« 2010년 1월 | Main | 2010년 3월 »

10. 02. 28

ミッションC 音楽のインナーマッスル

築地 浜離宮朝日ホール


アンサンブルBWV2001
第9回定期演奏会


Img_4905


ソプラノ 佐竹由美 
アルト 小原伸枝 阪口直子
テノール 大島博 辻秀幸
バス 小原浄二 田代和久


ヴァイオリン 川原千真 三輪真樹  小田瑠奈
ヴィオラ 花崎淳生
チェロ 田崎瑞博
コントラバス 蓮池仁
オルガン/チェンバロ 能登伊津子


オーボエ・ダ・カッチャ 江崎浩司
オーボエ 尾崎温子 森綾香
ファゴット 永谷陽子
ホルン 下田太郎 大森啓史


228


昨年から 私はカンタータの仕事が増えてきて
おかげで カンタータという形式の楽曲に
とても 興味を抱いて聞くようになってきた


この アンサンブルBWV2001の
カンタータやミサ曲への取り組み方は
また 独特なものだと思う


木曜あたりから 本格的なリハーサルを開始しているのだが
その期間中に 音楽学の有田栄を講師に
メンバーだけのゼミを開いて 楽曲への理解を深めていくのだ


先日 このゼミの途中に 
ノコノコと楽器搬入で リハーサル室へ入った私は
その 有田の熱心なレクチャーに おおお!と 驚いたものだ


私自身 かつては カンタータという作品に
なんとなく 地味なイメージを持っていたのだが
知れば知るほど 奥行きのあることを経験している


来年は 結成から10年を迎える アンサンブルBWV2001


極東 日本においても
こうした 真摯で熱心なアンサンブルが
末永く 支持されてゆくことを 願ってやまない


Img_4913

| | Comments (0)

10. 02. 27

贋作

Tky201002260508


検索するなら Goojjeへ!


2


あちゃ・・・


| | Comments (0)

10. 02. 26

いざない

さてさて 2月から 
完全7人体制になった 日用動画劇場
もう 日替わりメニューで 凄まじいぞ!


是非 遊びに来て おくんなまし!


日:アリサ
月:コジマラジオ
火:イチゴッコ
水:閑閊
木:二十四の塊゛
金:KANOKO
土:うらら



ちなみに 調律屋が
共通して 嫌いな音があるのですが・・・
それは 弦が切れる音!


つーか チャップリンは サウスポーだったのか!


モーツァルト ピカソ アインシュタイン レオナルド・ダ・ヴィンチ・・・
左ききには 天才が多いんだなー
うーん 惚れるぜ!

| | Comments (3)

10. 02. 25

至近距離の誘惑

携帯が壊れ
家に電話機が無いので
近所のリサイクル屋へ行った


誘惑のマグニチュードが 8を超えていた!


Lanbofdb20_01


エレキベースが
1万円を切っているじゃないか!
おまけに ヴァイオリンも チェロもある・・・


赤い 20インチの自転車は
なんと ランボルギーニ!
遂に 私も ランボルギーニのオーナーになるのか!


そして 極めつけが
内転筋を鍛える 運動器具!
5千円以下で しかも 紫色・・・


実は この器具
買うと高そうだから
工房で 端材とキャスターで 作ろうかと思ってた・・・


おまけに テレビがズラリ
案の定 しばらく 凝視してしまい 
笑ったり つっこんだり・・・


ま 財布を持ってこなかったから
散財を免れたのだが
家に帰ってから ようやく思い出した


ああ 電話 買いに行ったんだ・・・


そんなワケで
まだ 外界との連絡は
パソコンのみなので あしからず


しかし あのリサイクルショップ
いつから あんな魅力的になったのだろうか!
うーん ベースに ランボルギーニに 紫内転筋・・・

| | Comments (0)

10. 02. 24

一粒の過日

米に生まれたからには 銀シャリにならなきゃ


まだ 8月の津軽平野で
青い風に吹かれながら
僕は 仲間から そう言われた


うん きっと 銀シャリになってやる


僕は そう心に決めた
そして 黄金の季節に
僕らは 収穫された


僕は 何故か 
「魚沼産」という袋に詰められて
東京にやってきた


辿り着いた店は とても賑やかだった
子供も 大人も カップルも
ワイワイ ガヤガヤ


そこは 回転寿司という店だと知った時
僕は やった! と 喜んだ!
寿司屋に来れば 銀シャリになれるからだ!


僕は 仲間たちと一緒に
ホッカホカに炊かれて
酢と仲良くなって その時を待った


・・・・・・・・・・・・・・・


「つーかさー 昔じゃ 考えられなかったよね」
『なにが?』
「だってさ 寿司とか 焼肉なんてさ 一生食えないと思ってたもん」


『そうね 昔は高級だったものね』
「うん だからさ 今日は じゃんじゃん 食べてくれ!」
『ありがと 何にしよーかなー』


   ・・・


「つーか 死ぬほど食って 腹が痛いよ」
『ほどほどが 一番 おいしいのに』
「あー でも もっとエンガワだけ食いてーよ」


『あ 上だけ食べるなんて ゴハンが可愛そうだよ』
「いーんだって メシを一緒に食うと 刺身が食えなくなるじゃん」
『それもそっか 炭水化物は 太るしね』


・・・・・・・・・・・・・・・・・・


僕は 紫の皿に乗せられ
ヒラメのエンガワ君と一緒に
カウンターを すべり出した


たくさんの人の 視線を浴びながら
僕は ゆっくりと 流れてゆく
夢の銀シャリとして 僕は誇らしかった


前の皿の仲間が お客さんに取られていった
じゃーなー!
あー おいしく食ってもらえよ!


後ろの皿の仲間も 消えていった
お客さんの 嬉しそうな顔の中で
僕らは 一番おいしく食べてくれる人に出会うことを
願いながら 流れていった


でも 数周 同じところを廻っていたら
僕を握ってくれた 調理師が 
僕の皿を 取り上げてしまった


あれ 調理師さんが 食べるのかな


と 思っていると
僕は エンガワ君と一緒に
ポイっと ゴミ箱に 放り投げられてしまった


中には さっき 前にいた仲間もいた
オレを取った客はよー エンガワだけ食って
オレを残したまま 帰りやがったんだよ! ちくしょー!


僕らは 悔しかった
せっかく 銀シャリになれたのに
せっかく 夏の暑さにも負けず 台風にも負けなかったのに


銀シャリになれなくても
誰かに おいしいって 食べてもらいたかった
たった 一粒の 米なんだけれど

| | Comments (3)

10. 02. 23

痛すぎたトッピング

訳あって 最近 電車で仕事に行っている
私鉄から JRへ乗り変える時に
空腹を感じ だから 駅前の中華屋へ入った


しまった


私は 外食注文率ナンバー1のメニューが 坦々麺であり
中華屋なら どこでも あるものだと信じて 40年以上生きてきたが
初めて その信仰を裏切る店に遭遇したことを 悔やんだ


しかし カウンターに座ったのに
何も注文せずに 店を出る勇気など
私のDNAに存在しない


そうだ 携帯がかかってきた振りをして 店を出るか!
我ながら 自分の頭の良さに陶酔しかけた時
店員さんが おしぼりと お冷を テーブルに持ってきてしまった


「何に なさいますか?」


私は 低い声の女性に めっぽう弱い
天秤に乗せれば 間違いなく
坦々麺より 低い声の妙齢な女性に傾くほどである


『あ じゃあ 特製ラーメンをひとつ』
「はい かしこまりました」


私は 気に入った女性の前では
すぐにカッコをつけたがり
一番高いラーメンを とっさに注文してしまった


ああ いい店にめぐり会って 幸せだ


つい先ほどの 坦々麺真理教の慟哭なぞ すぐに消え去って
おしぼりで 顔を拭けば ますます幸福感に満たされ
他の人の注文を聞く 店員の美低声に 耳を傾けていた


ふと 見上げれば そこにはテレビが据え付けられており
画面には 真っ白なオリンピックの映像が!
あ そっか トリノでオリンピックやってるんだったっけ


私は スポーツ好きなのに
オリンピックには さらさら 惹かれない
トリノじゃなくて バンクーバーだというのも 初めて知ったくらいだ


だいたい 冬季オリンピックは
不思議な名称の競技が 多すぎる
バイアスロン? スケルトン? ハーフパイプ?
パイプカットなら 知っているのだが・・・


しかし 一目瞭然とは まさに このことである


その ハーフパイプとやらの競技は
およそ スポーツ選手とは ほど遠い服装をした 
あえて言えば 駅前のスケートボーダーのような服装の競技だった


しかし これが 凄い 空中ジャンプをしてクルクル


ホゲーとして だらしなく口を開けたまま 熟視していると
「お待たせいたしました 特製です」 と
なんだか 具がたくさん盛り付けられた ラーメンが来た


目だけ テレビに釘つけになったまま
レンゲで スープをゴクリ・・・
あ 醤油味だったのか・・・


仕方なく 私は コショウを入れることにした
なんてたって 辛くなければ 料理じゃない という人間である
パスタでは カルボナーラが真っ赤になるくらい
タバスコを入れる人間である


しかし ハーフパイプとは
凄い競技だ! 
いったい どうやって 練習しているのだろうか


そんなコトを思いながら テレビを注視し
コショウを ラーメンに振り続けた


そろそろ コショウが表面張力を起こしてくれた頃だろうと
割り箸をくわえて パチンと割り
テレビから ラーメンへと 視線を移動させた


ああ


どうやら 私のラーメンは
本当に スペシャルな特製のラーメンになっていた


ああ


コショウと思って 振っていた小瓶は
どうやら 爪楊枝の小瓶だったらしい


やはり これからは
コショウなぞ必要の無い
坦々麺にするべきだと 棄教した己を悔いたものである

 

| | Comments (4)

10. 02. 22

非常事態宣言 ・・・不通・・・ 

携帯 壊れました


電源入れて 
キーボードを出すと
勝手に 電源が切れます


なので しばらく 電話に出られません


ですので 御用件は LG25の パソコン宛にメールを下さい
携帯へのメールも 読めません
御協力 宜しく お願いします


明日 修理に出せるかどうか ドコモに行きます


・・・・・・・・・・・・・・・・・・


せっかく 22年2月22日 という
ニャー ニャー ニャー で
完璧なネコの日だというのに・・・


パソコン 買い替えだと思っていたけど
どうやら 携帯を買い替えなきゃ いけないかも・・・
はぁ・・・


家に電話が ないんですよ
全部 携帯に転送してるから


さっき ケンタが来たから
その話をしたら
「じゃ スカイプのアドレスを ブログに載せればいいじゃないですか」 だってさ


スカイプが出来るということはだ
パソコンがある ということだから
メールで 済むんじゃん?


というか 本当に携帯との相性が悪い
前のソフトバンクの時は 買った時から不具合で
半年で ダメになったから ドコモにしたのに


ドコモに変えて ちょうど 1年
また 故障かい


で ケンタと協議した結果
ブログに FAX番号を 載せておけ と
アドヴァイスを いただきました


はい


050 3488 0070


あーあ せっかくのネコの日なのに
超ショック! 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


追記


ついに電源も入らなくなって
今 気づいたのですが・・・


アドレス帳 どうなるのでしょうか・・・
控えが ないのですが・・・
これ以上 考えると ハゲそうです・・・

| | Comments (4)

10. 02. 21

髪型を変えた訳

後輩の平賀君は 
時々 珍妙な発明品を
私に 見せに来る


「先輩 今度のは傑作です」
『ふうん 本当かね』
「本当ですとも! 今度の作品は 先輩も気に入るはずです!」


どうも 彼の言葉は信用できない
今までだって 「特許間違いなし!」 とか ハリキリながら
私に見せてくれた その作品のほとんどは・・・


例えば


洗濯すれば 何度も使える トイレットペーパー とか
歯茎も鍛えられる 金属製の歯ブラシ とか
燃費がよくなる アクセルストッパー とか


この中で 私が試したのは
アクセルストッパー だけだったが
なんてことはない


アクセルが 踏み込めなくなって
ただ スピードが出なくなるだけ というシロモノで
おかげで 仕事に遅刻した 苦い経験がある
今のトヨタになら 売れるかも知れないが・・・


『で 今回の珍品は何だい?』
「はい ETCメッセンジャーです」


彼は 説明が長いので 簡単に言うと こんなものである
ETC搭載車に向かって 機械のアンテナを向け
任意のボタンを押すと ETCの機械が喋る というものである


疑わしかったので 我々は 
私のメルセデス・テポドンに乗り込み
早速 実験を開始した


「いいですか この1番のボタンを押しますよ」


すると さっきまで "カードを入れて下さい” と 喋っていた機械から
“ウインカーが点きっぱなしだよ!” という声が流れてきたではないか!


『おお! これは凄い! 凄いじゃないか平賀君!』
「でしょ? 他にもあるんですよ!」
そう言いながら 彼は 幾つかのボタンを押してくれた


“運転中は 携帯電話をかけてはいけません”
“てめー どこ見て運転してんだ ばっきゃろー”  
“おい 寝てんのか? おい 起きろ!”


我々は 深夜の駐車場の 車の中で爆笑し 
早速 他のセリフを インプットするべく部屋に戻り
パソコンから 様々な言葉を ダウンロードした


そして 寝静まった街へ繰り出した
彼に運転を任せ 私は ミラーシートを貼った後部座席から
信号待ちする車に メッセージを送る という作戦である


最初に 横に並んだのは くたびれたタクシー運転手である
⑦ “深夜まで 運転 お疲れ様であります!”
すると タクシー運転手は 飛び上がらんばかりに驚いて キョロキョロ


⑨ “酔っ払いの客って 本当にイヤですよね”
すると 今度は 後部座席に座っていた 乗客が
運転手に向かって なんだか 絡み始めた


信号が青になったから 
我々は 涼しい顔をして
その場を去ってしまった


「どうですか! 先輩!」
『エクセレント! うん 実にいい! 次はナンパヴァージョンを試そう!』
「アイアイサー」


数分後 交差点で 白いBMWの横に止まり
見てみれば 左ハンドルを握っているのは
ワンレグ ボディコンの すこぶる美人ではないか!


作戦開始


① “ああ こんな美人に会えるなんて 長生きして良かった”
すると 美人は ビクリとして 何やら 独り言を喋っている
② “驚かせてすいません たった今から あなたのファンになった者です”
美人は しかし 動揺より 困惑な表情で 何やら 早口で独り言


私は 何を喋ってるのか 聞きたくて
思わず 窓を開け 耳をすませて ボタンを押しまくった


④ “よかったら 一緒に 電子レンジを買いに行きませんか?”
もう じれったくなったから 最後の手段に出た
⑤ “あなたの隣の車に乗ってる者です! 窓を開けて下さい!”


すると ワンレグボディコン嬢は 
右を見て そして 左を見て
私と 目が合った


私は とびきりの悩殺スマイルで 『やあ』 と手を上げた
『脅かして ごめんね! よかったら お茶でもしませんか?』
しかし 美人は 沈黙したままである


次の瞬間 BMWの 後部座席のスモークなウインドゥが下がって
今時! と思うほど アンティークな リーゼントの兄ちゃんが・・・
「おぅ てめー 何かようか? あ?」


『平賀 出せ! 飛ばせ!』
「しかし先輩 まだ赤ですよ」
『かまわん! 罰金より 命の方が大切だ! いいから飛ばせ!』


猛烈ダッシュした テポドンから
私は 追走してくる 白いBMWに向かって ボタンを押した
⑫ “すみません すみません”


しかし BMWは パッシングとクラクションで
更に 激しく 煽ってくるではないか!
すると 平賀君が 運転席から わめきだした


「先輩! 10番以上の番号を押したらダメですよ!」
『なんでだ! 12番は “すみません”だったろ?』
「いや インプットしたのは 10番までです! 10番以上は僕の設定のままです!」


ワケが分からなかったので
私は 自分の車に向かって ⑫を押してみた
“やい! くされげどーが! とっととくたばれ!”


我々は 8回の信号無視と
スピード違反をしながら
命からがら 逃げ切った


それ以来 私は 髪型を大きく変え
電車で仕事に行くことにしている
もちろん 駐車場の愛車には すっぽりとカバーをかぶせるのを忘れない


  

| | Comments (0)

10. 02. 20

景気との反比例

Photo


スキャナーが おかしい
なぜか 何をスキャンしても
上部が 右上がりになってしまう


そういえば 右肩上がりの字を
書く人って 結構いたっけ
学生の頃


私の 当時の観察によると
そういう字を書く人の ほとんどが
自己顕示欲が 強かったっけ


ん?


このスキャナーも
自己主張してるのか?
頼むぜ カラリオ

| | Comments (0)

10. 02. 19

ミッションA 紫を迎える大先生

新宿 ムラマツホール


小林道夫アカデミー in 東京

Img_4868


講師 小林道夫


219


今年 私の父は 喜寿を迎えるが 同い年の人は・・・
平成の天皇 ペギー葉山 オノ・ヨーコ 
そして 湯布院の大先生こと 小林道夫


ファンタジーと ロジカルに溢れ
やわらかさと きびしさに 満ちた指導は
本当の真摯さであり 優しさなんだと思った


芸大バッハカンタータクラブOB会 主催のイベント
現役の学生にとっても 一線で活躍しているOBにとっても
密度の高い時間だったことだろう


なんてたって
楽譜なんか読めない 私でも
グイグイ 惹きつけられた 一日だったのだから


ウィットに満ちたエピソードや 品のあるユーモア
そして 抜群の記憶力に 裏付けられた寄り道は
時に 音楽する上で たくさんのヒントに満ちている


小林道夫の 頭脳とハートは
まるで ドラえもんの
四次元ポケットのようだと思った

| | Comments (2)

10. 02. 18

裏表紙の祝祭

そっか 古希も喜寿も
紫なんだなー
やっぱ 紫の猫にするか


Img_4860


オフクロは 明日で古希
オヤジは 独立記念日の7月4日に喜寿


生まれた頃は 30倍くらい 
長生きしてたオヤジが
いつのまにか 2倍にも満たないくらいになっている


年をとるって こういうことなんだなー


年齢が 等比数列だったら
とんでもないこになりそうだな
いつまでたっても 30倍の長生き


長寿社会どころじゃないな


猫だと 13年から15年で
古希とか喜寿になるんだ
ふうん


やっぱ 紫の猫にするか うん

| | Comments (2)

10. 02. 17

禁酒 始めました (外では飲みます)

少し 健やかに 生きようと思った
しばらく アジトでは禁酒して
節制しようか


今日は 両親の結婚記念日
47回目
おめでと 父さん 母さん


子供の頃は しょっちゅう病院に行くくらい
病弱だったのだけれど
今では こんなに 元気で生きてます


健康な体を プレゼントしてくれて
ありがとね
少し 大切にしようと 思った


今年は 親父が77歳で お袋が70歳
ラッキー7な年だから
いい一年になるように がんばらなきゃね


ドデカゴンは 今日が誕生日
最後の解説を 書き上げれば
108の響きの設計図が おぎゃー!


印刷は いつになるか分からないけど
父さんと 母さんの 記念日に
初めての オフィシャルな作品を 贈ります


おめでとう そして ありがとう

| | Comments (3)

10. 02. 16

黙祷

信じられないんじゃくって
きっと 信じたくないだけなんだ


だって 僕より 若いし
だって そんなのイヤだし



数日前に 不思議な検索ワードで
僕のブログが 閲覧されていて
おや? まさかね? 


でも その ふたつの言葉は
凄く 不吉で だから すごく気になっていた
そしたら 友人のブログで 一番弟子の訃報の記事が・・・


そして 彼からのコメントにも その匂いがして
思い切って メールしてみたら
そしたら・・・


・・・・・・・・・・・・・・


僕は 凄く パソコン音痴で
なんどか ホームページビルダーのソフトを買って
トライしたんだけれど ダメだったんだ


そんな時 ブログというものを知って
やってみたら 簡単だし
だから 始めてみたのが 2005年の8月


当時 僕のお気に入りに なおなおぽんの部屋
というHPがあって
彼女は 毎日 日記を更新していたんだ


だから 僕もブログを開設するにあたって
毎日更新してやろうと そう思ったんだ


韓国でのコンサートや (2004/10/26の日記)
彼女のヴァイオリン教室の10周年コンサートのリハの時
そのHPの日記に 僕も登場させてもらって
すごく 嬉しかったっけ


でも もう彼女の日記は 更新されなくなっちゃったんだ


最後に電話で話したのは
去年の夏だったと思う
僕より 年季の入った レッズファンで


高原という選手について
僕は あいつは 必要ない! と 言い張って
彼女は そんなことはない! と 言い張って


みんな それぞれ 頑張って生きていて
やっぱり とても 頑張っていた彼女
僕にとっても 大切な存在の人だった


少し 心が 落ち着いたら
彼女の日記を 昔から
じっくり 読んでみたい


日々 生きて
音楽や 教え子と 格闘していた記録


確か 彼女も乗っていた 
コンヴェルスムの録音 あったよね?


今はただ 
いろんな苦しみからの解放を 喜んであげて
冥福を 祈ることしか できないのだけれど


おやすみ なおぽん

| | Comments (2)

10. 02. 15

orz 涙も出ないリカバリー

メインのPCが イカれました


もう 真っ暗です


ドデカゴンのデータが・・・


| | Comments (0)

10. 02. 14

ミッションC ガッツポーズ!

上野 東京藝術大学 奏楽堂


Img_4846


指揮 長岡聡季
演奏 東京藝術大学バッハカンタータクラブ


Img013


2年間 クラブを率いてきた 
長岡の 最後のタクトは 
涙腺すら 翻弄させるものだった・・・


しかし このクラブは 凄い


創立40年を迎えた その伝統
でも カタチとしての新陳代謝でなくって
学生達の熱意まで ちゃんと 受け継がれている


甲子園の球児を彷彿とさせた


求心力が高い音楽だからこそ
聞いてる者の魂を
ぐっとつかんでしまうんだろうなー


ブラ3の時 合唱は休みだったんだけどさ
ちょっと寒い 舞台裏で みんなダンボ状態で聞き入っていて
もう 一緒にグルーブしてたんだぜ!


アンコールも終わって


舞台袖で ステージを降りてきた 学生達
本当に 輝いていたよ
いやー 最高のヴァレンタインを ありがと!


仕事の依頼があるまでは
国立で サッカーの日韓戦でも
見に行こうと 思ってたんだけど・・・


ここにいて 本当によかった!



鍵盤関係の学生さん達 合作のクッキーをいただきました!
大丈夫です 食べても 生きてます!
どうやら 砒素の量が少なすぎたようですよ!

| | Comments (2)

10. 02. 13

テトラゴン 

ペッパー!
ヘルプミー!


Ttr


久しぶりに 韓国語の辞書 ひいたよ
日韓 韓日 英韓・・・
おまけに 韓国のピアノ技術書まで 引っ張り出して・・・


専門用語は 難しいね・・・


ハングルの フォント どこいったのかな・・・
せっかく かっちょイイ フォント 買ったはずなのに・・・


あ 今日は 旧暦の大晦日だ!
年越し蕎麦 食わなきゃ!


| | Comments (3)

10. 02. 12

ミッションC 息をする音楽

横浜 イギリス館


Img_4837


ムジカ・スピランス


ヴァイオリン 山内彩香
リコーダー 水内謙一
チェンバロ 村上暁美


Img012


ケルン留学中に 結成されたアンサンブル
すでに ドイツでのラジヲデビューも果たしていて
去年から 日本で活動を始めた!


うん おかえり!
それも ビッグになって帰ってきたね!
「息をする音楽」だったよ まさに!


これからの 活躍が 楽しみだなー!


そうそう この日は 音楽祭だったから
梅岡親分と 楽器搬入など お手伝い!


でね 普段 鍵盤側を持ってるんだけど
しっぽ側を持つと こんなに難しいものかと思うほど
どしろうとのような運搬になってしまった・・・


親分 すんまそんでした・・・


チェンバロ業界の 横のつながりを
もう少し なんとかならないかなあと
いろいろ 画策してられるようです


確かに コミュニケーション 薄いよね
これだけ 小さな国で 大勢の技術屋や 演奏家がいるのに
横のつながり ないですもんね


オルガン業界とか ピアノ調律業界は
いろいろ 研究機関があるのだけれどね


でも まとめられるカリスマを持ってるのは
親分しか いないですぜ!
そう提案したら 苦笑されておりました・・・


また いつか お仕事 御一緒させてくださいね!

| | Comments (0)

10. 02. 11

なめんなよ


当時 私は ネコが大嫌いだった
だから こんなネコを見ても
ふうん って感じだったんだけど


今 見ると 怒りより
人間の 傲慢さと 愚かさに
あきれるものだ


綱吉は まんざら 捨てたものじゃない
そんな気がしてくる


魅力の本質は
いつだって 
未知の中に凝縮されているものだ


動物は 盆栽ではない


ブログ・ランキング ←ウププ

| | Comments (0)

10. 02. 10

カウントダウン

Img_4773


もうすぐ 終わる


終わりは 始まり
始まりは 終わり


オヤジと オフクロの 結婚記念日に
ドデカゴン 贈ります

| | Comments (2)

10. 02. 09

暖かい日の 雪模様

がっかりする時が
時々 ある
それは 人それぞれだろうが


ジーパンのポケットを チェックしないと
洗濯機の中は 雪国になる
気づいた時は いつだって遅すぎる


ポリエステルは こういう時も素敵
問題は 綿だ
雪と仲が良過ぎる


僕は だから ティッシュは 持ち歩かないのだけれど
きっと 鼻をかんだチリ紙を 入れたのだろう
それは きっと ポケットの中まで 洗われてる証拠


そんな証拠は いらないから
気づこうよ 自分
油断するの やめようよ 自分


おまけに 奇数の靴下

| | Comments (0)

10. 02. 08

ドデカゴンとテトラゴン

音律カタログの中には
ドデカゴンの他に
4種類の表が 組み合わされている


Aa


ひとつめは 五度の大きさを示したもの


ふたつめは 各和音の 三度と五度をセントで示したもの
ここには 平行調の短調の 短三度と五度も並べてあり
例えば C-durなら 赤い枠のように 左右ひとつづつに
その下の平行調を見れば 六つの和音の大きさが すぐに分かる


Aa_2


みっつめは 割振音域の唸りの数
上行下行の 三度四度五度の唸りが示してあり
割振りの順番にとらわれず 唸りを知ることができる


2_aa


よっつめは 平均律との差を セントで示したもの
A=0の数値を メーターに入れれば
全ての音律を 機械で合わせることも可能になる


Bb


このよっつの表と
五度圏図を組み合わせる作業が・・・
うまくいくのか・・・ 不安だ


| | Comments (0)

10. 02. 07

五月の女王と 森の熊産

メークインって
もしかしたら メイ・クイーンのことか?
え? 5月の女王?


調べてみたら そうだった


じゃがいもは
ダンシャク とか クイーン とか
随分と立派な名前がついている


さつまいもだと
ベニアズマ とか 千葉むらさき とか
見たまんまの名前しか つけてもらえないのに


ネーミング大好き男として
とても 気に入ってるのが
お米の名前だ


国が開発した品種は カタカナ6文字以内
県が開発した品種は ひらがな6文字以内
民間が開発したのは なんでもあり


だから ささにしき じゃなくて ササニシキ
こしひかり じゃなくて コシヒカリ
ハエヌキ じゃなくて はえぬき


でも 熊本の「森のくまさん」は 漢字があって
これは 一般公募だったらしい
森の都・熊本産 ということで 森の熊産だとか・・・


野菜に比べると
果物のネーミングは
ぐっと 多種になってくる


イチゴだと 女性の名前が多いが
中には けんたろう とかいうのもあって
なんだか 失恋レストランを 口ずさんでしまいそうだ


りんごで 一番 おもろいのは 「ラリタン」
農薬にシンナーを混ぜて散布するので
農家の人が ラリった というのが語源らしい (←嘘)


さて 今 アジトには 数種類の柑橘が
どっさりと あふれている
美女から 1月にお歳暮として いただいたものだ


で 柑橘系も 様々な名前がある
まあ 「~かん」 がつくのが多いのだが
やはり 最高傑作は デコポンだろう
まるで テポドンの近種みたいじゃないか!


そんなワケで 今日も
超美味い フルーツに囲まれて 生きている!
・・・ あ 出だしは じゃがいもだったか・・・


農産物の名称募集があったら
絶対 応募しよう!

| | Comments (0)

10. 02. 06

土曜でも日用

えー よい子の皆様
かつて よい子だった皆様
今でも ろくでもない方も含めて


ピアノを壊しても ハープとしては使えませんので
決して 真似をしないで下さいね
グランドであれば 鉄骨だけで200キロちかくありますので



毎日 動画を更新し続ける 日用動画劇場
2月から ヴァイオリニストの新メンバーも加わり 更に充実加速中!
是非是非 あそびにきてください!


北は栃木から 南は鹿児島まで
地方色 豊かな動画も満載であります
職業もバラバラですから
それぞれの専門分野が 如実に現れております!


日動メンバーの方々
毎週 本当にありがとう!
これからも がんばっていきましょう!


いやー動画って 本当に いいもんですね!

| | Comments (2)

10. 02. 05

ミッションC フレッシュなツートップ

新宿 近江楽堂


Img_4672


フルート 小澤恭子 小川真由子
ファゴット 向後崇雄
チェンバロ 鴨川華子


Img009


フレッシュな 二人のフルートに
安定感たっぷりの 通奏低音


自由さと 透明感
そして トークなどでも
新鮮さが ギッシリとしてました!



今シーズン 最初のチョコをいただきました!
紫のチョコ! 美しい!
ありがとー! ホワイトデーは 食い物でないけど・・・

| | Comments (0)

10. 02. 04

眩しすぎる赤

レッズの 10年のメンバーが確定した!
大好きな柏木が 入団したことは
もう 嬉しくて 嬉しくて 


梅崎や ナオキが ケガから復帰したら
ちょっと 今年のレッズは 強いと思うんだ!
ああ 楽しみだ!


1:GK 山岸 範宏
2:DF 坪井 慶介
3:MF 細貝 萌
4:DF スピラノビッチ
5:MF サヌ
6:DF 山田 暢久
7:MF 梅崎 司
8:MF 柏木 陽介
10:MF ポンテ
11:FW 田中 達也
12:DF 堤 俊輔
13:MF 鈴木 啓太
14:DF 平川 忠亮
15:FW エスクデロ セルヒオ
16:FW 高崎 寛之
17:FW エジミウソン
18:GK 加藤 順大
19:FW 高原 直泰
20:DF 堀之内 聖
21:DF 永田 拓也
22:MF 阿部 勇樹
23:GK 都築 龍太
24:FW 原口 元気
26:DF 濱田 水輝
27:MF 西澤 代志也
29:GK 大谷 幸輝
30:FW ファイサル
31:DF 岡本 拓也
32:MF 林 勇介
33:MF 高橋 峻希
34:MF 山田 直輝
35:MF 宇賀神 友弥


理想のイレブンは・・・


  エジ 元気

柏木 直輝 梅崎

  阿部 サヌ

峻希 スピラ 坪井

    山岸


ああ きっと 3冠王になりそうだ!
W杯よりも レッズが楽しみだ!
頼むぜ フィンケ監督!


| | Comments (0)

10. 02. 03

1910

100年前 
大韓帝国は 大日本帝国に
併合され 消滅した


簡単に言えば
日本が 朝鮮を 植民地にした


Photo


あの頃のままなら
現代の我々は
冬ソナブームに沸くこともなかったことだろう


もしかしたら キムチも サムゲタンも
食べる機会に 恵まれなかったかも知れない


ハン・ソッキュも 日本語で喋って
私は 韓国語の響きに感動する機会に
恵まれなかったことだろう


歴史なんて 
振り返れば たくさんのクエスチョンの塊だが
その瞬間瞬間には たくさんの命が蠢いてるのだろう


だから私は
いずれ 歴史という過去形にされる
この ちょっと幅のある瞬間しか 信用していない


小早川 加藤小西が 世にあらば 今宵の月を いかに見るらむ


100年前 朝鮮併合の祝宴に詠まれた句
寺内正毅は 1910年5月30日に 韓国統監になり
併合した夏 初代朝鮮総督に就任した


02年 初めて日本車を運転しながら 
漢江を渡って ソウルを北上した時
この句を ぼんやりとつぶやいたものだ


ふうん


今年も 韓国に行くと思う
もう少し いろいろ学んで
仕事の合間に そうした歴史を見に行きたい


今年は 大韓帝国没後100年

| | Comments (0)

10. 02. 02

麗しのポンピリピン

水戸黄門の「あ々人生に涙あり」 と 
「どんぐりころころ」 の歌詞を入れ替えて 
歌った経験は 誰でも 一度くらいは あるものだろう


これは 水戸黄門のメロディーで  どんコロの歌詞を歌う場合は
男性っぽく歌うと 「ぼっちゃん一緒に あーそびーましょー」の部分が
妙に ホモっぽくなってくるから 不思議だ


一方 どんコロのメロディーで 「人生楽ありゃ 苦もあるさ」を歌うと
どんなに 威厳に満ちた声で歌っても
まるで B型の人間の説教を聴いてるようになるから 不思議だ 



いや 違った
前置きを 間違えた


私は ずっと 「どんぐりコロコロ どんぐりこ」と 口ずさんでいた
恐らく今なら 「どんぐり粉」って 売ってるのかな?
などと グーグルで検索しそうなものだが


しかし これは 「どんぶりこ」だというから
ややこしくて いけねーや
なら いっそ どんぶりコロコロにしろってーなもんで


と ここまでが前置きだった


雪やコソコソ (注: こそこそ じゃなくて こんこん)


この歌詞が 実は 雪やこんこ というから
もうまったくもって 幼少の頃の自分の耳は
絶対に音の仕事には不向きであることを 示唆しているではないか!


で こんこ は 
来う此=此処に来い が転じたものだというから
もう柳田邦夫だって 土下座しちまうことだろう


と ここからが展開部である


私が好きなCMに 黄桜の唄がある
別に 艶っぽい映像が好きなのではなく
この唄の 不思議なカタカナが 気に入ってるのである



先日 このCMをネタにして 盛り上がったのだが
ある歌手は 「ああ トンピリピね」と のたまわった!
は? トンピリピだ?


どこを どう聞いても
あれは 幼少の私には ポンピリピンに聞こえていたのである!
しかし 雪やコンコン事件や どんぐりこ事件によって 自信を失墜していたので
あいまいに 『そうそう トンピリピ』などと 迎合してしまったのだ・・・


ああ 矜持が・・・


しかし ポンピリピンと トンピリピの距離は
他人が想像する以上に 私にとっては 大きかった
問題は「ポ」と「ト」だけに留まらず 語尾の「ン」の有無にまで及ぶからである!


そして 調べた!


すると・・・ 真実は ポンピリピンだった!


がっはっはっはっは!
トンピリピだ? 
私は 初めて 音楽家より優れた耳であることを自負したものだ!


彼女はよく 「歌は歌詞の意味を理解し 子音を鮮明に発音しなければ・・・」
などと熱く語ってくれたものだが
ポンピリピンを トンピリピと歌ってるようじゃね ムフフ


しかし 『そう トンピリピ』と 認めてしまった男がだ
今更 面と向かって 『やっぱり ポンピリピンだった』
などと言えるほど プライドがしなやかでないので・・・


ここで 密やかに 大騒ぎするのであった


 

| | Comments (2)

10. 02. 01

ミッションT ダンボの背中

上野 東京藝術大学 416


えー 早いもので
今年も残すところ
僅か 11ヶ月になってしまいました


皆様 良いお年をお迎えください


えー ちなみに 旧暦ですと
数日前が 蒼い満月であることから 分かりますように
まだ 12月18日であります


今年の新年は (←変な表現だ)
2月14日になります
それでは 良いお年を!


・・・・・・・・・・・・・・・


芸大 フォルテピアノ科の
いろんな試験とか オーディションとか
30名以上が弾いたというから 人気上昇な楽器!


試験中は 寒い廊下で待機
土曜に捻挫した 左足首が キリキリ痛み出したさ
ま 空っぽな時間を利用して ドデカゴン作成に いそしんでおりました


調律屋というのは 職業的に歪んだ脳みそを持っていて
本を読んでても パソコンで作業していても
耳からの情報は 何も聞いてない顔して しっかりキャッチしている!


ふうん


あの人は そんな趣味を持ってたのか
あの人は 留学してしまうのか
あの人は・・・ とか いろいろと 面白い学生さん達の会話を聞いてました


ま 記憶力が悪いので
すぐに 忘れてしまうのですがね


帰りは 秒速50センチくらいで降ってくる 雪の中を
初めてのスタッドレスタイヤで ドライブ
わざと 急ブレーキを踏んで タイヤの効果を試したり


そして 温泉ランドに寄って
上半身だけ雪を浴びる 半身浴
雪の日は 露天風呂に限ります!


汗を流して 体重計に乗れば 62キロ
8月には 生涯最高の70キロというデブだったから
ダイエットはまずまず
目標の60キロ以下まで あと2キロだ!


明日は 凍結した道路で
イナバウアーとか カーリング状態で 仕事だな
3回転半ジャンプだけは しないようにしなきゃ
ここはトリノじゃないから 無事に帰宅することが金メダル


大きな雪が ぎっしり降ってくるのって
なんだか たくさんの羽毛が降ってくるのを
早送りで見てるみたいで 幻想的だった


あ でも 羽 むしられたアヒル達には
ちょっと可愛そうな連想だな うん
とかいいながら ダウンジャケット みっつも持ってるし・・・


そういえば


温泉ランドで 風呂から上がって
自販機で ぶどうジュースを買ったんだ
ほら やっぱり 紫の時代だからさ 飲み物も紫ってことで


で いつもの習慣で よく振って プルトップを開けたら
噴水になっちゃってさ 2割くらい 減っちまったんだ
まさか ぶどうジュースに 炭酸が入ってるとは 
聖徳太子だって 想像できなかったろうよ


なのに なんで こんな饒舌なんだ?
なんだっけ・・・
あ 今日はミッションの記事じゃないか! これじゃ ただの日記じゃん!


きっと 雪に アテられたんだろうな
早起きして 雪だるま つくろうかな
明日は 年に数回しか履かない 長靴を履いてやる!


いつもより 静かな夜
天から舞ってくる 白いダンパー
街の音を そっと隠してくれて


ああ 詩人になりそうだ


| | Comments (2)

« 2010년 1월 | Main | 2010년 3월 »