを着て 
弥勒菩薩のような ハンパなモヒカンの中年が
一台一台 車を覗き込みながら 歩く姿は…


やばい 通報されるかも…


治りかけていた 捻挫の右足も 痛み出してきて
同じ警備員と 何度か視線が 重なったので
仕方なく ディーラーに電話して 車のナンバーを聞いた


はて


私は その車のナンバーを
何故か 近い記憶層に 刻みこまれている気がして
一生懸命 というか すぐに思い出した!


買物をしてる間に 黄色いウグイスの声で
「お客様に お知らせ致します…」 と始まるアナウンスの中で
ハザードが点いてますよ! と 何度か繰り返されていたのである!


オーマイガー!


あとは 実に簡単だった!
ハザードが点きっぱなしの車は
1台だけあったのを 探索活動中に発見していたのだ!


そんなワケで 鶏肉は無事に生のまま 積み込まれ
私は エンジンをかけるべく キーを入れようとしたら…
なんと キーホルダーに ナンバーが書かれていた…


私の記憶力の悪さと 同じくらいの欠陥は 注意力の欠如である
それを 補う程の想像力と閃きへの傲慢が それに拍車をかけていた…
そんなワケで ミョウガは しばらく食べるまいと決意した黄昏だった…

 

| | Comments (0)

11. 10. 02

おめでとー!

Img_3510


| | Comments (0)

11. 10. 01

ミッションC

Img_3820


| | Comments (0)

« 2011년 9월 | Main | 2011년 11월 »