« 2010년 3월 | Main | 2010년 5월 »

10. 04. 30

コリアン閑話 ⑨

23日 金曜日


Img_6069


朝から ハニャン大学の楽器のメンテ
ユン先輩が 熱心に作業を見学されており
ここの楽器は この先輩がいてくれるおかげで
本当に安心!


2台目の楽器は 脚が壊れており
二人で 協力して 木工作業!
残りの作業は 時間切れで ユン先輩に託して 次の場所へ!


午後は 約束の時間を遅れながらも
韓国のオルガン協会の会長? らしき自宅へ


とりあえず 頼まれた楽器は
やや カビがはえていたりと ちょっと可愛そう
でも 清清しいタッチへメンテできました


次回は モダンチェンバロと クラヴィコードも と依頼されたのですが
弦は切れまくっており・・・
これは 1日では終わらないから 二日くらい予定して下さいと


Img_6066


さて 日曜のコンサートに向けて
芝姫は どうやら 楽器と御対面できた! とのメール
これから リハも出来ることになったので と スクランブル移動


初めて お会いした 韓国のチェンバリストの自宅へ
タクシーで駆けつけ 楽器の状態を・・・
ウーム ウン ウーム ハハハ


チェバリストが アメリカ留学中に
チェンバロの先生が 組み立てたキット楽器とのこと
決して キット=悪い楽器 ではないんですが


リハ終了後 ヴァイオリニストと
二人のマネージメントと 
打ち合わせを兼ねた晩餐へ


ようやく 全体が見えて 一安心したものの
残された問題は 楽器のコンディション
・・・やるしかないっすよね ハイ


為せば鳴る 成さねば鳴らぬ 何琴も
鳴らぬは 人の為さぬなりけり

| | Comments (0)

10. 04. 29

ミッションC バロックの組曲を集めて

入間市文化創造アトリエ アミーゴ スタジオ棟


Img_6184


フルート 新井道代
ガンバ 西谷尚己
チェンバロ 平山亜古


910


| | Comments (0)

10. 04. 28

コリアン閑話 ⑧

22日 木曜日


Img_6049_2


今回の訪韓は ふたつのコンサートをまたぐため
異例の11泊12日という 長期滞在となった
日本を出発するとき スケジュールはガラガラだったのだけれど


韓国に着いてから 電話やメールで
変更や 新規が 続々と溢れてきて
結局 観光なんぞ悠長なことが できなくなってしまった


この日は 訪韓してから 誰かの紹介で電話してきた お客さん
でも その紹介してきた人が 誰だか 分からなかった
で その紹介者と9時に待ち合わせて お客さん宅へ・・・


話してるうちに その紹介者は なんと調律師だったことが判明!
どうやら 08年のセミナーを受講してくれたらしく
今回 どこからか 私のメンテ訪韓を知って 紹介してくれたとか


お客さんは ピアノとチェンバロの先生
ミートケモデルのチェンバロを所有していて
弦が切れまくっており・・・


「真鍮弦ですし ミートケモデルは 比較的切れ易いんです」
『それでは 切れにくい鉄弦に 全部 交換してもらえませんか?』
「いや その前に 調律をしてください」


弦が切れる恐怖は 私も よーく理解できる
がしかし その恐怖故 調律が出来なかったと
そう おっしゃるのですが・・・


半音以上 ピッチが高かった・・・
これじゃ 切れますよ
細い真鍮弦のストックが 全て尽きてしまうほど 弦を張って


紹介者の調律師と お客さんと 三人で昼食
シャブシャブを 御馳走になったのですが・・・
シャブシャブほど 肉のおいしさを 逃す料理法って 無いと思うんだけれど・・・


で 午後は その調律師と ある大先生のお宅へ
韓国で 唯一 チェンバロのキットを組み立てた方で
私も何度も お会いしてるのですが・・・


何故 そこへ行かねばならなかったのか
そして そこで 繰り広げられた商談は・・・
また 時が来たら お話することにして


・・・・・・・・・・・・・


ようやく開放され 宿舎に帰ると
日本のチェンバリスト 芝姫からメールが!
ソウルに到着した! とのことで 晩餐を!


彼女のホテルから 歩いてゆける 南大門市場へ
「何が食べたいですか?」
『えーと サムゲタン ビビンバ それから チジミ』


えーと この時 我々は まだ 本当に不安だったのです!
情報が少なすぎて 本番の楽器が どのようなものか 分からず
火山騒ぎで イタリアから共演者が 飛行機に乗れるかも 分からず


なおかつ この時点では 
私が本番の調律が出来るかも 決定しておらず


ただ 不思議なことが 幾つもあり
コンサートのマネージメントの方が
日本人の調律師と 電話で話をして その人に決めたというメールが・・・


「それ 僕じゃないですよ 電話なんかしてませんもん」
『え? じゃあ 誰と話したのかな?』
「誰が調律しても コンサートがうまくいけば それでいいんですけど・・・」


このあたりから 我々は ミステリーな雰囲気に包まれ
とりあえず 明日 本番で使う楽器を
何としても 見に行けるようゴネましょう という結論で・・・


さあ どうなるのだろうか・・・
何が どうなってるのだろうか・・・

| | Comments (0)

10. 04. 27

コリアン閑話 ⑦

21日 水曜日


Img_6041


訪韓してから 2度目の洗濯をして
宿舎が作ってくれる 家庭的な朝ゴハンを食べて
KTXという新幹線に乗って 出張!


大田(テジョン)は ソウルの次にたくさん来ている街
コンサートやら メンテやら
もう 何度目になるのかな


昔は ソウルでも地方でも
お客さんが 駅まで迎えに来てくれたんだけれど
できるだけ負担を かけたくないから


今は 事前に地図を検索して
歩きやら タクシーを駆使して
ピンポーン! を 押せるようになってきた


テジョンでは 新幹線を降りて 地下鉄に乗って
テジョンW杯競技場駅で 降りて
歩いて数分 そして ピンポーン!


韓国にも フォルテピアノがあるのです
ウィンナーアクションの 6オクターブ!
シュトライヒャーかな・・・


3台の楽器は 9時間 ぶっ続けても終わらず
音が出る状態から 去年は弾ける状態にして
今年は 更に楽器らしくなってきて・・・


新幹線に乗って ソウルに帰れば 23時半・・・
雨が降っていて タクシーには長蛇の列
仕方なく 傘を買って なかなか来ない地下鉄を乗り継いで・・・


はい 午前様でした・・・


この日は 朝飯しか食べてません・・・
こういう日もあるのです
仕事ですから・・・

| | Comments (0)

10. 04. 26

コリアン閑話 ⑥

20日 火曜日


Img_6042


初めて 仕事で訪韓した02年に出逢ったチェンバロ
プレクトラムは 皮だったんだけれど
昨年から デルリンへの改造


プラスチックジャックが壊れて
幾つか 日本の工房で作り直して
ようやく 全ての音が カラカラ 綺麗に鳴るようになりました!


午後は 3台の楽器!
やっぱり あった 全音落ち・・・
恐る恐る ピッチを上げて・・・


仕事が終わって ライア弾きのホンチャン宅へ行けば
ライアを習う子供たちが 溢れていて・・・
レッスンが終わるまで 待っていてくれ と 言われたのですが


すでに 疲労困憊していたので 
5月に東京で会おう! ということで
辞退させていただきました


とても清涼感のある 小さな鐘をいただきました
「ありがと 部屋に飾って 鳴らすから」
『そしたら ホーイって 答えるから』


えー なかなか 
こういう会話が成立する人って いないのですが
我々は 互いに共通する振動数を 持っているようです・・・


そして 実に久しぶりに 一人きりの夜!
宿の近くの 海産物食堂で (←変な日本語)
ホタテを たらふく食べました!


しかーし


途中から 店長が座り込んで 
なんだか いろいろ話に盛り上がって
せっかくの一人の夜が・・・


でも 時には 一期一会も良いものだ!
お土産までいただいて 工房に飾ろうかと・・・
赤いマッコリも 美味だったのでした!

| | Comments (0)

10. 04. 25

ミッションC イタリアの歴史

ソウル セジョン文化会館 チェンバーホール


Img_6095


ヴァイオリン エンリコ・ガッティ
チェンバロ 芝崎久美子


910


| | Comments (0)

10. 04. 24

コリアン閑話 ⑤

19日 月曜日


Img_6038


さて 梨花女子大 リサイタルホールで
寄贈記念コンサート
2台のチェンバロのコンチェルトやら いろいろ


あ この時点では
まだ ミッションの記事
アップしておりませぬ・・・


まー いろいろあったのさ


で 終演後 楽器の片付けをしていたら
「やー アモスヤー!」と 昨夜会った会長が ステージへ・・・
偶然ですが そのまま彼と一緒に 晩餐へ


会長の住まいの地区長の調律師 キム・ミョンジンさんも合流して
刺身やら 貝を 死ぬほど食べました・・・
というか 何日連続で 晩餐してるんだ・・・


『この貝は 何ですか?』という質問に
どうやら ソラ という名前の巻貝で
店主が 大きな貝殻を ふたつ プレゼントしてくれました


両耳にあててみると
ステレオで 海の音が・・・
しばし 韓国の喧騒から逃避しておりました

| | Comments (0)

10. 04. 23

コリアン閑話 ④

18日 日曜日


Img_6022


翌日のコンサートで使う楽器
これは 今は亡くなってしまった先生が
学校に寄贈したチェンバロでした


女子大へ到着して 楽器を見てみると・・・
え? これ 今まで どうやって練習してたの?
本当に これ 明日 使う楽器なの?


木工の時間です・・・


4時間ほど とっくみあって
まあ 大丈夫だろー というトコまで終わって
ソウルW杯競技場へ サッカー観戦!


Img_5975


首位ウルサンと 2位ソウルの 首位対決!
この近距離の席で 2000円! うーん安い!
応援してるソウルが3-0で勝利して 見事に首位へ!


同時に この日
浦和レッズも 川崎相手に 3-0で勝利し
見事に首位になったのでした! ひゃっほー!


なーんて 喜んでたのも束の間
韓国調律師協会の元会長から 電話が来て
「今 どこにいる?」


サッカー観戦は 日本で予定表に書いて送ってあったのですが
どうやら いろいろ行き違いがあったようで・・・
慌てて 会長の店へ行き フォルテピアノ修復のディスカッションへ参加!


この時 友人のケンタが ブロードウッドのピアノを完成したことを報告し
このブログを パソコンで開いて 写真を見ながら 解説するハメに・・・
みな すごーく 感動しておりました!


そのまま 晩餐へ・・・ イカを死ぬほど 食べました!
会長と ユン先輩の他に チョンジュから来た
チョン・チェホさんと イ・ドンゥオンさんと 仲良くなれました!


5月に 会長は来日して ケンタ工房見学!
そして ケンタと私は 7月に訪韓して
ドデカゴンと ブロードウッドの ワークショップをやれ! 


ということなんだけどさ・・・ ケンタ
忘れないうちに 伝えたからね! 

| | Comments (0)

10. 04. 22

コリアン閑話 ③

17日 土曜日


Img_5943


まずは 演奏家のチェンバロのメンテをして
車に乗って 着いたのは セジョン文化会館
ここの モダンチェンバロを 治してくれと・・・


フタが壊れてるし・・・


ま よーく観察してみれば
選択肢のある修理
んなもんで ハリキって手術成功!


メンテというよりは
修理の領域の仕事が多いのが 韓国・・・
研ぎたての木工工具が スパスパ活躍してくれます!


そして 再び 普通のチェンバロをメンテして
08年に会った ライラ(リラ)奏者と晩餐!
牡蠣を 死ぬほど食べました!


Img_5944


実は お会いするまで
どんな人だったのか どうして会おうと言ってくれたのか
わからなくて ちょいと不安だったのですが・・・


お会いすれば 素晴らしき日本ファンの音楽家
意味は分からないのに オフコースの歌を 
ライラを弾きながら 日本語で歌ってくれて・・・


インサドンの飲み屋で 不思議な二人は
様々な 日本のニューミュージックを 歌いだすという
なかなか無い体験に 盛り上がりました!


ホンチャンは 5月に来日します
今度は 日本で 盛り上がる予定です

| | Comments (0)

10. 04. 21

コリアン閑話 ②

16日 金曜日


Img_5936


街中のホテルと違って
とても静かな宿
まったりと 午前を過ごして


午後から 2台の楽器のメンテ
夏以来の再開でしたが
前回は坊主頭だったので 驚かれてしまいました・・・


というか この後
会う人 会う人
みな 髪を伸ばしてることから会話が・・・


夜は 大好きなヤン先輩と宴
なんと 鴨を死ぬほど食べました!


今年は サッカーワールドカップ
お互いの国が 予選リーグを突破できるかなーと
でも 北朝鮮のグループよりは マシだよね と


5月に日本で行われる
日本対韓国戦の試合
見に行くって言ったら


どっちを応援するんだ? って言われたから
アハハハって 笑って 誤魔化しました・・・


この日は 新しいピアノ屋がオープンして
他の仲間は 来れないんだ と 言ってましたが
ヤン先輩とサシで飲めるのも また 嬉しきかな


来週 韓国調律師協会の運動会があるから
絶対に来い! と言われて・・・
出張の中の出張の予定を 慌てて変更したものの


リハーサルかも・・・


しかし 大好きな鴨を
大好きな韓国で 大好きな先輩と 
食えるなんぞ・・・


イヒヒ

| | Comments (0)

10. 04. 20

コリアン閑話 ①

15日 木曜日


Img_5913


成田から 仁川へ 
格安チケットの ほとんどは 7泊8日
なので ちょいと高めのチケットで 海峡をひとっ飛び


今回の宿泊は 08年 秋のコンサートで泊まった
ティーゲストハウス
インサドンの隣 安国洞


工具を充実させすぎたせいか
重量オーバー故
着るものを手荷物へ入れ 貧しい衣服


投宿後 界隈を徘徊
2年前より オシャレな店が増えておりました


なんてたって ここは
冬のソナタの 高等学校のロケ地!
ニッポンジン いらっしゃい! な 細い坂道


初夜は なんと コムジャンオ!
昨年 ケンタと訪韓した時 
あれだけ フラれ続けたコムジャンオ店を発見!


「一人なんすけど コムジャンオ 食べれますか?」
『二人分からしか ないんだけれど』
「OK牧場! 二人分食べますけん!」


しかし 寒い・・・


スーツケースを 開けてみれば・・・
何故か 液体がカバン中に溢れていて・・・
原因は 顔に塗る乾燥防止剤でした


何故か フタが無い・・・


どうやら 朝 顔を洗って 顔に塗って
そのまま フタをしないで 
スーツケースに入れてしまったようです・・・


明け方まで 深町笑点 じゃなかった
深町商店を訪ねて という連載を書いていたせいか
ボケボケな出発だったようです


ま でも 初日からコムジャンオ!
ついてるぜ! と 御機嫌だったのも ここまで・・・
さー 長ーい坂を 下ってゆこうか

| | Comments (0)

10. 04. 19

ミッションC 寄贈記念コンサート

ソウル 梨花女子大学 リサイタルホール


Img_6031


プログラム・・・
お客さんの家に忘れてきた・・・
アイゴー

| | Comments (0)

10. 04. 18

深町商店を訪ねて ⑤

1


普通 フォルテピアノというと
当時の430Hzの楽器が多いのですが
この ブロードウッドモデルは 現代の440Hzのピッチで弾けるということですが?


ええ 古楽器は そのピッチ設定故に 
モダンオケとの共演が 実現しないことがありました
これでは 古楽器は いつまでも「昔の楽器」で あり続けるでしょう


ある方面の方々にとっては 妥協とみなされるかも知れませんが
モダンと 古楽の架け橋となるべく
自己犠牲の精神で このピッチを採用しました


それは 英国製の楽器をモチーフにしただけあって英断ですね(笑)!
現代のピアノしか知らない 現代の演奏者に
作曲当時の響きを 現代の楽器と共に共演できるというのは
お互いに 音楽の奥行きを深める きっかけになりそうですね!


でしたら 独逸製の楽器をモチーフにしていたなら
独断になるのですか?


まあまあまあ そう 熱くならずに!


ということは 仏蘭西製の楽器をモチーフにしたら
仏壇になることくらい 分かって言ってるんでしょうね?


Img_5786


最終日になりましたが
深町氏は 何故 楽器製作家になりたいと思ったのですか?


そのような星の下に生まれたからだと思います
個人的意図は 取るに足りません
人は皆 大いなる宇宙の意思に従って生きているからです!


大宇宙と意思を ひとつにできれば
その人の人生は順調でしょう!
そうでなければ つまづきや 不満の多い人生となることでしょう!


そもそも これらの・・・


番組の途中ですが 注釈です
昨日 深町氏は キノコ狩りに出かけ
鮮やかなキノコを見つけては 貪欲にも 口に放り込んで・・・


やや 脳に異常をきたしているようです・・・


207018m


深町氏は 2002年に独立して以来 
チェンバロでは イタリアン フレミッシュ フレンチ ジャーマン スピネット と
あらゆるタイプの楽器を製作しております


その中には 録音で使用され
演奏と共に 高い評価を受けているものも多数あります


中でも 2007年に製作した
日本では初めてとなる ジルバーマンピアノを使用したCDは
もう 凄すぎます!


とても 毒キノコで くたばる製作家とは 思えません!


まだ 大宇宙と人類とのオハナシが 長引いているようですので
ここで こっそりと コンサートのお知らせです!


来る 5月21日 トッパンホールにて
深町氏の製作した ジルバーマンのピアノを使用した
リサイタルが 19時より開催されます!


鍵盤楽器界の鬼才 武久源造氏が巻き起こす
その音楽世界の中で
深町氏のピアノは どのような可能性を広げてくれるのでしょうか?


そして 今回 生まれた ブロードウッド・タイプのピアノ
きっと 近いうちに 皆様のお耳に響くことでしょう!
どうぞ 若き製作家に エールを贈って下さい!


そんなワケで 最後は 毒キノコのおかげで
ちょっと トホホになってしまいましたが
私は これからも 彼を応援して行きます!


それでは 皆様 ゴキゲンヨウ! 


深町研太氏でした!


(ケンタ 本当に おめでとう!)

| | Comments (0)

10. 04. 17

深町商店を訪ねて ④

11


ウィーン式アクションは 膝でペダルを操作しますが
このピアノには 足で操作するペダルが ありますが・・・
現代のピアノでは ペダルボックスがありますよね?
これは 楽器の脚にペダルが付いてるのですか?


はい 脚の両柱の中を 
ペダルとアクションを連結する棒が通っています
見た目には地味な脚ですが 大変 手間のかかるシステムです


12


右ペダルは 現代のピアノと同じ ダンバーペダルですね?


そうです!
ダンパーを開放して
音が伸びて 全体の弦が共鳴するペダルです


13


左ペダルは 何ですか?


ウナコルダです 
つまり ハンマーの打弦が
1本(ウナ)の弦(コルダ)になるペダルです


えー?
でも 3本の弦があるじゃないですか?
ウナコルダには ならないんじゃないんですか?


よく見てて下さい!


14


左のペダルを踏まないと
3本の弦を ハンマーが叩いてますね?


じゃ 軽く踏んでみますよ


15


ほら! 
ハンマーは2本の弦を叩いてるじゃないですか!
これじゃ ウナコルダ とは言えないんじゃないですか?


まあまあ 焦らないで
いいですか?
もっと 踏みますよ!


16


げげげ! 本当だ!
つまり 3本弦が 二本にも 一本にもなるんですね?
うーむ 凄すぎる!


1本弦になっても
弦がハンマーにあたる場所によって
微妙に音色を変化させることが出来るんです!


いやー 参りました・・・
3本弦から 1本の弦を外すか 外さないで 意見の分かれる
現代のピアノよりも 更に 表現力の可能性が広がってるんですね!


全ては 音楽のためです!


ところで キャスターや 様々な小物に至るまで
強い こだわりを感じるのですが・・・


(この後 深町氏は 御満悦の様子で
 領地内の森へ 狩に出かけるのですが・・・ 狩りはヘタクソの極地・・・
 自分が仕掛けた ウサギの罠にはまって 左足首から出血が・・・
 仕方なく 途中から キノコ狩りに変更したのですが・・・)


| | Comments (0)

10. 04. 16

深町商店を訪ねて ③

7


弾きやすくて 指との接触も絶妙な滑らかさなのですが
この鍵盤の素材は 何を使用してるのですか?


象牙と黒檀です
足りなかったところは マジックと修正液で塗りました(笑)


ふうん


でも この象牙の風合が
とても絶妙な色合だと思うのですが・・・


あ 分かります?
これは 昔のピアノの鍵盤から 剥がした象牙を
わざわざ この鍵盤に合わせて加工して 使ってるんです!
新品だと 白過ぎて 嘘っぽいじゃないですか!


ああ なんだ
また アフリカの国の大統領とのホットラインで
アンティークなゾウを まわしてもらったとか 
言い出すかと思ってましたよ(安堵)


8


ハンマーには 皮が巻いてあるようですが?


はい カーフを使用しています


カーフ?


生後6ヶ月以内の仔牛の皮です
きめ細かくて しなやかです
3種類くらいの皮を 整音で 音を聞きながら使い分けています


ハンマーライン(ハンマーの頂点の直線性)が
デコボコしてるように見えるのですが・・・


イラン人の留学生にやらせたので そのせいでしょうか?


ちゃんとビザとってるの その留学生? 
不法就労じゃないの?


いえいえ 冗談です(笑)
ストライキング・ポイントを微調整しただけです


はん?


モダンピアノでは ハンマーラインを 一直線に綺麗に揃えますが
僕は 音を聞きながら ひとつひとつの音の一番いいところへ
ハンマートップを合わせて 調整してるんです


9


アクションは ジャックによる突き上げ式ですが
製作している過程で 難しかったことなど 話していただけますか?


はい 金物類は外注したんですが
その工場(こうば)のおじさんがですねー
気難しくって 大変でしたよ!


(この後 延々と 町工場の職人の矜持について語っていたのですが
 書記がうんざりとしてしまい タバコを吸いに行ってしまったので
 この部分は記録が残っておりません あしからず)


10


とても弾きやすいタッチですが
調整について 教えていただけますか?


相手を知る
それが全てです


対象物に共感し 対象物を我が事のように感じる能力を育てれば
自ずと 良い調整に行き着きます!


まずは 動物の心を知る訓練から始めます
それから 植物 鉱物へと 対象を変えていきます
石の気持ちが分かるようになって初めて
機械の気持ちを感ずるようになります


これは 「大いなる秘密」に属することですので
これ以上は 語れません
時が来たら 知ることになるでしょう


(深町氏は 最近になって 名探偵ポワロの次に
 ハリーポッターにはまっている との事でしたので
 恐らく その影響に染まっているのでしょう・・・)

| | Comments (0)

10. 04. 15

深町商店を訪ねて ②

3


工房に入ってきて あまりの美しさにビックリしたのですが
ボディは どのような木材が使われているのですか?


表面の化粧には マホガニーが貼られています
芯材は ブナとカエデです


化粧板は どのくらいの厚みで
どうやって 貼り付けたのですか?


0.5ミリの厚みで アイロンで貼り付けていきます
一番 大きな面積で 60×20センチくらいの化粧板を貼ってます


そしてまた このベントサイドのカーブが見事なんですが
どうやって 曲げたんですか?


ボディの厚みは 20ミリありますが
ベントサイドの部分だけ 4ミリのブナを5枚貼りあわせてあります
1枚のムクの板では 厚すぎて ここまでは曲げられません


4


そして これもユニークなのですが
響板上のブリッジ(駒)が 二つに分割されてますね?


ええ イラン人の留学生が 間違って切断してしまい
仕方が無いので 二つ並べてみました(笑)


マジメにお願いします!(怒)


あ すいません(汗)
これは ブロードウッドのアイデアなのですが
比重の違う 2種類の弦が使用されていて・・・


鉄と真鍮ですね?


ええ この2種類の弦は 比重が異なっていて
中高音には鉄を 低音には真鍮を使用して 
より音楽的な音になっているのですが
それぞれの特質を 最大限に生かす為には 
駒を別にしなければ 真鍮の弦が切れてしまうんです


5


密度があるのに 明るい音がして・・・
そして 音だけでなく 見た目も 本当に美しい響板なんですが
この木材は何を使用したのですか?


北海道産の赤エゾ松です
林野庁に顔の効く政治家の先生のおかげで
国有林から 密かに良材をまわしてもらいました(笑)


うーん これほどの赤エゾ松となると
なんとなく 政治家の先生の話を信じてしまいそうですが
まあ 入手ルートは明かせないということだけは 分かりました(悔)


6


よく見かける 5オクターブのフォルテピアノは
高音だけが3本弦で 中低音は2本弦なのですが
このピアノは 全ての音域が3本弦で 張力もかなり高いんでしょうね?


はい オリジナルの楽器は 高い張力のせいで
結構 歪んでいるようでしたので
強度に耐える為の構造には 結構 気を使いました


え? もしかして 見えないとこに鉄骨とかあったりするんですか?


まさか! もっと軽いものですよ


アルミ?


気を使ったって 言ったでしょ?
木を使ったって意味ですよ! 木を!
何を聞いてるんですか まったく!(怒)


スンマソン(汗)


(続く)


| | Comments (0)

10. 04. 14

深町商店を訪ねて ①

「おはようございます! ピアノ完成しましたよ!」


私は その朗報に ときめいた!
ついに ついに ケンタのブロードウッド・モデルのピアノが完成したんだ!
私は 早速 彼の工房を訪ねることにした


埼玉県は朝霞市に 深町商店の工房がある
その工房の扉を開けると 「ようこそ!」という彼の声と共に
あまりに眩しい 生まれたてのピアノが 目に飛び込んできた!


今回は このピアノを製作した 深町商店の店主
深町研太氏へのインタビューを 連載してみたいと思う
以下 太字が深町氏の言葉である


1


遂に新しいピアノが完成しましたね!
おめでとうございます!
いろいろ お話を聞かせてください!


はい 喜んで! 
何でも お尋ね下さい!


前回は 確かジルバーマンのピアノでしたが
今回は 何故 ブロードウッドを選んだのですか?


私は チェンバロ製作を本業としておりますが
かねてより フォルテピアノという分野にも
大変興味があり いつかはフォルテピアノを製作したいと考えておりました


しかし フォルテピアノというと
ヴァルターやシュタインといった
ウィーン式のものが主流と思われますが・・・


はい これらの楽器は モーツァルト ベートーヴェン シュベールト といった
偉大な作曲家と関わりを持ち 
楽器としても個性的 かつ 魅力的で 一時代の隆盛を極めたことは確かですが
現在のピアノの直接の祖先とは 言い切れない部分もあります


というと?


確かにウィーン式のアクションは 
クリストォフォリによる ピアノアクション発明の後
突然変異的 天才的発明によって誕生した
ピアノの歴史の 一支流と言えます


しかし その大きな支流は 残念ながら滅びてしまいましたね?


ええ 一方 ピアノの歴史の もう一つの重要な支流である
イギリス式アクションのピアノは 現在のピアノの直接の祖先 
かつ クリストォフォリ ジルバーマンの 直系の子孫であるにも関わらず
現在の古楽器製作シーンからは 完全に抜け落ちており
全く 手付かずのまま残されておりました


なるほど


今回 私が製作した楽器は 
ブロードウッド社の 1802年頃のモデルで
5オクターブ半(FF-c3)の音域を持っています


ベートーヴェンは これと ほぼ同じタイプのエラール社の楽器を所有しており
「熱情」や「ワルトシュタイン」を その楽器で作曲しております
そして その後 ブロードウッド社から この楽器と ほぼ同じ構造の
やや大型の楽器を贈られている という事実を前にして
この楽器を作る使命感に 駆り立てたれました


2


すべての工程を 一人で製作された訳ですが
設計から完成まで どのくらいの期間がかかったのですか?


この作業ばかりをやっていた訳ではありませんので
正確なところは 分かりませんが
1年から 1年半の間くらいだと思います


1年半前といえば 2008年の夏 
一緒に浜松の博物館へ行きましたよね?


ええ 博物館の御厚意により
現物のブロードウッドのピアノから
採寸と写真撮影をさせていただきました
本当に感謝しております!


あの時は 随分 熱心に取材してましたよね?


特別に許可していただいたので
博物館が閉館してから 取材を始めて
5時間くらい ずっとやらせていただきました


あれから 1年半
今こうして ここに 素晴らしい音のピアノが誕生したことは
なんだか 凄く感動的です!


(続く)

| | Comments (0)

10. 04. 13

権兵衛御遍路 船橋札所

権兵衛は 只今 服役中!
訳あって 船橋のサロンにおります
いやー ありがたいことであります!


先日 搬入させていただいたのですが
むちゃくちゃ 可愛い猫が ふたり!
タマちゃんと カイ君です!


さ 恐らく 暖かい日曜の昼さがり
チェンバロとオーボエの音楽を
まったり 楽しんでみてはいかがでしょうか?


猫とケーキと音楽と・・・


418


4月18日 日曜日 15時開演
音楽空間SOLA 船橋市飯山満町1-912-4
(要予約) music@otosola.com

| | Comments (0)

10. 04. 12

音のきっかけ

僕にとって それは とてもとても暗いイメージしかない


女性の調律師が ヴァイオリンケースをもって
ピアノの調律に行くという ドラマ
たぶん これが きっかけだったのだろう



僕には ふたつ年上の姉がいる
姉は 調律師になりたかった
きっと このドラマの影響だと思う


姉が大学に進学して
僕は 姉が集めた調律学校のカタログを見て
何の疑問もなく その中の ひとつの学校に進学した


そのまま 僕は 調律屋をやっている


だから 僕は
姉のおかげで 調律屋になれた
だから きっと ありがと


今日は アネキの誕生日
朝 メールをしたら
しばらくして 返事が来た


「ありがと! 今 沖縄だよー!」


はあ? 
うーん さすがだ
相変わらず 不思議なアノニモス・ファミリーだ


僕も いつか
ヴァイオリンケースを 調律カバンにして 
アネキのピアノを 調律しに行こうかな


おめでとう マキちゃん!
ありがとう マキちゃん!

| | Comments (2)

10. 04. 11

オメメトロン

「先輩 お疲れ様です! 出張が続いていたようですね?」
『おう ようやく一段落したんだよ』
「で お土産は?」
『あん? んなもんねーよ』


夜分に 遠慮なく 突然訪問してくるのは
ケンタか あるいは この平賀君しかいない
その夜も 怪しげな袋を持参しながら ニコニコしてやってきた


「あれ? あの袋 なんです? 大分って書いてあるけど」
『気にするな ダイブって名の 100円ショップだよ』
「あれは何です? ういろう って書いてあるけど」
『あん? ああ あれは最近できた韓国料理店だよ ウマイって意味だな』


なかなか こいつは鋭い・・・
まだ 配り終わってない土産袋を 目ざとく探し出し
イチイチ 遠まわしな 土産の催促をしてきやがる


「そういえば ケンタ先輩から聞きましたけど 先輩って不眠症んなんですって?」
『ああ 足の先から 髪の1本1本にいたるまで 重度の不眠症だ』
「やっぱり本当だったんですね! よかった!」


何が よかったもんか!
しかし 彼は そう言いながら 
袋からボンベらしきものを取り出した


『ああ それ知ってるぜ ヘリウムだろ? 声が高くなる』
「やだなー先輩 早とちりしちゃ!」
『じゃ 高濃度酸素か?』


こう見えて (見えてないと思うが) 
彼は 発明を趣味とする クリエイティブな青年なのである


「これは 不眠症にバッチリ効く 新しい睡眠導入ボンベですよ!」
『まさか それを オレに試せ なんて言うんじゃねーだろーなー』
「大丈夫です 実験は成功してますから! 問題ありませんよ」


『何が入ってるんだ? そのボンベに』
「新発見の睡眠ホルモン オメ・メトロンです!」
『オメメ トロン?』


「違います 勝手に言葉を区切らないで下さい! オメ・メトロンです!」
『怪しいネーミングだなー 何なんだ? そのオメメ・トロンは!』


長ったらしい 彼の説明を簡略化すると
どうやら 人間は あくびをする時に
睡眠ホルモン オメ・メトロンを排出しているらしい


なので そのオメメトロンを濃縮すると
副作用なく 自然な眠りにつけると主張する


「まー 騙されたと思って 吸ってみてくださいよ! どうせ寝る時間でしょ?」
『そんな時間に来るヤツの 怪しい発明に つきあってられるか!』
「歴史は夜つくられるって言うじゃないですか!」


ちなみに 私は その言葉を
“溺死は夜作られる”と
大人になるまで 勘違いして覚えていたのだが・・・


で 彼の言われるまま 思い切り オメメトロンを吸ってみた!
次の瞬間は 朝だった・・・


どうやら 彼のオメメトロンの効力は 
人類の溺死 じゃなかった 歴史を変えるかもしれない!
などと 朝陽の中で 密かに喝采を送っていた


すると ドアーの音が カツカツなる・・・
ん? こんな時間に ケンタか?


「あー アモスさん! 出張お疲れ様でした!」
『おう ケンタ! ちょっと待ってろ! 土産があるから!』
「え! 本当ですか? まさか またゴリラの鼻糞とかじゃないでしょうね」
『安心しろ 今度は 猿の鼻糞だ!』


そう言いながら 部屋に戻ったが
昨夜 あったハズの 大分と名古屋の土産が
すっかり なくなっている・・・


あ・・・


私は 昨夜の 平賀君の来訪を ケンタに説明した
どうやら ケンタも 私と同じく
平賀君が 土産を かっさらっていったと結論を出したようだ


「平賀のやろう!」
ちなみに ケンタは 食べ物の恨みは怖い


「アモスさん そのボンベ 見せてくださいよ」
『あいよ』
ケンタは ボンベの匂いを クンクン クンクン


「これは クロロホルムですよ!」
『なんだそりゃ? クロアチアのホルンか?』
「クロロホルムも知らないで 今まで生きてきたんですか?」


まあ なんだか知らないが
それから ケンタに30分ほど説教され
おかげで ゴミ出しが間に合わなくなってしまった・・・


帰りがけ ケンタは凄い剣幕で
平賀君から 土産を奪い返すと息巻いていた・・・


ああ 私は不安である
奪い返した土産の お粗末さをケンタが知ったなら・・・
急にオロオロした気分になったので 
私は また オメメトロンを大きく吸い込むことにした


 

| | Comments (0)

10. 04. 10

ミッションC 満ち足りた午後

千葉市美術館さや堂ホール


410


ヴァイオリン 木村理恵
チェンバロ 會田賢寿


910_2


| | Comments (0)

10. 04. 09

ミッションC 優美 情熱 狂気

つくば ノバホール ホワイエ


409


ヴァイオリン 木村理恵
チェンバロ 會田賢寿


910


| | Comments (0)

10. 04. 08

権兵衛御遍路 埼玉札所 

さて 関東に戻って参りました!
権兵衛君の行脚速報です!


埼玉西部の皆さん!
お待ちしておりますぜ!
たまには バロックな音楽なぞ いかがでしょう?


29


昨秋 留学を終えたばかりの新井道代 
帰国後 初めての凱旋コンサートだ!
バロック・フルートの和らかい響きに 酔いしれよう!


埼玉札所
29日 16:00 & 19:00 入間市文化創造アトリエ アミーゴ! スタジオ棟 

| | Comments (0)

10. 04. 07

権兵衛御遍路 茨城札所 千葉札所

さて 関東に戻って参りました!
権兵衛君の行脚速報です!


茨城と千葉の皆さん!
お待ちしておりますぜ!
たまには チェンバロとヴァイオリンの音楽なぞ いかがでしょう?


Photo


留学先から フレッシュな欧風を連れてきてくれることでしょう!


Photo_2


茨城札所
9日 19:30開演 つくばノバホール・ホワイエ


千葉札所
10日 16:00開演 千葉市美術館さや堂ホール


| | Comments (0)

10. 04. 06

?は続くよ どこまでも

さて ブログでも書こうかと思った瞬間
アジトのドアーが カツカツ リズミカルに鳴った


ケンタだ


ドデカゴンの「虎の巻」を仕上げた後だったので
ケンタにも渡そうと思って
これは ちょうどいいタイミング! なハズだった


ドアーを開けると
「アモスさん パソコンを貸して下さい! 緊急事態です!」
『な な なんだ! どうした! まあ入れ』


すると ケンタは散らかった部屋へ 目もくれず
パソコンへ まっしぐら!
なんだか 見たこともないページへ移動し 暗証番号をピコピコ


しばらく ピコピコ ピコピコ


私も 彼の緊張が伝染して
息もつかずに なんだか モゾモゾ モゾモゾ


しばらくすると ケンタは ドっとリラックスし
「いやー ありがとうございました! おかげで落とせました!」
『はあ? お前 オレのパソコンで何やってたんだ?』


お茶を入れて飲み干すと 彼は プハーと息を吐き
まるで 自分の部屋のように 手足を伸ばして言った
「いやー オークションですよ オークション! ガッハッハッハ!」


はぁ?


話を聞いてみると
彼が ゲットしたい商品のオークションの締め切りが 5分前で
家に帰る時間がなかったので 仕事の帰りに 私の家に寄った ということだった


『で いくらの商品を 落とせたんだ?』
なんだか スゲー話なので ドキドキして聞いた
「4100円です!」 ケンタは サラリと偉そうにノタマワった


はぁ?


『え? 何をゲットしたの? オークションで』
「水道の蛇口ですよ! いやー本当に ありがとうございました!」


はぁ?


見ると 私のオレオのチョコは 空になっていた
ケンタは なんだか モグモグしながら
得意満面な笑顔である・・・


それから 彼は 臓器売買の演説をして
私から 夏用軍服の衣装代をせしめて
風のように 帰っていった・・・


ウーム 今日もまた???である

| | Comments (0)

10. 04. 05

?に始まり ?に終わる

サービスエリアで ソバを食べようと思った
券売機で 食券を購入し
麺類コーナーのカウンターに 券を置く


すると 厨房のオジサンが 私を見て言った
「勝った?」
『は?』
「あれ? ジュビロサポーターじゃないの?」


レッズ・サポの私の脳裏には ???が13ほど生じたが
自分の服装を見て 理解した
私は その時 アルゼンチンのユニフォームを着ていたのだ


水色と白


ははーん
『これは アルゼンチンのナショナルチームですよ』
「なんだ ジュビロかと思っちゃったよ」


ソバが出来あがる間に
携帯で Jリーグの結果を検索していると
ジュビロは 今期 初めての勝利をしていた


順番が来て 再び カウンターの前に行き
『ジュビロ 勝ちましたよ! 4-3です! おめでとうございます!』
「おお! ありがとよ!」


よほど 気になっていたのだろう
なんてったって 通りすがりの 初対面の人に 結果を聞くのだから
それも 隠れレッズ信者に・・・


でも おめでと オジサン!


食後 
渋滞に備えて 大福を買おうと
売店のレジに並んだ


『シールだけで結構です』
「ありがとうございます」


そして 店員がバーコードを ピっとやると
レジが 機械的な声で こうノタマワった
「年齢確認が必要な商品です!」


は? 


大福って 未成年 食えないんすか?


「あ すいません」
なぜか 店員が 真っ赤な顔をして
謝ってくれた・・・


私の脳裏には 今でも17個ほどの
???の残像が 漂っている 

| | Comments (1)

10. 04. 04

ミッションC ヒストリカル・ハープとの出会い

愛知芸術文化センター 中リハーサル室


Img_5584


ハープ 西山まりえ


4

| | Comments (0)

10. 04. 03

ミッションC 天正遣欧使節の音楽

名古屋 宗次ホール


Img_5576


歌 : 春日保人 花井尚美 藤沢エリカ 岡庭矢宵 矢野薫 西山まりえ
コルネット&リコーダー : 濱田芳通 
篠笛&一節切&ファイファラ : 春日保人
ヴィオラ・ダ・ガンバ : 石川かおり
太鼓 : わだみつひろ
ハープ : 西山まりえ
チェンバロ : 矢野薫


ナレーター : 小堀勝啓


3

| | Comments (2)

10. 04. 02

TV デビュー

去年 製作したチェンバロ 権兵衛君
テレビデビューです!
受信料 払ってる人だけ 見てください!


4月3日 教育テレビ 23:45
10日 教育テレビ 10:30 23:45
17日 教育テレビ 10:30 23:45
24日 教育テレビ 10:30 23:45
5月1日 教育テレビ 10:30


アジトにテレビは無いのだけれど
今夜から ホテルにいるから
明日の放送 見れるかな・・・

Img_5253


ちなみに 主演は 坂本龍一君です イヒヒ

| | Comments (1)

10. 04. 01

予選通過!

昨夜 帰宅すると メールが来ていた
署名は 警察庁から・・・
すわっ 逮捕か! と思ったが 朗報だった


Inlow


1月に 応募した モミジマークに代わる
新しい 高齢者ドライバーマークの 募集に関することだった


審査の結果 5名が残った中に
見事に 選ばれたのだ!


次は これを一般開示して
投票で 最終決定をするらしい!


まあ 絶対 採用される自信があったから
遅すぎる朗報とも 言えるのだが
それでも やっぱり 嬉しい


皆様 一般投票では
どうぞ この 「in Low」マークに
清き一票を!


ああ 長生きする理由が出来てしまった


ただ 残念な点が ひとつだけある
それは よりによって
こんな日に この報告をしなければならないことである


イヒヒ

| | Comments (6)

« 2010년 3월 | Main | 2010년 5월 »