« チギョヲ | Main | FF 冷やし中華 初めました »

09. 11. 17

八咫烏なトランジスタ

まだ テレビが 叩けば治っていた時代
僕は 電気が好きだった


初めて 電源無しで聞ける ゲルマニウムラジヲを作った時
イヤホンから聞こえた ノイズだらけの放送は
今まで聞いた どの放送より 感動したものだ


トランジスタ 抵抗 ダイオード コンデンサー トランス・・・
様々なパーツの 回路記号や 役割を覚えて
秋葉原の電気街へ 買い物へ行った


黄土色の基盤に 不器用にハンダ付けをしていく
3本足の トランジスタは 熱に弱くて
ハンダ付けの時間が長かったせいか いくつかダメにした


CDSを使って 光に反応する器械を作った
手をかざせば 豆電球が光り
手をどかせば 豆電球が消えた


アマチュア無線の免許を取りに 晴海に試験へ行った
小学校6年くらいだっただろうか
見事に落ちてしまった変わりに モールス信号が記憶された


やがて ICどころか LSIなんてものが登場して
あの 都市開発に失敗したかのような デコボコな基盤は
スッキリして スマートで でも どこか 味わいがなくなっていった


高校は 東京電気大学付属の電子科を受験した
これも見事に 落っこちて
近所の県立高校へ行き 徐々に 電気から離れていった


あのまま 電気の道を歩んでいたら
いったい 僕は今頃 どんな仕事をしていたのだろうか
全く異なった専門用語の中で 全く異なった人達と


今 こんなに パソコン音痴で
叩いてみても 「ハードディスクの保護」なんて文字が現れるだけで
僕は 電気が 一番苦手な分野になってしまった


今は いろいろ 完成されたものを いかに扱えるかの時代
ラジヲでも 楽器でも 自分で拵える喜びなぞ 日常にはない
初めて音が出る その感動を 味わうことも出来なくなったのかも知れない


僕が 電気を好きだった頃
テレビは 叩いて 治すものだった

|

« チギョヲ | Main | FF 冷やし中華 初めました »

Comments

エミッタ、コレクタ、ベース、ソース、ドレイン、ゲート…よりも
5寸釘を中に通したストローに、エナメル線をひたすら巻続けて作ったコイルで聞くAMラジオは調子がよかった。
でも♀がラジヲを作るのは、各丸だとか、朱軍だとかと非難され、モノづくりの精神の火が消火されてしまった音助悲しい子供時代でした。

Posted by: 音助 | 09. 11. 17 PM 11:24

Dear 音助

公安が必死になって
左翼撲滅に遁走していた時代ですね
コイル・・・ 懐かしいなぁ
モーター分解して あのシツコイ電磁石に びびったっけ
調律師は 元電気オタク 多いのかな・・・

Posted by: アノニモス | 09. 11. 17 PM 11:40

> テレビは 叩いて 治すものだった

んで、パソコンもぶっ叩いちゃったわけね・・

Posted by: 愛宕町私設ライブラリ | 09. 11. 18 PM 1:00

Dear 愛宕町私設ライブラリ

うん でも ちょっと叩いただけで
ハードディスクが保護される云々
なんだか 神経があるみたいで 怖くて やめたのさ

Posted by: アノニモス | 09. 11. 18 PM 6:06

The comments to this entry are closed.

« チギョヲ | Main | FF 冷やし中華 初めました »