« 2009년 4월 | Main | 2009년 6월 »

09. 05. 31

ミッションC トリニータな郷でもアントラーズ

玖珠 酢屋


Img_01152


演奏 アントネッロ


濱田芳通  コルネット&リコーダー
石川かおり ヴィオラ・ダ・ガンバ
西山まりえ チェンバロ&バロック・ハープ


Img_01372


その昔 酒蔵だった旧家
日本酒も 焼酎も 造っていたと
御主人は 話してくれた


ひっそりとして そして 歴史のある街
いや どこにでも 誰にでも 歴史はあるんだ
そこに めぐり合えるかどうか だけの問題なんだ


二日続けて ハープの弦が切れて
今日は 朝から釣具屋に寄り
代用弦を入手して 会場設営に協力


PA担当の スタッフの方は
元ドラマーで バンドをやっていた頃の話をしてくれた
とても 音楽が好きなんだなと 嬉しい気持ちになった


コンサートは 満場の拍手で終幕
サッカーでいえば 連戦連勝! まるでアントラーズだ!
スタッフなのに お客さんと同じように 満たされていく


さ 明日から オフが続く
ヒヒヒ

| | Comments (0)

09. 05. 30

ミッションC 幻の子守唄

大分 ルーテル大分教会


Img_0071


演奏 アントネッロ


濱田芳通  コルネット&リコーダー
石川かおり ヴィオラ・ダ・ガンバ
西山まりえ チェンバロ&バロック・ハープ


Img_0019


とても 素晴らしい拍手で コンサート終了
いやー いい空間でした!


湿度の激変で ハープの調律 狂いまくり・・・
申し訳ないっす
おまけに 本番中に 弦も切れるし・・・


それでも アントネッロ・ワールド全開!
アンコールには 濱田監督の亡父が作曲された 子守唄!
うーん 泣けたさ! 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そして なんと 
遙か400キロ以上 南の 鹿児島から
イチゴッコ夫妻が来場!


後輩「うらら」の ブログチングだったのに
ピアノ 韓国 猫 ということで いつの間にか
直接 コメントのやりとりなんぞ させていただいておりました!


鹿児島は 自分が 日本の中で
唯一 行ったことのない 都道府県!
なので いつか行きたいと思ってましたが・・・


先に ここ 大分で お会いできるとは
ネットの世界も 素敵であります!


ダンナ様は 坊主頭で 「大ボス」という呼称だったので
怖い系の方かと びびっておりましたら・・・
とんでもない! すごく優しい人で 再び ビビンバ!


楽器を車に積み込んでいると 
イチゴッコ御夫妻が お客様なのに
会場の後片付けを しっかりお手伝い下さっていて・・・


すいませぬ&ありがとうございました!


たくさんの 猫ちゃんワンちゃんが 待ってるということで
終演後 再び 400キロの道のりを 帰っていかれました!
御無事を祈っております!


そして たーくさんの お土産 感謝ハムニダ!
バレない程度に うらら分を 間引きさせていただきます!
イヒヒ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さらに アントネッロからも
お酒を プレゼントしていただきました


「大分で日本酒って 珍しいですね!」
『あの 焼酎なんですけど・・・』
「アハ そ そうですよね ハハ 珍しいなーって ハハ」


やっぱり あげない! とか言われそうだったので
すかさず テポドンの奥深くに隠しておきました
恐らく 現在のテポドン ガソリンより大量のアルコールが
そこかしこに 隠してあります   ヒヒヒ 幸せ!


ただ 「骨折中にアルコールは飲むな!」と
ケンタから ドクターストップがかかってるので
ツアー中は ビール5本くらいで 控えております はい


そして 様々な方から メールをいただきました!
返信してるのですが ちゃんと 発信されてないんです・・・
ごめんなさい


どうやら PCが豚流感なようなので
あらためて ここで・・・
「ありがとうございました!」


PS


ケンタ! レオンハルト!
ハッピー バースデー!
センイル チュッカヘ! 


| | Comments (1)

09. 05. 29

ミッションC 雨のち晴れ

大阪 ザ・フェニックスホール


529


演奏 アントネッロ


濱田芳通  コルネット&リコーダー
石川かおり ヴィオラ・ダ・ガンバ
西山まりえ チェンバロ&バロック・ハープ


5292

(↑待機姿まで すっげーカッチョ良くて 思わずフライデー)


前日 楽器搬入の際
ちょっと いろいろ ありました! (←自分の記憶の為 記載)
が 本番では 汚名挽回!


権兵衛は 行脚初日 
ここ 三週間 連続して出動日が雨 雨 雨
晴れ男と 雨楽器の対決になりましたが 本番は晴れ


調律屋が 楽器に 初めて勝利した瞬間です!


とはいうものの
やはり ハープの音楽に 魂を抜かれ・・・
鍵盤楽器・・・ 頑張ろうな うん


休憩調律中 
ハープの弦が切れ 右目直撃!
が わずかにマブタに守られ 失明回避!


弦が切れたことで 落ち込むか
目が守られたことで 喜ぶか
その選択で悩む という選択をした調律屋でした


とても親切な 女性フタッフのお陰で
すっかり 御機嫌になり デレデレしていたものの
終演後 慌しく撤収し 挨拶もせず Go West


大阪の港から フェリーに乗り
別府の港へ ユーラユラ
さ 明日も頑張ろう!

| | Comments (0)

09. 05. 28

Lascia Ch'io Pianga

そんなワケで 無事に 大阪入りしました
本当なら すっごく嬉しいのですが
まあ 相変わらず いろいろ あるワケです


無事に ツアーがスタートできたことが
とても嬉しい理由は ふたつ


 ひとつめは 先週の土曜に
 肋骨にヒビが入ったらしく
 あまりに痛くて 「やばい!」と 思ったこと


 ふたつめは 一昨日 火曜日に
 急に 激しい悪寒 猛烈な発熱に襲われ
 もしや 「インフルエンザ?」 と パニックに陥ったこと


  ま どうやら 骨折などに伴う発熱だったらしく
  無事に 仕事も終わらせることができ 
  ツアーに出発できたワケです


  だから 本当は 凄く 嬉しいハズなんですが・・・


しかし やはり なにかが いちいち
歪んでいる今年
到着して 最初の挨拶が・・・


 ま いいか


無事に楽器が到着できたんだから
本当は それだけでも感謝しなくちゃ
いいコンサートになりますように!


 

| | Comments (0)

09. 05. 27

ミッションC 音符の合間のスピーチ・バルーン

上野 東京藝術大学 H416


Img_9893


小倉貴久子門下
フォルテピアノ 勉強会
今回のオダイは ハイドン


527_001


今回は 一人一人
選曲した動機やイキサツなんかを
演奏する前に 感嘆にスピーチ!


  子供の頃 弾いたことがあったが
  フォルテピアノで 取り組んでみて
  初めて ハイドンの魅力が分かった とか


  フォルテピアノの音は
  例えば エクボがある 
  とても優しい人のような感じがして とか


  別に好きで選んだのではなく 先生にやれと言われて・・・
  でも 取り組んでみて 自分に足りないものを
  あえて鍛える為に 選曲していただいたことに気づいた とか


例え 一言 二言でも
こうやって 演奏の前後に
聴衆に向って 喋るという経験も 大切かも知れない と 思った


演奏家には 幾つか種類があって
  演奏はいいんだけれど トークはね  とか
  トークはいいんだけれど  ・・・ね   とか
     ・・・も    ・・・も   ・・・ね  とか


チェンバロや フォルテピアノの
サロンな規模のコンサートでは
ひとつの流れの中で おしゃべりも とても重要な薬味


だから 早く慣れて 緊張しないようになって
演奏という素材と トークという薬味で
おいしいコンサートを 楽しんでもらえるようになれるといいね!


(かく言う調律屋が 一番 喋ると緊張して ぶち壊す代表です ハイ) 


| | Comments (2)

09. 05. 26

くそ

Img_9830


もはや これまでか・・・

| | Comments (5)

09. 05. 25

Go West Do Best 2009

さて そんなワケで 5年ぶりの新作楽器 
昨日 誕生日とさせていただきます!

このブログを始めてからは
初めての 楽器誕生なんだな・・・
まだまだ マイナーチェンジは 繰り返していきますよ


でだ


そんな新作楽器を ひっさげて Go West!
アントネッロの ツアーに同行します!
移動も調律も Do Best!


Gwdb


滅多に行くことのない 大阪 そして 九州
この新作チェンバロで ツアーするのは
最初で最後かも 知れないっす!


同時に 比較的 聴く機会の少ない
ミューズが降臨する バロック・ハープ
オレにとっては 憧れの管楽器 コルネットも聴けるぞ!


ささ 関西 及び 九州の同士諸君
ちょっと 足を伸ばして 聴きに来てくれぃ!
ちょっと 親戚の忌引にして 聴きに来てくれぃ!


調律師同士諸君
金属弦と ガット弦の ミーントーン宇宙の違いが ハルモニア!
ニッピの会報 7月号には この新作楽器を 寄稿しちゃう!


Img_9842


まずは 豚流感騒動が 鎮火し始めた 関西周辺の皆様には・・・

 
  5月29日(金) 14:00開演 (\3000)
  大阪 ザ・フェニックスホール (大阪市北区西天満4-15-10)
  「躍動する古楽の世界」

    *28日の夜 天満に潜入後 飲んでます
      坊主頭の包帯男に からまれないよう 注意してください


そして 敬愛する戦国武将 大友宗麟のお膝元 大分周辺の皆様には・・・


  5月30日(土) 18:30開演 (\3000)
  大分 ルーテル大分教会 (大分市大手町2-3-25)
  「ナトゥラーレ」 主催:おおいた豊後ルネサンス (097-523-6025)

    *思うに 大分県以外の九州人は このコンサートが 一番 来易いかも!
      勿論 鹿児島からの御来場も お待ちしておりますぜ! 


  5月31日(日) 19:00開演 (\2000)
  玖珠 森町寺町通り 酢屋 (玖珠郡玖珠町森938)
  「ナトゥラーレ」 主催:おおいた豊後ルネサンス (097-523-6025)

    *童話の里 「玖珠町」 くす と読みます
      椎茸が大好物なので たくさん いただいてこようかと・・・


  6月3日(水) 19:00開演 (\2000)
  長湯 大丸旅館 森のライブラリー (竹田市直入町大字長湯7788-2)
  「ナトゥラーレ」 主催:大丸旅館 (0974-75-2841)

    *開湯300年を迎えた 日本一の炭酸泉 長湯!
      温泉券付で2000円! さ 親戚を忌引にしたら 湯治と音楽を!


そんなワケで 是非 コンサートを聴きに来てみてくださいな!
音楽 楽器 調律 拍手 
調律屋は コンサートで いろんな音を ずっと聴いてるんです


西洋音楽なんて ちょっと くすぐったいな・・・ なんて思ってる方
古楽って ひらべったいんじゃない? なんて思ってる方
是非 現在進行形の爆発を 楽しんでみて下さい!


       Go West Do Best!

  
         

| | Comments (4)

09. 05. 24

ミッションC ペンテコステ

甲府 愛宕町教会


524


アンサンブル コルディエ

  ヴァイオリン 野口千代光
  チェンバロ  大塚直哉


524


斜めな天井のせいなのか (天丼と読み間違えるなよ)
不思議な響きのする教会
しかし 音楽は 響きに負けません!


ペンテコステにちなんだ 演目も含めて
25周年を祝福する おめでとうコンサート!
そして ド迫力の ラ・フォリア


まだ未熟な 新しい楽器への ダメ出しを
大塚尊師からも 頂戴し
これからの方向が 少しずつ 見えてきた新作楽器!


・・・・・・・・・・・・・・・


実は 昨日のサッカーの試合で
思い切り 元気よく オトナゲなく コケまして
肋骨に ヒビが入ったもようです


前回 右手首骨折事件でも そうだったのですが
今回も 後輩に泣きつき 助っ人になってもらい
なんとか 無事に コンサートができました!


ありがと 後輩


後輩の不幸は これだけでは ありません
彼女が ギックリ腰でもらった 湿布と 痛み止めの薬を 持ってこさせ
詐欺師同然で タダで奪いとり・・・ (ギャラは ねぎり・・・)


おまけに エレベーターがあるにはあったのですが
残念ながら 楽器が入らなかったので
ギックリ腰女と 肋骨ヒビ男で 階段上げ


「この楽器 前のより 重いんですけど」
『うん 新聞にも書いてあったよ 重力が増加したらしいね』
「うそつき! 新聞 とってないくせに!」


そういえば 後輩は先週 
とんでもないコトを のたまわっていた


新作楽器の名前を 何にしようかなーと
ウキウキ気分で いろんな候補を挙げていたら
「先輩 鳩山君って どうです?」 と 突然 後部座席で言い出した!


『は? なんで ハトヤマなんだ?』
「だって 昨日 鳩山さんが総理になったし 今日は鳥博物館じゃないですか
 タイミング的に ピッタリですよ!」


あのなー 総理になんて なってねーよ


「あ でも 案外 寿命は短いかも ウキキ!」


うん 上手いこと言いやがる!
って 鳩山代表の寿命は どうでもいいが
新作の楽器 製作期間より短くっちゃ 困るんだよ!


あー 縁起でもねー


そんなワケで 後輩は
本日も 「鳩山君 鳩山君」と
楽器に 話しかけておりました とさ

| | Comments (0)

09. 05. 23

青空の下で 胸が痛くなる みっつの数式

そんなワケで アクシデントが発生した
すこぶる 胸が痛い


Img_9818


めげるなーーー
負けるなーーー

| | Comments (5)

09. 05. 22

ミッションC 薔薇ック

千葉 チバリーヒルズ


Img_9827


チェンバロ 猶原和子


522


薔薇を愛で 
バッハに酔う
セレブなマチネ


今年も たくさんの方々が 集まりました!
瀟洒な個人宅ですが サロンは満席 立見 
平日の午後も 有閑マダムは 充実しております!


チェンバロって その昔
こうした場所で 活躍してたんだろーなー


よかった
バロック時代に生まれなくって


| | Comments (2)

09. 05. 21

権兵衛―51 譜面台あれこれ

譜面台は いささか 問題が多い
なぜなら 譜面を読む習慣が無いから
どうしたら 見やすいのか よく分からないのだ


Img_9800


以前の楽器の譜面台で
あるコトを 教えてもらった


それは 背の部分と 台の部分の角度
これを90度に していたのだが
直角だと 譜めくりの時に ページがあたり続けるという


ふうん 
なるほど
確かにそうだ


それで 今回は わずかに
直角よりも 広い角度にした


Img_9807


前後の位置は 前にあるほど
見やすいと 勝手に信じていたが
ある学生に電話で確認したところ さにあらず


なもんで リクエスト通り ネームボードより奥へ
このタイプは 左右は スライドで自由に位置が変えられる


Img_9806


で 今回 初めて試してみたのが
万歳システム


横に長い楽譜を いかに 置きやすくするか・・・
真鍮の支えが 出てきて 
万歳しながら 倍の長さまで 対応できちゃうぞ!

| | Comments (2)

09. 05. 20

甲府で リベンジ

周辺には 率直な友人が多い
「え? まだ 楽器 完成してないんですか?
 どうやったら 甲府のコンクールに 間に合うと思ってたんですか?」


うん オレも そう思う


確かに あの時は 間に合うと 信じていた
というか 間に合わせる方法は 幾つもあった
でも 結果的には 無駄に急がなくて よかった


先日 我孫子で マイナーデビューした 新作チェンバロ
今度は 一般の聴衆の前で いよいよ メジャーデビュー!
ま フタの裏の 装飾は 間に合わないんだけれど・・・


で その場所は 因縁の甲府だ!


   5月24日(日) 18:00
   愛宕町教会(甲府駅西口)
   ヴァイオリンとチェンバロのコンサート!


ささ 甲信越のみなさん
ひとつき遅れの ひとりぼっちの 甲府デビュー
是非 聴きに来て下さいな


あ でも 新作の誕生日は 5月29日です
たぶん 29日には 装飾も終了した状態で
バースデビューします!


でも インフルエンザで 中止も ありえるかな・・・
そうすると 30日が バースデビュー・・・
くそ 誕生日が重なるのだけは 避けなければ・・・


名前 どうしようかな
権兵衛のままかな
そんな 今日この頃 いかが お過ごしでしょうか?


| | Comments (2)

権兵衛―50 もっと遠くへ 67.5

摩擦を 考慮しなければ
ボールを投げる時 
45度の角度が 一番 遠くまで 飛ぶ


光の場合
反射する時
入射角と 反射角は 等しい


だから フタの角度を 67.5度にしていたんだけどさ


音は 重力の影響 受けないから 45度の根拠は喪失するし
音は 光じゃないから 入射角と反射角の理論も 適用できない
でも 今でも フタの角度は 67..5度なんだ


Img_9801


音色より パワーを求めるのは
モダン楽器のオケの中で
チェンバロの音が 消えちゃうのが 嫌なんだ


どんなに 美しい音でも
聴こえなければ 意味が無い
だから 遠鳴りする楽器を いつだって目指してる


でも 今回
パワーが 無いんだよね
グスン


Img_9802


ケンタ 曰く
「今までで 一番 チェンバロらしいじゃないですか!」
つまり パワーが無いというコトである


後輩 曰く
「上鍵盤は いい音してますよ!」
つまり 下鍵盤は ダメ というコトである


しかし めげない


Img_9804


以前 突き上げ棒を 忘れたことがあった
その時 誓った
次作は 突き上げ棒を 内着してやる!


なもんで 今回は ピアノと同じように
ボディに 突き上げ棒が くっついてます!
これで 忘れ物が ひとつ 確実に減った!


ふう

| | Comments (0)

09. 05. 19

権兵衛―49 バフストップ

リュートのような音がする バフストップ
一番 自分が こだわりたい 音列
でも 今回は 多少の妥協


なぜかと言えば
下鍵盤にも 上鍵盤にも
バフが かかるから


Img_9658


本当は もっと ナットピン ぎりぎりに
バフをあてられるならば
よく伸びて 明るい リュートのような音になるんだけれどね


ま 仕方ないっす

| | Comments (0)

09. 05. 18

白い28センチ 

飽きっぽいくせに
変化を嫌う 
猫のような性格


ま だから 服は 
おんなじものを ずっと 着ていたい 
ま だから おんなじものを 同時に3着ずつ買ったりする


でも 本番服は 上着は 1種類1着
ずぼんだけ おんなじものが 3本
ま それで 事足りるハズだったんだ


先週までは


Img_9783


津田ホールでの仕事は
電車で行ったので
帰りに 朝霞駅の上海料理屋で 飲んできた


コンサートは ずっと 学ラン
だから その日も 学ラン
おまけに 坊主で丸眼鏡 な 歩く昭和


ま そんなワケで帰宅して
服を着たまま 椅子で ウツラウツラしたらしい
記憶ないんだけど・・・


で ちゃんと着替えて寝て 朝起きて 
ハンガーにかかった 学ランを見て ビビンバ!
左胸の位置に 縦28センチの 白いヨダレ痕が・・・


誰だ!
って オレしかいなだろ・・・
仕方なく 慌てて 洗濯機へ ジョビジョバ!


翌日 乾いた学ランを見て ビビンバ!
かつて 同じ記事を書いたが 同じように
まだ ヨダレ痕が くっきり鮮やか コダカラー!


畜生!と テメーのヨダレ成分を呪いながら
しみスッキリスプレーを 吹きつけ
たっぷり時間を使いながらの つけ洗い!


漂白剤まで 投入して
ちとまてよ 黒い服が漂白されたら 真っ白になるのか?
まいっか 海軍になったと思えば・・・ などと ヨダレ痕隠滅作戦に挑む!


が しかーし 前回同様 ヨダレ痕は 消滅せず
ここで タイムアップ!
なもんで 土曜のコンサートには 久しぶりに背広


しかし ネクタイはしたくなかったから
真っ白い ポリエステルな お気に入りの
開襟シャツを着て 悪徳刑事になりきる!


ま 坊主で 丸眼鏡な 悪徳ってのもね・・・ 無理があるね


そして 大久保だったので
大好きな 韓国料理を モゴっ モゴっ!
ユッケジャンを 五木寛之と共に パクパク パクパク!


会場に戻って 便所で鏡を見て 驚愕!
開襟された 真っ白い襟に 真っ赤な ユッケジャンのシミ!
ヨダレの白痕 ユッケジャンの赤痕・・・


Negai


こんなイタズラしてたから
きっと バチが当ったんだ・・・
グスン


なもんで 昨日の我孫子凱旋には
なんと ネクタイに背広 という エリート官僚ルック!
ま 坊主に 丸眼鏡なんだけどね・・・


オフクロに会って
「まあ あなた マジメな格好して 仕事してるんだ よかった よかった!」
いや 違うのです オフクロさま


まるで 偽善だよね 
よりによって 昨日だけ ネクタイなんかしめちゃって
普段の 昭和ルックが・・・


なもんで 今週は
学ランを クリーニングに出し ハイテクで ヨダレ痕を消去してもらい
再び 普段の自分に戻ろうかと・・・


あ でも クリーニング屋に ヨダレがバレる・・・
可愛い娘がいる さわやかな クリーニング屋だからな・・・
かっちょ悪いよな・・・ 40過ぎて まだ 28センチのヨダレ痕とは・・・


そうだ 店を変えよう
駅前の ケンちゃんクリーニングにしよう!
ムフフ


| | Comments (0)

09. 05. 17

ミッションC 四面鳥歌

我孫子 鳥の博物館


Img_97862


チェンバロ マイコ・ミュラー
ギター 坂場圭介


517


自分にとっては 20年近く 育った街 我孫子
社会人になって21年 独立して16年
不思議と我孫子でのコンサートはなく 今回が初めて!


なもんで 親兄弟 更には 旧友までも 
コンサートを 聴きに来てくれた
というか 嬉しいような 恥ずかしいような


終演後 楽器の説明をしてる時
一番 熱心に相槌やら 質問やら 感嘆している 
背後の女性の声・・・ オカンでした・・・ サクラか・・・


ヨーロッパ中を めぐる チェンバロの音楽の旅
ならびに ギターによる 初めて聴く音楽や 
アンコールの ヴィラ・ロボス


個人的には 凱旋意識があったんだけれど
終わってみれば やっぱり 充実したコンサートの余韻
心地よい疲労感に包まれて 故郷から帰宅しました


Img_9795


さて そんな 甘酸っぱい感傷を
見事に 吹っ飛ばしてくれたのが
館内に陳列されている 500羽以上の 鳥の剥製!


入館して 搬入ルートを確認してる時点で
その 凄さに 圧倒されっぱなし・・・
すっごい 迫力でありますぜ!


コンサートをした会場の 四面の壁は 全て 鳥 鳥 鳥!
ワレ奇襲ニ成功セリ な雰囲気なのであります!
ヒッチコックだって ニンマリしてくれそうな 博物館なのであります!


コンサート聴いてる時だって コンドルやら 鷹が
こっちを 凝視してるんだよ・・・
よかった 羽軸じゃなくて デルリンで・・・


Img_9792


今回 7回目を迎えたという 鳥の博物館でのコンサート
こうしたイベントが 地域に根付いて 愛されているのは
この博物館の 館長はじめ スタッフの方々の誠意なんだなと 実感した!


会場つくりから チケットもぎり そして撤収まで
スタッフの方々の 黒子に徹しての 誠意と配慮は
本当に スマートで 温かな動きだった!


コンサートは いつだって こうした人々に支えられている
そして そうした人々の雰囲気で コンサートの空間も変わってくる
だから それぞれの精一杯を尽くしてる幾つもの背中に 感動した!


最後に 石田館長から 教わったカタカナ
「キルキンチョの チャランゴ」
次回 お会いする機会があったら 合言葉のように 呟いてみよう


| | Comments (0)

09. 05. 16

ミッションC コットンな静寂

大久保 淀橋教会


Img_9684


バロック・ハープ 西山まりえ


516_2


ソロの リサイタルの リハーサル
それは アンサンブルでも 本番でもない
コットンな静寂が キャンバスになっている


リハーサル


楽器が 音楽を織り上げていく音と
曲間に 譜面をめくる音と
それから 時々 聴こえてくる 館外からのノイズだけ


人間の声が 聞こえないまま
音楽だけが ずっと ずっと ずっと 続いていく
音楽の底の方まで ズブズブと沈んでいく錯覚に陥る


沈んだ響底には ミューズがいた
そういえば 初めて こもれびホールで ミューズに会ったのも
バロック・ハープの リハーサルだったっけ・・・


コンサート


音楽と 快活なトークと 
そのコントラストが 空間と魂を彩色して
耳からは カラフルな時間のグラデーション


そして 拍手が呼応する


本番の シルクな静寂には 
聴衆の気の密度が ぎっしりしている
三原色に満ちた透明は 光沢を宿してる


でも リハーサルは
もっと ゆるやかな シンプルな透明
だから 音楽の響き方も 違ってる


コットンから シルクへ
ふたつの静寂の衣装の中で
調律屋は 二回 幸せに包まれる


| | Comments (0)

09. 05. 15

権兵衛―48 ジャックが小さな前ならえ!

今回の楽器は みっつのピッチが選択できる
フレンチ バロック モダン
なので ギャップスペーサーは ふたつ


Img_9646


ギャップスペーサーは 取り出しやすいように
奥端を 斜めにして 押し込めば 手前が上がり
手前には 取り出す 穴をあけてある


Img_9648


そんでもって 鍵盤と ジャックの位置が決定して
バック フロント 4'の順で ジャックにツメを入れて
音が出始める


Img_9649


この時は ダンパーが まだ無いので
ピアノの右のペダルを踏んだ状態と おんなじ
全ての音が ボワーン ボワーン


弦とツメの間隔を そろえたら
いよいよ ダンパーを入れて
やっとこ 楽器として 弾ける状態になる!


Img_9654


僕のヴォイシングは とても薄いツメを使って
幅を 精一杯 広くとる
そして 長さを 弦まで ギリギリを狙う


これは ジャックと レジスターの隙間
スプリングと ダンパーの位置
それらの協力なしでは うまくいかないヴォイシング


でも それが出来ると
とても 抜けの良いタッチが 可能になる
粘らないタッチが 僕の中の理想


今回は バック8’の低音部以外は
全て 0.3mmという とても薄いデルリン
それでも 音は しっかりしてる!


さぁ もうひとがんばりだ!

| | Comments (0)

09. 05. 14

ダビデの音楽

デイビッド
旧約聖書の中で
彼ほど 人間的なヒーローは いないんじゃないかな


ダビデ


その勇敢さは ゴリアテとの戦いで ドギモを抜かれるし
ヨナタンとの 年齢差を超えた友情は 感動的だし
ダンナを激戦区に送って殺しちゃって 人妻だったバテシバと 結ばれるあたりは
うん 人間なんだなって ダビデの等身大の体温に 惹きつけられる


そんなダビデのエピソードで
一番 印象に残っていたのが
竪琴の名手だったことなんだ


彼の つまびく 竪琴は
王様の心を癒すほどの 音楽だったらしくてさ
子供の頃 そういう音楽って どんなんだろって 思ったんだ


僕が ハープの演奏を 初めて聴いた時
思い出したのが この ダビデに纏わるエトセトラ
サウル王とおんなじ 簡単に 魂 奪われたさ


Img_2274_2

僕は 鍵盤楽器の調律屋なんだけど
ハープの調律も 積極的にやりたがるのは
やはり その楽器の音楽性だと思う


旋律楽器は 言葉による音楽
鍵盤楽器は 文字による音楽
そして ハープは その どちらでもあり どちらでもない


2月には 録音でも 調律する機会があった
そして 今度の土曜日 ハープのリサイタルで
この奇跡な音楽の 調律デビュー


   2009年5月16日(土) 15時開演
   新宿・大久保 淀橋教会 小原記念聖堂
   西山まりえ バロック・ハープコンサート「聖と静 憧と動」 


調律師の人にも 聴いて欲しいんだけど
ガット弦のミーントーンって つまり金属弦とは ハーモニーが違うんだ
ハモった時の 「なるほど!」って感じが チェンバロでは 出会えない領域


先日の 津田ホールで 発見したんだけれど
聴衆のザワメキの中で ハープを調律する時・・・
頭蓋骨で音を聞くと・・・ 今回も その作戦で レッツラ・チューン!


  それから 音楽を愛する 多くの方々へ


シンフォニーのような ハデさもなければ
歌のような ダイレクトさも ありません
でも そこには 最も 魂に近い浸透圧の音楽が存在してます


僕は 鍵盤楽器の 限界と可能性を 
認識して 音楽を聴いてるつもりだったんだけれど
それでも 激しく嫉妬した音楽が そこにありました


是非 聴きにいらしてください!


とは言うものの チケットって どうやって予約するんだ? ん?
e-mail : anthonello.concert@gmail.com
↑ ここにメールすれば いいのか? すまん 事務は苦手なんだ


よく 分からんから ここから辿り着いてくれ!


Harpcmyk2a


子供の頃 聖書物語を読んでいて
賢いソロモン王より その父 ダビデ王の方が好きだったのは
きっと あの竪琴のせいだったんだろうな


さすがに 行間から 音楽は聞こえてこなくて
すっかり 忘却の彼方に 置き去りにされていた ダビデの音楽
ついに その ソロ・リサイタルで調律できる・・・


あとは バテシバに会うだけだ!
淀橋教会で 会おう!

| | Comments (3)

09. 05. 13

権兵衛―47 カプラー

上鍵盤を 奥に押し込むと
下鍵盤と連結する カプラー


普通は 下鍵盤に 突起がついていて
それが 上鍵盤の後端を 直接 突き上げるのだけれど
やはり そこにも ちょっと こだわりが・・・


Img_9650


スタガリングを ジャックの長さだけで調整すると
上鍵盤の 弦にふれるタイミングが
微妙にバラつくので このカプラーで スタガリング調整ができるようにする


同時に カプラーの長さが 半分ですむので
カプラーの前後運動による 摩擦も軽減!
と いいことずくめだけれど 作る時だけ ちょっとメンドい


そんな 今日この頃

| | Comments (2)

09. 05. 12

真夜中のヴォイシング

Img_9649


さすがに アジトの前の県道も
22時を過ぎると 静かになる
所詮 田舎である 車さえ通らなければ 蒼い静寂


ダンパーの無いチェンバロは
ピアノの右のペダルを 踏み続けている感じで
全ての音が フォワーンと残り続ける


真夜中のヴォイシングは ちょっぴり危険
あまりに 静かなキャンバスに 色彩は繊細に
実用より 弱く 優しい音へと バランスが崩れる


ふと 通り過ぎた 車が ビニールな音になる
ふうん 雨か
また 雨か


そうやって 180の音を 創ったり 揃えたり


あまりに デリケートになりすぎて
また 明日の朝 やりなおすのかな


でも 一番 自分に向き合える静寂な時間
鏡が 研ぎ澄まされていっても 
それだけ 歪んだ自分が 映るだけ


4ヶ月も 待たされた弦達は 大はしゃぎしてる
待たせて ごめんよ
もうすぐだからね

| | Comments (0)

09. 05. 11

Natura nihil fit in frustra

そんなワケで 間もなく 25万アクセスになる
ま 最初はカウントしてなかったから
きっと もっと ずっと いろいろ 違ったのだろう


でね


ブログやめる キッカケを ずっと 探してたんだ
ブログを面白がって 熱中してたのは
最初の 1万アクセス突破! な頃だろ・・・


いつだったか 忘れたけどさ


でね


そうだ もうすぐ 25万アクセスだし
あるいは 8月で 5周年だし
まあ キッカケは いろいろあるから まあ もうちょっと 頑張ろう


そんなふうに思ってたんだ


ところがだ
このブログを 終わらせても
もっと 等身大の文章は 綴っていたいな と思って


日記のような いわるゆ ブログらしいブログを
日々 書いていたら
なんか ラクになった というか バランスがとれた というか


で 今更ながら 気づいたんだ
偽りの文章ばかり カッコばかりつけてたから
疲れたんだな ってさ


偽りの文章は 嫌いじゃないし むしろ 好きなんだんけれど
でも それは エネルギーがある時の話
今みたいに 枯渇しきってる心で カッコなんか つけられない


というワケで ブログ 変えます


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今まで たくさんの人に 読んでいただいて
感謝してます
本当に ありがとうございました!


結果としては 拙い文章だったし
時々 壊れてたし
無理して 笑わせようとしてたし


まあ 大人気(オトナゲ)無いけど
それは それで それぞれの日々の 一生懸命だったりするので
お付き合いいただけただけでも 嬉しいです


僕は 調律屋です
趣味は 楽器を作ったり サッカーをしたり
人並みに恋をして 人並みに督促状に慟哭して 人並みに生きてます


25万アクセスを 超えたら
毎日更新じゃなくなります
ミッションとか 楽器の進行具合とか 回想録とか 創作を
なんとなく 気が向いた時だけ 更新していきます


なにより もう 嘘つき続けるのが 疲れた
嘘の必須条件って 知ってる?
記憶力なんだよ 記憶力!


人並みに無いものの中で 顕著なのが・・・ 記憶力


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


神様はさ なんだか 優しいんだよ
こんな 偽善な人間にも
ちゃんと いろいろ 御褒美をくれるんだ


昨日は ウォーターズの公式戦だったんだけれど
3-0で 見事に勝利! 今シーズン 2連勝!
それも 僕をチームに誘ってくれた ハスミンが 2ゴール!


去年より ひとつ ランクが上がったから
残留をかけた 厳しい試合が予想されてただけに
2連勝して 勝ち点6は 嬉しいんだよね!


あとね 今日 権兵衛が 産声をあげたよ!
せこい策略の 幾つかは うまくいっていて
果たして どんな子に育つのか 楽しみ!


もしかしたら 17日のデビュー後も
甲府 大阪 大分 なんかで コンサートに使ってもらえるかも知れない!
ありがたいよね 本当に!


だから このブログでは 宣伝というものを しなかったんだけどさ
もう これからは いろいろ 出没予定も 書いていこうと思ってる
とりあえずは 16日の ハープのコンサートを紹介しなきゃ!


あとね 


ま いっか 


そんなワケで これからは ちょっと いろいろ変わります
今まで 本当に ありがとうございました
これからは 気は抜きませんが 力を抜いて 更新していきます!


じゃ おやすみ


| | Comments (7)

09. 05. 10

ミッションC 軽々と満塁ホームラン

津田ホール


1_2


弥勒忠史   カウンターテナー

濱田芳通  リコーダー コルネット
西山まりえ  チェンバロ バロックハープ
石川かおり  ヴィオラ・ダ・ガンバ


510_001


二期会ゴールデンコンサート!
その名の通り まさに ゴールデンなヒトトキでありました!
弥勒忠史・・・ クラシック界の クリスチャン・ロナウドであります!


2


技術屋ってさ サッカーみたいなもんなんだよね
頑張っても 1点づつしか 得点できない
その 1点1点を 積み重ねていったり 失点したり


でも 演奏家は 野球みたいなんだよね
いきなり 満塁ホームランみたいに
大逆転という サプライズも可能だったりする


今日は 何本も 満塁ホームランが出てたよ
覚悟はしてたけど サプライズ!
いろんな味の感動が 幕の内弁当みたいに 賑やかだった


 

| | Comments (0)

09. 05. 09

ミッションC それゆけ やれゆけ ジョーバンズ!

北柏めぐみ教会


Img_8987


ソプラノ 小林木綿
バス 小笠原美敬
リコーダー 高橋明日香
ガンバ 武澤秀平
チェンバロ 鴨川華子


509


満員御礼の礼拝堂!
気温も 演奏も 
熱いヒトトキでした!


今回のメンバーは
皆 常磐線沿線の演奏家達で
仮称 ジョーバンズ!


ついでに 調律屋も 我孫子出身ということで
ジョーバンズの お手伝いに
加えていただけたワケでした!


地元の演奏家が
地域の建物で コンサートをやる
とっても 素敵だなあと思う


交通手段が 発達する前
あるいは 今 演奏されている
クラシック音楽が 作曲された頃


演奏会というのは
ほとんどが 地産地消 というか
小さなコミュニティの中で 循環してたんだよね


スポーツでも
地元に愛されるチームは
本当に 幸せなこと


だから ジョーバンズ
今後も ますます 頑張ってくれ!
応援しちゃうぞ!


| | Comments (0)

09. 05. 08

権兵衛―46 鍵盤まわり

Img_8912


鍵盤を取り巻く部材は いろいろ


横には 拍子木
拍子木の隣には ピッチ変更の為のスペーサー


手前には 口棒
上には 鍵盤押さえ
それから ネームバテン


Img_8915


いつも 塗装する前の
楓の状態が 綺麗だなあって 思うんだ
なんか 塗装したく なくなっちゃうんだよね


でも 昔 コリアン君を クリアーだけで仕上げたら
作りかけみたいだ と 不評だった
だから やっぱり お化粧してあげないと・・・


あ 明日のミッションは 新作でなく
演奏者の楽器に変更になりました・・・
なもんで じっくり とっぷり やっております


つーか 写真で見ると
工房 汚い! 
掃除しなきゃ・・・


| | Comments (0)

その時 溺死が 動いた

Img_guitar


たぶん 溺れた

| | Comments (2)

09. 05. 07

もしかして エスロム語? 

楽器製作も いよいよ華僑に ・・・ん? チャイナタウンな字だな
架橋に ・・・ん? 孫悟空な字だな
佳境に 入ってきた


間もなく 大嫌いな 塗装の工程に入る


チェンバロは とても 自由な装飾の領域を有している
そして 自由というのは いつだって 恐ろしい
自由は お金よりも 使い方が 難しい


絵が 描けない
絵を 描いてもらう 資金もない
ということは 自分で なんとかしなければ ならない


チェンバロの フタに描かれる絵は
時々 素晴らしくて 時々 うんざりする
具体的な 大画面というのは 存在を 限りなく限定してしまうからだろう


でも その大画面が からっぽだったら
うん やっぱり モノ足りない
だから 淋しくなく うるさくない そんな大画面を描きたい


文字もある
音楽は 喜びの友 悲しみの薬
そんなラテン語が さりげなく並んでいるのは 確かに素敵だ


だから 今回も 文字を書くことにした


文字と言っても ラテン語でも ハングルでもない
今まで ゆりっぺという楽理科の学生にしか 解読されたことのない
Esrom語であり いわゆる ひとつの 暗号である


しかし 難しいのは 字体である
いかに うるさくなく でも カッチョ良い文字にするか
これは なかなかどうして 閃きを待つしかない領域に属している


Img_8907


で ネームバテンに 書く予定の文字に ヒントを得て
新しい 文字を 考案した
これは ぱっと見 アルファベットみたいだから ウヒョウヒョである


残されたのは どんな言葉にするかだ


コリアン君は フラップに こんな言葉が書いてあった
「猫にゴハン」 「猿も木から下りる」
濁点 もしくは 一文字 入れ替えただけで 逆の意味になる傑作である!


しかし まさか フランス風序曲なんぞを弾いてる 真横で
「猫にゴハン」 というのは やばすぎるから
暗号の意味は 証さずに 6年が過ぎた


言葉選びは とても 難しい
意味が おもろくて なおかつ フタの面積の中で
うまく 配列できなければならない


カンナを シュッ シュッ と かけながら
最後の 悪あがきをしている 
そんな今日この頃 いかが お過ごしですか?
 

| | Comments (0)

09. 05. 06

救済の青汁

まあ 最近は 彼のことを 
固有名詞でななく 「若旦那!」と 呼んでいる


若旦那は 最近のオレの鬱の原因を
「大失恋にある」と分析し 勝手に信じているのだが 
なるほど 分かった 失恋したことにしておこう


で 今朝方 メールが来た
本人は 明け方 4時過ぎに投函しているだが
オレは 7時過ぎに 開封しちまった


通常 居間には オッターバか 韓国ラジヲが
パソコンから繋がれたステレオを 介して
大音量で 流れているのだが・・・


若旦那のメールは ユーチューブの羅列だったので
他の音源は切って 若旦那のセレクションを
大音量で 聴くことにした


  まずは 尾崎亜美 「オリビアを聴きながら」


  夜更けの電話 あなたでしょ 話すことなど 何もない
  愛は消えたのよ 二度と かけてこないで・・・


あのな オレが本当に 大失恋の果て 鬱になっていたら
こんな曲 シャレにならないぜ まったく!
炊きたてのゴハンの甘さすら 苦々しく感じながら 続けてみる


  ‘覆水盆に帰らず’ というコメントと共に 貼り付けてあったのは
  八神純子 「思い出は美しすぎて」  


  思いでは 美しすぎて それは 悲しいほどに
  もう今は 別々の夢 二人 追いかける


あのな 朝っぱらから 大音量で 聴いてやってるのに
何故 こんな曲が続くんだ? え?
次は まさか 大麻大好きな 失恋レストランとか やってくるのか?


  ‘これは どうでしょう? ピアノをピアノ調律師に変えて’
  んでもって 高田みづえの 「私はピアノ」


  心から 好きよと言えた あの頃が懐かしすぎて なにもかも・・・
  繰り返すのは ただ ロンリープレイ・・・


またかよ 何故 こんな曲ばかり 送ってきやがるんだ? え?
それに この ロンリープレイ って なんなんだ?
というか 朝から聴く曲じゃねーだろ! 


  ’あ むしろこんなののほうが傷口に 
   じゃなくて心にしみますかね? (思わず本音が)’
   あべ静江  「みずいろの手紙」


  会えなくなって ふたつき過ぎて
  なおさら 募る 恋心


ここまでで 既に 15分以上 経過して
具沢山の味噌汁さえ 冷め始めて
心も 冷え冷え じゃなくて 怒り始めてきたぞー! くそ!


  ‘最後はこれで 歌って踊って幸せになってください’


あえて アドレスだけにして 
画面は 貼り付けなかった


しかし オレは 冷めた朝食を ボソボソと喰いながら
大音量で この曲を 最後まで 聴いたのである


おかげで 朝から メモリーグラスな 失恋レストランである!
作業やる気が 完全に剥奪され 嘔吐感に満たされ・・・
あやうく 高価な青汁を もどすとこだった


でだ


もしも 本当に 失恋した人間が これを この順番に見たとしよう
すると どうだろう
心の傷口が パックリと割れたところに 
この教団へ 魂の救済を求めて 扉を叩いてしまうのだろうか・・・



後味が悪かったので
赤い教団の 勝利の合唱を聞き
心にカフェインを充満させ 仕事を始めるのであった!


くそ 若旦那のやつ!
今度 会った時は とっちめてやる! ポアしてやる!
ボンテギ 食わせてやるから 覚悟しやがれ!

  

| | Comments (2)

09. 05. 05

縮尺なき閖 あるいは閑

ガリバーのシャツが 干してあった


Img_8883


ポケットには 実寸の地図が 入っていた

| | Comments (0)

09. 05. 04

ミッションC 五月のそよ風

市川市映像文化センター グリーンスタジオ


Img_sepa


フルート 黒田育子
ヴァイオリン 大西律子
チェロ 伊藤耕司 田邊純一
チェンバロ 平野知美 佐野雅子


504


午前中は 生徒さん達の発表会
モニター越しに 演奏を聴いていて
けっこう 驚いた


普通 こうした発表会って
緊張しすぎてたり 間違えないように弾こうと
ガチガチなコトが 多いんだけど


今日の生徒さんたちの 7割以上が
なんだか すっごく 堂々と 楽しんでるんだよね!
どうやったら こういう姿勢で 音楽と取り組めるようになるのかな?


だから とても 楽しめた!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


午後からは 講師と仲間達による コンサート
お会いする人 みんな 懐かしい! というくらい
微妙な無沙汰だったなー


春風の さわやかさ
でも その中に しっかりと濃い匂いがして
堪能した午後でした!


そして 6年間 レギュラーで頑張ってくれた
コリアン君
今日で 一応 スタメンから引退です


お疲れ様!
そして
ありがと!


しかし・・・
最後のコンサートが 気温34度 湿度23%とは・・・
ごめんよ コリアン

| | Comments (0)

09. 05. 03

さかさまな 食事療法

アジトで作業の時は 当然 自炊である
外食より 自分好みの 味付けができるから ムフフであるし
まあ 料理の種類も 食べる時間も 食べる速度も 全く 気疲れしない


先日 仕事で 食事をした
男性のスタッフと 女性の演奏家と


昼食後 一番先に調律をしたかったので
二人より 早く メシを喰わんと 頑張った!
人生で 5本の指に入るくらい 早く食べたつもりだった


がしかし 一番最後まで食べていたのは 自分だった


つまるとこ 喰う速度が のろい
ガキの頃から 給食でも 食べ終わるのは 昼休みが終わる頃・・・
今では 本なんぞ読みながら食するので 余計にノロい


まあ サッカー部でも 一緒にメシを喰うと
自分が一番 ノロいから 慣れてるんだけどさ
女性に負けると・・・ ちょっと へこむさ


Img_88752


まあ 速度の問題は いいさ
一緒にメシを喰わなければ
誰にも 迷惑を かけないんだから


がしかし 一人食事でも 由々しいのだ!


今は まあ 和食な日々なのだが
乾物の栄養素を 調べてみると・・・
いちいち 高血圧に効果があると謳われてる・・・


あの 最高でも フタ桁な 低血圧なんすけど・・・


高血圧に効果があるということはだ
低血圧には 害であり 悪の枢軸であり ハルマゲドンなワケだな? ん?
なるほど 血圧が高くならないワケである


恐らく ちゃんと調べれば 
低血圧に相応しい 食材もあるのだろう
しかし 美味くて 好きな料理の ほとんどは 高血圧対処食なのである


くそ


先日 山くらげ なる乾物を買った
これは レタスの茎らしいが まあ 素晴らしい歯ごたえである!
キンピラやら 酢の物やら 味噌汁やら 活躍してくれている


がしかし


こいつも 血圧を下げる効果が 素晴らしいらしい・・・
低血圧の味方な和食は ないのか? え?
そのうち 連絡が途絶えたら 低血圧死したと思って下さい はい


しかし 切干大根は 美味い!

| | Comments (2)

09. 05. 02

権兵衛-45 上鍵盤

そんなワケで 連敗のショックに
打ちひしがれてる暇もなく 作業は続きます
考えてみれば 甲府に行かない分 時間をもらったようなものなので・・・


Img_8869


上鍵盤のオサ


ふたつの鍵盤の 高低さが
あまり無いようにと ちょっと レール類は薄め
強度に 支障が出たら 後で 鉄のレールでサポートしよう


Img_8874


例の如く ピンを植え
クロスを敷き詰めると
なんとなく それっぽくなって ちょっとニンマリ


Img_8876


念のため 下鍵盤との 左右の位置確認
ズレがあると カプラーにした時
ちゃんと かからなく恐れがあるため


Img_8879


黒檀を貼って シャープキーの為の窓と
装飾的な意味あいの ラインをメスで入れる
この時 グギっとか ズレると 泣きたくなる・・・


Img_8880


木口を貼って・・・
ここから 鍵盤の仕上げ加工が 始まる・・・
東海道並みの 単調さ・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


毎晩のように ケンタが 作業帰りに寄ってくれる


「この厚みでさ 上鍵盤 入るかな?」
『杣さん 図面 無いんですか?』
「あるワケ無いだろ! 調律屋ってのは 現状で合わせていくもんだ!」


そう 弦長と 鍵盤の割り以外は 何も図面を書いてない
だから 立体というか 横から見た位置関係が
時々 どうなっていたか 分からなくなり パニクる


『それより 図面書いたほうが 確実で早いですって!』
「いや 図面書いてる時間なんか もったいない!」
『それで 鍵盤 入らなかったら どうするんです?』


考えてみると 楽器作りは 全て独学である
ひとつひとつの作業や その順番なんかも 
一人で考えながら やっている


まあ それが 楽しいし 自分に合っているのだろうが
ちょっと 焦ると たちまちパニックに見舞われる


ましてや 設計から すべてオリジナルだと
他の楽器と 比較することすら 出来なくなるのだから
製作当初のアイデアを 忘却してしまうと もう やばすぎる・・・


そんな 今日この頃なワケだ 

| | Comments (2)

09. 05. 01

連敗・・・

そんなわけで 今年も 甲府には 間に合わず


ちょっと待てよ
2007年の 甲府 諦め
去年の 727も 終わらず


考えてみると
このブログ始めてから
まだ 1台も 楽器が完成していない・・・


ということはだ 2005年から
連敗が 続いてるワケだ・・・


くそ


Img_8838


このまま ずるずると 連敗を続けるワケには いかぬ!
5月中には 2連勝してみせる!


コンクール 受ける諸氏は
頑張ってね!
無責任だけど 全員にエールを贈ります!

| | Comments (3)

« 2009년 4월 | Main | 2009년 6월 »