« オレンジの脱線 | Main | 加藤太郎は・・・ »

09. 10. 16

ゾウ5頭がブーラブラ

たまには マジメなネタを書けと 本部の方から 怒られた
いや 実は 自分で言うのもオコガマしいのだが
本当は ドがつくくらい マジメな人格なのである


ちなみに ドよりマジメな人を なんというかというと
レマジメであり 更にマジメな人は ミマジメというらしい
さすがに私は ファマジメな人には 未だに遭遇したことがない


あ 早速 ふざけてしまった・・・


なので 参謀本部長更迭の危機を回避するため
今日は マジメな話をしたいと思う
覚悟してくれたまえ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


先日 お客さんとの歓談の中で
ピアノの重量について いろいろと質問された
最近の住宅は ピアノを設置するとこだけ 補強されていて
好きな場所に 勝手に置けないのだという


ふうん


しかし アップライトピアノなんぞは 
220キロから250キロくらいの重量しかなく
70キロの男性4人に満たない程度なのである


ということはだ ピアノ補強してない場所に
男性が4人 ひっついて立つと 床が抜けるほど
昨今の住宅は 脆いのか? などと思ってしまう


例えばだ 新居に引っ越して来て
引越しの手伝いの為に 集まってくれた 大学のラグビー部の男性4人が
記念に写真を撮ろうとして 肩を組んだら 新居の床が抜けるということになる


アネハの設計でも そんな現象なぞ 起こらないと思うのだが・・・


ちなみに グランドピアノであれば
長さ180センチの いわゆるC3クラスでも 320キロくらいで
コンサートで使われる 270センチ級のフルコンでも 450キロくらいである


「そんなものなんですか」


話は チェンバロに及び 
1段鍵盤の4オクターブくらいなら 40キロくらいのものあるし
2段鍵盤の5オクターブでも 70~80キロくらいなものである


「なんで そんなに 重量が違うんですか?」


単純に言えば それぞれの楽器が内包している
弦の張力に耐えるべく 構造の相違であり
ピアノには アップライトでさえ80キロ近くの鉄骨が内在されている


「そんなに 弦の数が違うのですか?」


弦の数自体は チェンバロでは最大で186本くらいで
ピアノは だいたい230本くらいで
弦の数だけが 総張力の差にはなってはいないのである


「じゃ どうして 鉄骨なんか必要になるのですか?」


それは 1本あたりの 弦の張力が ベラボーに違うのである
乱暴に言うならば 1本あたり チェンバロなら 3~5キロ程度だが
ピアノだと 90キロくらいの ものすごい張力がかかっているのだ


なので 全ての弦の張力を合計すると 
チェンバロは 多くても900キロ以下なのに対し
ピアノは 20トンもの ベラボーな力に耐えているのだ


   ・・・


私は この総張力の話を コンサートなどで解説させられる時
次のような 説明をしている


「チェンバロは 70キロの男性 12人くらいの張力
つまり ビートルズ(4)と サザンオールスターズ(5)と
サイモン&ガーファンクル(2)と クールファイブ(6)の 全てのメンバーが
首に紐をくくって ぶる下がってるようなものです」


正確には サザンは一人 女性だし
クールファイブは 内山田洋を加えての人数なのだが
だいたい 最後の「クールファイブ」で 笑いはとれる


「一方 ピアノはと言えば
体重4トンのアフリカゾウが 5頭 ぶる下がってるようなもので
その差は 凄く違うことが ご想像いただけるかと思います」 


まさか 20トンを 70キロで割って
その人数分のバンドを説明する気など起きないから
大好きな アフリカゾウを ぶら下げて終わりにする


もっとも 中には 『余計 分かりにくかった』と
率直な感想を 述べてくれる人もいるのだが・・・ シュン


   ・・・


恐らく お客さんの脳内では ポールやジョンが 首吊りになり
一方は 5頭のゾウが弛緩して ブラブラしてる絵が 描かれていることだろう
「そうだったんですか」と 妙に納得してもらえた


ちなみに


チェンバロ1台分の180本の弦の総張力は 
ピアノの僅か10本の弦と同じ張力で
ピアノの ひとつの音に 3本 弦が張ってあるとしたら
ピアノの3つの鍵盤だけで チェンバロの総張力に ほぼ匹敵していることになる


「重たいワケですね」


ピアノは 楽器の中で 非常識の塊である
7オクターブ以上の音域 20トンの耐力 200キロを超える重量
調律の長持ち 100グラムあたりの値段・・・


私は チェンバロや その他の鍵盤楽器に 携わるようになって
初めて ピアノの本当の姿が 見えてきた気がしている
浜松でピアノを造っていた頃 ピアノは楽器の王様であることを疑わなかった


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


と ここまで書いて 本部に添削してもらったら
「マジメ過ぎて つまらない」と 怒られた


チェッ


だから言ったじゃないか 
私は ドがつくほど マジメなんだと・・・
いずれにしろ 参謀本部長でいられるためには
ユーモアのセンスを 磨かなければならないらしい・・・


(今日のオマケ) ←なつかしぃ


そういえば 風船おじさんって 調律師だったんだよ
無事でよかったね!

|

« オレンジの脱線 | Main | 加藤太郎は・・・ »

Comments

The comments to this entry are closed.