« 2009년 1월 | Main | 2009년 3월 »

09. 02. 28

冬の陣⑧ 半落ち 全落ち 

Img_7843


半音落ち


Img_7845


全音落ち


Img_7848


半音落ち


Img_7846


3度落ち・・・


6オクターブ 430Hzへ・・・
とにかく ピッチ上げばかりで
調律の時間が長かった・・・

| | Comments (0)

冬の陣⑦ 小さな萌芽

ハン・ソッキュの次に 大好きな 韓国人は
ソウル大学 専属調律師の ヤン先輩!
一緒に レジスターを削ったり 楽しい再会になりました!


Img_7829


そして いつ電話してたのか
さっぱり 分からなかったのですが
ヤン先輩の家の近くで 調律師が集合して 宴の開始!


Img_7834


今回 初めてお会いしたのは
キョンヘ大学の調律師 カン・ノボク先輩
ベヒシュタインの調律師 キム・ファギュ先輩


二人とも 去年のテグで 会っていたらしいのですが
もちろん アルツな杣の記憶には ありませんでした・・・
最初は やや緊張してたのですが だんだん 仲良くなれました!


そして 毎回 楽しく宴ってくれる
ソウル大学の調律師 ヤン・ヒョンジュ先輩
漢陽(ハニャン)大学の調律師 ユン・ジュンヒョン先輩


韓国式の 飲み会のルールというか マナーも いろいろ教わりました
乾杯の後は 一口でもグラスに口をつけないと テーブルに置かない だとか
新しいボトルの栓を開けたら まず 年長者に注ぐ だとか


Img_7835


飲み会の後は 何故か ビリヤードで スリークッション!
というか 本当に調律師なのか? と思うくらい
みんな ハスラー級で その上手さに ビビった!


初めて 得点できた時 あまりに嬉しくて
キューを持ったまま 「ヤッター!」 とバンザイしたら
天井を思い切り突いてしまった・・・ 蛍光灯まで3センチ・・・


Img_7837


これだけ 飲んで ハシャイだ後でも
ビールを飲みながら マジメな話が出来るところが
やはり 同業者であり 真摯な向上心を持った先輩方


いろんな話に展開しながらも 次回 韓国に来る時には
三日間だけ 空けて欲しいと 持ち掛けられた
希望者を集めて チェンバロの勉強会をしたいらしい!


きたーーーーーーーー! (オダユージ風に)


そして ヤン先輩の工房を 見せてもらったのだが
そのスペースなら 楽器 作れるから 一緒に作ろうぜ! 
などという話まで ジョークの領域から 一歩 踏み出した!


きたーーーーーーーーーーーーーーー! (ヤマモトタカヒロ風に)


韓国の古楽界に ポッカリと空いてる チェンバロ技術
なんとか 関心を持ってもらおうと いろいろ 種も撒いてきた
そして それが ちょっつずつ 萌芽しようとしている


嬉しい!


勉強会には 学生とか 若い人も 呼んで下さいと お願いした
自分も23歳の時 チェンバロと出逢って
若さ故 スンナリとピアノ以外の楽器に 熱心になれた経験がある


よっしゃ! 次回は ドデカゴンを引っさげて 水を 光を
そして 根をはるように 滋養な土を
がんばってやるーーー! 

| | Comments (0)

09. 02. 27

冬の陣⑥ ノッポビルとソウル大学

ヨイドにそびえる ノッポビル3階
コリアン・フェスティバル・アンサンブルの 所有チェンバロは
ノイペルト!


Img_7805


ヤン先輩と再会し
ちょっと お手伝いしていただきながら
まぐわったのは ソウル大学のチェンバロ!


Img_7824


Img_7825


Img_7827


よっしゃ! がんばるぞ! 

| | Comments (0)

冬の陣⑤ 街から街へ

かつて 仕事でなく 旅行で韓国に来ていた頃
いろいろな交通手段を使って いろいろな街へ行った
タクシー 高速バス 列車 飛行機


Img_7757


今は 新幹線KTXがあるから
大きくて 主要な街は 簡単に 早く 移動できる
テジョン(大田)まで 約1時間 


Img_7765


車窓からの景色は 時速300キロで流れていく
トンネルに入ると 疲れ果てたオジサンの霊に会える
窓に映っていたのは どうやら 自分のツラだった


Img_7791


テジョンの地下鉄は 1000ウォンで プラスチックのコインを買う
きっと 電子なチップが内臓されているのだろう
紙の媒体より 回収できて 無駄が無くて なんとなく オモチャみたいで可愛い


Img_7771


すっかり 真っ暗な空の下 再び 新幹線に乗る
時速 300キロで流れていく夜景は 
車内が明るいせいで よく見ることができなかった


ずっと 疲れたオジサンの霊を 見ているのもイヤなので
本を開けば そこは 日本語
ダテ眼鏡の奥が疲れた頃 終点に到着するアナウンスが 流れてきた


Img_7741

| | Comments (0)

09. 02. 26

冬の陣④ ソウル⇔テジョン

Img_7750


Img_7751


Img_7780


Img_7785


やるだけやった 

| | Comments (1)

冬の陣③ ぐるぐる ぐるりん

予定は 未定で
未定は 決定に有らず


はい 今回も予定が ぐるぐる変更されてます
知らない間に ぐるぐる変わっていきます
あの事前の 完全予約制は どこに行ってしまったんでせう・・・


Img_7693


今日も ソウルは日本晴れ! というか 韓国晴れ!
朝から 豆腐チゲを食って やる気まんまん!
しかし 今日は ハードスケジュールだ!


事前の予定では 出張は土曜日だったのに
何故か その日は メンテする楽器がソウルに来ることになっていて
なんと 空いている今日の午後に 出張が押し込まれた・・・


東京から 静岡くらいの距離なんだけれど
新幹線で 1時間 更に地下鉄で30分
そんな距離のメンテって 普通 半日では予定しないよね


ま 楽器君が 元気になってくれるなら
多少の我慢は 必要だから 頑張ってくるんだけどね
今日中に 帰って来られるのかな・・・


Img_7719


さて そんなワケで
ユニフォーム屋の 目の前の宿に滞在しているのに
営業時間内に 立ち寄ることが できてません・・・


今回は ユニ 難しいな・・・


では 出張の中の出張まで 行ってきます!

| | Comments (0)

09. 02. 25

冬の陣② 6% あるいは 不安定なアンバランス

さて 今回は できるだけ自力で
現場まで 辿り着いてみせるぜ!作戦なので
事前に プリントアウトした地図を見ながら 歩く 歩く


今までは 最寄の地下鉄の出口で 待ち合わせて
お客さんの車に乗っけてもらって 家まで行ってたんだけれど
これは 全く 土地勘が育たないんだよね


ほら よく 自分で運転すると 道を覚えるけど
誰かに乗せてもらってると 全然 位置が分からないってあるじゃん
あれと同じで なにかが歯がゆかったんだ


Img_7700


さて 午前中は コリアン・チェンバー・オーケストラのホール
この楽器は 初めて韓国に仕事できた 2002年
あの時もメンテしたなー


なんてったって プレクトラムがレザー(皮)で
へぼくなったレザーを 瞬間接着剤で固めて 
ほぐしてヴォイシングをやったりしたんだっけ


で 今回も ヘロヘロな状態を シャキッとした方向へメンテしてると
「ソマッシ オジュヒソンセンニメソ チョナ ワッスムニダ」
どうやら 電話がきたらしいから 事務所まで行ってヨボセヨ


えええ!
皮は 時々 激しくへぼくなるから デルリンに変えてくれだと?
今から? 全部? ネー アルゲッスミダ!


てなワケで 予定の時間を 大幅に延長して
4時間 ぶっ続けで プレクトラム交換・・・
デルリンの入れ替えなら まだしも レザーから デルリンかよ・・・


Img_7714


午後は さっきの電話の主へ 2時間送れで到着
「絶対 家まで辿り着けるから 心配せずに待ってて下さい」 と電話して
弘大入口駅から タクシーに乗って 到着! やったぜ!


OJHは 本当に辿り着いたことに 驚きながらも 喜んで迎えてくれた!
お久しぶりです! 元気でしたか?
そうなんだよね 今 こうして韓国で仕事できるのも 彼女のオカゲなのです!


Img_7709


夏に 凄いコンディションだったのを 完治させたのに
またまた 死にかけた状態になっていたので びっくりしたんだけど
湿度が6% というのを見て なるほど というか やっぱり びっくり!


3月26日のコンサートでは いつもの楽器ではなく
ガンバとのバランスを考えて
この 青い楽器を使おうと思ってる ってコトで 蘇生メンテに励む励む


ガンバとのバランスは 大切だけど
このヴァイオリニスト とても 楽器を よく鳴らすんですけど 大丈夫?
ま きっと 彼なら大丈夫でしょう! 


Img_7737


「CD どうでした?」
『ん? ナンのCD?』
「11月に お土産をヤン先輩から 受け取りませんでした?」
『オーーー アイゴ!』


どうやら 聴いてないらしい! ふうん


去年の11月 秋の陣
あの時は 彼女に会えなくて お土産を 
ソウル大学の専属調律師 ヤン先輩に託して 渡してもらったんだ


やっぱ 直接 渡さないと なんとなく気持ちって 伝わらないんだよね


昨年は 漢陽大学でも 中世な音楽に取り組んでる ってコト聴いたので
一押しの アントネッロのCDを 持っていったんだ
かの名作 「薔薇の中の薔薇」も 持っていったんだ


韓国人は こういう演奏 どう思うのかなって
そういう興味も あったんだけれど・・・
まだ 聴いてないらしい・・・ 


Img_7715


というワケで 初日は3台の楽器と イチャイチャしてきました!
えーと 今日のブログは 長いですね
それも 朝と夜と 2回も書いてます!


はい たぶん 日を追うごとに 文章も減ってくると思います
このペースですと すぐに 疲れてくると思います
その変化も含めて 冬の陣 素っ裸で書いていきます 


おやすみ

| | Comments (2)

冬の陣① 暖かな京城

昨日は 朝から やたら慌しかった
壊れかけのラジヲ じゃなかった テレビを交換することを決行!
やわらかい銀行にサヨナラをし ドコモな人になった


がしかし この手続きが 数時間・・・
ヒヤヒヤしながら 帰宅し それから荷物をまとめて
冬の雨な夜 機上の人となり キンポ空港へ


Img_7686


ソウルでの 最初の感想は 暖かい!
空港も タクシーも ホテルも 暖房が効きすぎ!
というか 普段 暖房レスな日々に慣れていて 暑すぎる・・・


この冬 ようやく 人間的な快適な環境に恵まれ
冬の陣が スタート!
しかし 現時点で 忘れ物が多いことに 愕然!


Img_7687


あさ あさ あかるいあさ
やねがひかる やまがひかる うただひかる
ソウルは 晴れ渡っております!


では はりきって 行ってまいります!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     業務連絡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そんなワケで 携帯のアドレス 変わりました
chi-sakuttemo.dodecagon25 な ドコモです
エヌイーな ジェーピーです

| | Comments (1)

09. 02. 24

ホルモン

ホルモンは 美味い!


もともとは 放るモン 
つまり 捨ててしまう部位だったそうで
そこから転じて ホルモンという名称になったそうだ


しかし なんだか ホルモンと聞いただけで
なにかが ワクワクして ビンビンして 元気になってくる!
ギリシャ語の 「興奮させる」というのが語源というのも 納得である


だからさ ホルモンの話をしてるんだってばぁ


Homorunn


ふうん
文字を入れ替えるだけで
こんなに素敵な 動詞になるんだ・・・

| | Comments (0)

09. 02. 23

ミッションT 最後の授業

調布 桐朋学園芸術短期大学 2301


さあ 今日は試験だ!
がんばってくれ 学生たち!


紅玉を3個ほど
そっと 調律カバンに 忍ばせてくれれば
及第にしてやるが どうだ? ん?


Img_7683


Img_7684


Img_7685


それぞれ 新しい音律を 響かせてくれた!

| | Comments (1)

09. 02. 22

ミッションC

浜離宮朝日ホール


アンサンブルBWV2001
第8回定期演奏会


Img_7661


Img_7676


222


Img_7682


| | Comments (3)

09. 02. 21

愉快なポリゴン・ファミリー

テトラゴン 
ペンタゴン 
ヘキサゴン 
セプタゴン  
オクタゴン 
ノナゴン  
デカゴン
アンデカゴン
ドデカゴン


あはは 多角形の名前って 笑える
五度圏図は 12角形に見えるから ドデカゴン! クックック!
小さくても ドデカゴン・・・ 使える!


Dodecagon


      Chi-s akt temo Dodecagon


うん なんだか 外国語っぽいじゃん!
誰も 日本語とは 思わないだろ フフフ
ちーさくっても ドデカドン! ククク!


やばい・・・ ツボにハマッた・・・

| | Comments (2)

09. 02. 20

痛い言葉

痛い映像 というのがある


  それは 実際にグサリと バッサリと グニャリと されているのでなく
  なにかを排除して なにかをデフォルメして
  見てる者に 痛いと思わせる映像である


  ま 一番分かりやすいのが 北野監督の映画なんかが ソレだろう


痛い音 というのも ややある


  ガラスをひっかく音は 鋭く痛いし
  木が軋む音は どんよりと痛い
  弦が切れる瞬間の音は 激しく痛い


Girochin


もちろん 痛い言葉というのもある


なにかが 痛い・・・
そう感じるのは 男性だけだろうか・・・
せめて 亀でなく 鬼であることに かすかな救いを感じるが・・・

| | Comments (1)

09. 02. 19

雌雄判別

Daikon


初生雛鑑別師でも
この判別は 難しいだろう・・・
ついてると言えば ついてると言えなくもないのだが・・・

| | Comments (0)

09. 02. 18

ミッションR クラヴィスがきこえる Ⅱ

所沢文化センターミューズ キューブホール


Img_7594


録音 コジマ録音
チェンバロ・クラヴィコード 大塚直哉


Img_7593


二日目は クラヴィコードの録音


モニター室から 聴こえてくる曲を聴いて びっくり!
「これって バイエル60番ですよね?」 と 聴くと
『そうですよ! よく御存知ですね!』 と 笑顔で返される


実は 調律学校時代に 
なんとしても バイエル60番まで頑張ったのには
ワケがあるのだ!


当時 実家では アネキがピアノを教えていた
なので 調律学校で 耳がピアノバカになって帰宅するも
家でも ピアノの音を聴かされる という恐怖な時代であった


生徒の中には ペダルまで足が届かない 小さな子もいて
なのに 自分より はるかに立派に ピアノを弾いていた
大きなオタマジャクシも 正確に読んでいた


で ある日 そんなチビレンジャーの一人が
なかなかどうして 素敵な曲を弾いていたのだ
それが バイエル60番だった


なもんで なんとしても 2年間で 60番まで練習して
あの名曲を 弾いてやる! と 頑張ったのである


ちなみに ピアノを弾かない人に 解説するが
別に 難しい曲ではない むしろ 簡単な曲である
ただ 簡単でも いい曲なのである


Img_7607


八王子で開催されている 「音楽の隠れ家」というワークショップで
講師をしていた大塚は 教え子に このように語っていた


「難しい曲を 無理してやる必要はないんです
 簡単な曲でもいいから 音楽的に演奏すれば
 音楽は もっと楽しめます」


今回の録音「クラヴィス」は まさに その言葉を具現化したものであり
モニター室には どこかで耳にしたことのある シンプルな曲なんだけれど
とても 充実した音楽が 溢れていた


ささ チェンバロを 弾きたいなって 思ったアナタ!
ひとつひとつ 楽譜を購入すると 莫大な量になっちゃいますよ!
ここは ひとつ 弾き易く かつ 名曲が揃っているクラヴィスを どうぞ!


秋には 今回録音した CDもリリースされます
小さな名曲達を 弾いて 聴いて 楽しんでみて下さい!


Img_7642


さて 今回使用した クラヴィコードは
ゲブンデンタイプ といって
1オクターブに 弦は 7コースしか張られてないもの


なので いわゆる黒鍵の部分の音は
白鍵の弦と 共有しているのです


なもんで 黒鍵のオクターブは タンジェントを 左右に曲げて合わせます!
黒鍵のユニゾンは タンジェント・トップを 白鍵のそれと 平行にします!


なおかつ 強く打鍵すると 音程が上ずるので
時々 上ずる分 低めに調律したりもしました


しかし バイエル60番に憧れていた男が
その録音の調律が出来る日が来るとは・・・
ハハハ 


| | Comments (4)

09. 02. 17

ミッションR クラヴィスがきこえる Ⅰ

所沢文化センターミューズ キューブホール


Img_7589


例えば ピアノが弾けるようになりたいな と思えば
街の ピアノ教室に通って 
バイエルあたりから 練習するのかも知れない


バイエル という教則本を使ってるのは 日本だけらしいが
自分は 調律学校で 19歳の時 初めて バイエル1番を弾き
2年間 死に物狂いで練習したが 60番までしか 終わらなかった・・・


でも 例えば チェンバロを弾きたいな とか 
オルガンとか クラヴィコードとか
いわゆる バロック時代の鍵盤楽器を 始めたい場合 どうするのだろう


このブログは 様々な人が 読んでくださっている
きっかけは まあ それぞれでも
なんだか チェンバロとか 弾いてみたいな って 思った人がいたら・・・


Img_7619


2006年5月に 「クラヴィス」という 曲集が出版された
「むかしの鍵盤楽器を 弾いてみよう」 というモチーフのもと
厳選された 69曲の楽譜が まとめられている


チェンバロ クラヴィコード オルガン と 
楽器ごとに 選別された楽譜が 編まれている


さらに アンサンブルも出来るようにと 通奏低音の楽譜の解説まであり
ちょっとした仲間と共に 合奏が出来るようにもなっている
初めて 昔の鍵盤楽器に触れる人には 福音のような曲集である


既に 1200人以上の人々が この曲集を 譜面台に立て
イニシエの鍵盤楽器と 対峙しているらしい
そして イニシエの音楽を 楽しんでいるらしい


Img_7591


その 「クラヴィス」が きこえる


そう このクラヴィスに掲載されている曲を
それぞれの楽器で 実際に演奏するという企画で
あの曲も この曲も ハードディスクの中に 吸い込まれている!


オルガンのヴァージョンは もう録音を終了したらしい
今回は チェンバロとクラヴィコード
初日は順調に終了! 明日に続きます!

| | Comments (0)

09. 02. 16

ホワイトデー

そんなワケで 今年も恐怖のバレンタインが終了した
なにが恐怖かと言うと チョコの数がハンパではない
出張中に アジトには 4トントラック3台分のチョコが 詰め込まれていた


Img_7585


なおかつ 出張先のホールでも バレンタインである
朝 調律の為に 早目に乗り込むと
スタッフの人が 大きな封筒を携えて のたまわった


「これ 杣さんあてに 預かったものですが
 心当たりありますか?」


『ない!』


しかし よく見ると 水戸のウッチーからのバレンタインだった!
(注:只今 ブログ 緊急避難中だそうです!)
中身は 楽譜である・・・
だからな 楽譜 読めねーんだよ オレは・・・


片方は タブ譜であることも 分かる
それも 自筆である・・・ すごい!
楽譜は読めないが せめてタイトルくらいは 翻訳してみよう


「Day at the seaside」 これは簡単だ
「海辺の日」 どうだ! 合ってるだろ? 
(ま 杣的には 「渚の昼下がり」などと訳すだろうな)


「Ladye Nothinge's Toye Puffe」 んんんん これは難しい・・・
レディーは 婦人 ナッシングは 無い
トーイは オモチャ パフィーは ん? 歌手のパフィーか?


「オモチャのパフィーが無い婦人」 合ってるか? 
主語だろ 述語だろ 目的語だろ・・・
「婦人のいない オモチャのパフィー」 か?


Img_7586


封筒を もう一度 見返してみて 合点がいった
ちゃんと 楽譜が読めないことを 分かっていたらしく
この楽譜は 隙間風よけ という配慮であった


しかし 惜しいな
アジトの隙間風は あと4枚くらい楽譜が 必要だったのに・・・
ま ギター弾ける彼女でもつくって 弾いてもらおう!


感謝ハムニダ! ウッチー!


Photo


さて そんな膨大なバレンタインの お返しは
ただのキャンディーじゃ つまらない!
なもんで 舶来製USBコンセントを プレゼント!


これは 便利だぜ!
アダプターが壊れても
USBから 電源とれるんだから!


ニャハハハ!


ホワイトデーには たくさんのPCが 慌てて購入されて
日本の景気は 回復することでしょう!


ああ オレ 総理にでもなるか
いや 大統領になろう! オバカ大統領 バンザイ!


・・・・・・・・・・・・・業務連絡・・・・・・・・・・・・・・・


ま そんなわけで 
急遽 「ギターが弾ける彼女」を募集することになっちまった


妙齢 低い声 左きき
この条件を兼ね備えていると なおよろしい!
ちなみに 女性であれば 更によろしい!


時給 300円 勿論 深夜割増 応相談!
制服支給 交通費支給 まかない食付


さ そこの君!
秘密工作員に ギターを弾いてあげよう!
応募者は ミクシーの「∵25」まで!


| | Comments (4)

09. 02. 15

ミッションC 即興の時

水戸芸術館コンサートホールATM


Img_7275


サクソフォン 平野公崇
ピアノ 山下洋輔
チェンバロ 西山まりえ


Img_7140


スターを揃えたからといって
強いチームになるわけではない
98年の岡田ジャパンは 中田の為に カズを外した


しかし 同じベクトルを持ったスターが揃えば
これは まさしく 最強になる
例えば 今日のコンサートのように


215


ひとことで言えば 凄いコンサートだった


そのプロセスは 即興を経て
それぞれのベクトルは 音楽を向いており
ある意味 魂がぶつかり合う空間だった


裏方の 音響やホールスタッフも 素晴らしいモチベーションで
聴衆も 興奮を そのまま拍手で 演奏に賛辞を贈っていた
この空間に存在できたことを 感謝したい


Img_7369

| | Comments (3)

09. 02. 14

この陰老が目に入らぬか!

Komon


水戸の こうもん


Boragi


               提供:ボラギノール

| | Comments (0)

09. 02. 13

そうか そうだったのか!

Img_6879


今日は 猫と会える仕事でした! 
寒いのに 彼等は頑張ってるなー
よっしゃ オレも この冬は暖房レスで貫くぞ! と 勘違いな励み・・・


Img_6880


古楽研究会の楽器を メンテしながら
昼食に 音律の話になっていった・・・


で 初めて知ったさ


よく 演奏家が チューナー(機械)をいじる為に
これは この音律だから マイナス何セントに設定すれば いいのかしら?
などと問われるので 「解らん!」と 返答してきた


ある時などは 『調律師のくせに こんなことも分からないの?』と 
癌婆(ガンバ)奏者が キレやがったので
「こんなメーターに頼ってるから アンタの音程は ボロいんだよ!」と
言い返したかったが やめておいた


ま そんなワケで Aからの セント値の推移なんぞ
耳で調律しない メーターの為にあるものと 勝手に思い込み
理解しようとする気力など 全く失せていた


で 初めて知ったさ


モダンで音の高さを把握した人は
古典調律にした時 平均律より 
どの音が どれくらい高いか 把握しながら弾いているのだという・・・


でね 最初は その意味が 分からなかったんだよね
だってさ 音程って 相対的だからさ
どの音に対して どの音が 高いとか低いとか 知りたいのだろうと・・・


そしたらさ Aに対して 全ての音の高さの変化を 把握したいらしいんだってさ!


メーターに打ち込む Aからのセント値は
そのまま 平均律と 古典調律の高さの差を表しているらしくてさ
ひょえー そうだったのか!


なもんでさ 夏に使った 五度圏図に 
赤いラインで 平均律との音高差を 書き込んでみたわけさ!
♯系は低くて ♭系は高いんだね・・・


Img_6881


ミーントーンなんて 平均律との音高差は オウム貝級で
なんだか 笑っちゃうよね!


音律ってさ 今まで 純正な和音との相異だけを考えてたんだよね
いかに それを 分かりやすく表示して 説明できるか ってね


でも 実際に平均律で育った現代では
平均律との相異の方が 実質的だったりするんだね
そうか そうだったのか・・・


今 まとめている 新しく膨大な 古典調律の図録なんだけど
この 対平均律ラインを挿入しようか 迷ってきちゃったよ
シンプルで美しいデザインにしたいんだけど
対平均律ラインは なかなかどうして アバンギャルドだし・・・


さ 明日は納豆の街へ・・・

| | Comments (2)

09. 02. 12

=とACの狭間


調律屋が扱う数字なんて それほど複雑じゃない
設計では 張力や応力 そして インハーモニシティー
それから 巻弦の計算くらいできれば こと足りるし


音律では 対数  冪根累乗 それくらい解れば
セントや比率も計算できるし 唸りの数も算出できる
まあ いずれにしろ 高卒レベルで なんとかなるレベルである


Img_6877


20年近くも前 ピアノ設計の講座の為に
確か 5千円くらい出して 購入した 関数電卓
今でも活躍してくれている 電脳機器は これくらいなものだろう


でもね


きっと 今までに 一度も押されてないボタンが
たくさんあると思うんだ
なんつたって 使いこなせるワケもないからね


パソコンの 最上列のFがつくボタンと同じように
きっと 廃棄されるまで 僕の指紋を知らずに
いつの日か 葬られてしまうんだろうな


一番 たくさん押してるボタンは 何かな
=かな ACかな


長いプロセスを経て ようやく答えを出すこと
せっかく出した答えを クリアーしてしまうこと
終わりと 始まりは 意外に あっけなく訪れる


加減乗除で辿り着くのが 和差積商
加減乗除では たくさんのボタンを押すのに
和差積商は =とACの狭間に存在する


さ ACを押して 新しく始めよう
もっと もっと 遠くにある=を目指して


 

| | Comments (0)

09. 02. 11

ミッションR 録音終了

相模湖交流センター

Img_6769


バロックハープ 西山まりえ


Img_6759


「なんで ハープの調律までやるの?」
最近 何人かに問われた
当然だろう 鍵盤楽器の調律師がハープを扱うことなど 稀である


登山家なら 「そこにハープがあるからだ」 などと答えるのだろうが
自分にとっては 明確な理由があり 積極的たる動機がある
それは あの時のコンサート


ハープという楽器に やられたのか
西山まりえの演奏に やられたのか
その双方の音楽力に やられたのか


鍵盤楽器には 鍵盤楽器にしか出せない 魅力と可能性がある
しかし それは同時に 鍵盤楽器の限界を 踏まえることでもある
そして その限界を ラクラクと超越する世界が 西山のハープには存在する


とは言っても 簡単に上手く調律できるワケではない
でも 3年越しで 念願の ハープ録音の調律を
させてもらえることが出来た! だから 嬉しい!


516


たぶん このCDの完成は 5月16日!
是非 一度 聴いてもらいたい音楽である!
自分の中へ中へ 深くまで入っていける音楽である!

| | Comments (0)

09. 02. 10

ミッションR 録音開始

相模湖交流センター


Img_6751


鍵盤楽器の限界を マザマザと見せ付けられた楽器
ついに そのソロの録音の現場に来ております
小粒ながら しっかりした味の曲が 続いております!


録音は オフィスENZO
大将は 手術とのことですが・・・ 
早く回復することを 祈っておりますよ!


で エンジニアは コサック
早く 野球部 やりたいね!


Img_6754


相模湖に来たら 2000年の遠足を 思い出しました
東海道を歩く前 練習で 甲州街道を歩いてみたんです
日本橋から甲府まで 三日間で約150キロ


で 二日目の八王子から大月
この50キロが 今までで 一番キツかった行程でした
箱根の峠よりキツかった・・・


なんてたって 地図では 等高線なんて見てなかったので
小仏トンネルの峠越えが ムチャクチャ辛かった
朝7時に八王子を出て 大月には22時くらいに着いたんじゃないかな・・・


ずっと 歩きっぱなし


相模湖の辺りでは まだ余裕だったんだけどね
だんだん 暗くなっていき 6月の雨にずぶぬれになって・・・


ま 昔の話だね!
明日も がんばろう!

| | Comments (0)

09. 02. 09

ひとつひとつ

Img_6740


これだけ コンピューターが日常になったのに
音律などの計算は いまだに
電卓と 鉛筆で ひとつひとつ マスを埋めている


きっと 計算式をプログラムすれば
比率を入力しただけで 
あっという間に 全ての計算が出来るんだろうな・・・


5度圏図だって 定規と製図ペンで書いている
きっと パソコンで描ければ もっと綺麗で
もっと カッチョ良いんだろうな・・・


ただ 全て アナログに ひとつひとつ やっていくと
データとして出てきた数値の 意味が解ってくる
逆に言えば 理解してないと とんでもない数字が羅列されてしまう


印刷が出来なかった時代
書物も 楽譜も 全部 人間が書き写してきた
膨大な時間をかけて ひとつ ひとつ


ま あせることは無いか


なにかを ひとつひとつ なぞっていく時
膨大な無駄の中に 埋もれていた
ほんの僅かに輝く 本質に出会えるかも知れない

| | Comments (3)

09. 02. 08

Re:ウォーリーを探せ

あれは もう 十年以上 前のコトだったろうか
松江音楽祭の仕事で 島根くんだりまで 赴いた
で 初日の夜だったかなぁ 


会場で 関東から来ていた演奏家達と合流
ホテルに戻り みんなで 飲みに行こう!
ということにあいなった


で お互い 携帯の番号を 教えあって
それぞれ 部屋に散開して 約束の時間になった
ところが リコーダー奏者のM氏が来ない


「ま 先に行ってよーか 店は携帯で教えればいいし」
そうですねー なんて感じで 
ゾロゾロと 夜の松江に繰り出した


店が決まって 「杣君 M氏に ここの店 教えてくれる?」
てことで さっき教わったばかりの携帯番号を プッシュ
・・・・ 留守電に切り替わった


ガキの頃から イタズラは好きだった
こういう時 何故か イタズラというか ふざけたくなってしまう
M氏なら 冗談も通じるはず・・・


「 あぁ 杣だ! 今 俺たちは ○○という店にいる
 例のブツを用意して 早くこっちに来るんだ
 言っとくが 警察にはチクるんじゃねーぞ! 分かったか?」


かなり ドスをきかせて アル・カポネな気分で メッセージを残した


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


話は変わるが 何故か こういうヤクザめいた口調に憧れがある


前の携帯の留守電メッセージは 韓国語で
「ネガ カヤノヤ メッセージ ナムギョラ! アラッチ?」と 
不良な口調で セットしてあった


『オレが杣だ メッセージ残せよ! 分かったか?』という意味だが
この留守電に 本当に韓国人から メッセージが残された時には のけぞった
韓国人に聞かれたのもビビったが 残された韓国語が まるで分からなかったのだ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


だいぶ経ってから M氏が合流した
やがて ホロ酔い気分で 盛り上がっていった
この時 アサリとシジミが違うことを 初めて知ったものだ


ところが M氏が 留守電の感想を話してくれないのである
もしかしたら 悪ふざけが過ぎて 気分を害したのかな・・・
なんだか 急速に不安になって こちらから聞いてみた


「留守電 ちょっと やりすぎましたかね?」
『ん? 留守電? なんのこと?』
「あれ さっき この店のメッセージ いれたんですけど・・・」


『あ 本当 ごめんごめん 聞いてなかった』
と 言いながら 携帯を操作して 
『あれ 留守電なんか 入ってないよ?』


「え? じゃあ なんで この店 分かったんですか?」
『だって A君に電話したら 教えてくれたから』


慌てて 自分の携帯を取り出し 送信記録を調べてみた
「Mさんの番号って これで いいんですよね?」
『ん? あ ここが違うねー』


ってことはだ・・・


「 あぁ 杣だ! 今 俺たちは ○○という店にいる
 例のブツを用意して 早くこっちに来るんだ
 言っとくが 警察にはチクるんじゃねーぞ! 分かったか?」


ヤッベー  間違い電話しちまった・・・
よりによって 名前と ここの店の場所 教えちまった・・・
ブツって ナンだ? 警察って ナンだ? やっべー・・・


すかさず 宴のテーブルから離れて
受話器を こそこそ隠しながら 同じ番号に電話をかける
・・・・ 再び 留守電へ繋がった


「あ 先ほど電話させていただいた杣と申します
 実はですね あの 間違い電話だということが判明致しまして
 あのですね すいませんでした・・・ 先ほどのは じょうだ・・・」


弁解の途中で メッセージの録音時間が終了しちまった
先ほどより 2オクターブほど 上ずった声になり
30分前のアル・カポネは  カストラートに去勢されてしまった


トボトボと 宴に戻ると 気配を察した K氏が心配してくれた
「どうしたの? なんか 急に元気がなくなっちゃたけど?」
『ええ 実は 斯々然々・・・』


それを聞いた一同 一笑に付してくれるかな と思いきや
「それ やばいよ 絶対やばいよ!」 と テンヤワンヤ
「名前も 電話番号も 場所もバレてるんでしょ? 警察来るよ 警察!」


ま そんなワケで 音楽祭の期間中
ずっと いつ逮捕されるのか 不安で不安で たまりませんでしたわ
交番の前を通るだけで なんだかトイレが近い子供みたいな仕草になるし・・・


・・・・・・・・・・・・・・・


先日の記事を書きながら
そういや 同じようなコト あったな と思い出しました
つまるところ 反省も学習もしてないんだなぁ

| | Comments (0)

09. 02. 07

ガリガリ君

そんなワケで まだ 灯油を買いに行っていない
ということは まだ 暖房が無い日々が 続いている
ということは まだ 寒さと 逞しく 闘っているワケだ



部屋の中で 真っ白な息を 見つめながら
これが 溜息なら 青くなったりすれば オモロイのに 
などと 独りゴチながら 白い溜息をつく


寝間着から 戦闘服 じゃなかった 仕事着へ
凍えながら 着替えて いざ 出発 仕事へGO
車に乗り込んで しばらくは 歯が ガチガチと音を立てる


15分もすれば 車の暖房が効いてきて 
これで 凍傷にならずに済んだ などと 一安心する
そういえば 朝飯 食う暇なかったなぁ と コンビニへ寄る


握り飯と お茶なんぞを購入して レジへ並ぶ
会計が済むと 店員が クジを引けと促す
ままに 引いた


「おめでとうございます! 大当たりです!」


え? 大当たり? ジンロ1年分とか もらえるのかな?
まさか コンビニで 自動車がもらえるとも 思えない
なんだ なんだ 商品は! 灯油か?


「ガリガリ君が 大当たりです! おめでとうございます!」


ガ ガリガリ君って アイスじゃねーか!
どこが 大当たりなんだよ!
それに ようやく 寒さから解放されたのに アイス食わされるのか?
胃腸が 凍傷になったら どうしてくれんじゃい!


「あ いえ 今月末まででしたら 全国 どこのローソンでも
 引き換えることができますので 今 無理なさらなくても 結構ですよ」


Photo


楽器をピックアップし 演奏者と共に リハ会場へ向かう
この 演奏者と共に 車に乗っている時間というのは
比較的 緊張するものである


自分は 文章では やたらベラベラ 快活で饒舌であるが
実際に 人と会話するのが かなり下手で 故に苦手で 
かといって 沈黙という空気は 重すぎるので あせってしまう


自分から 話題を持ち出して 世間話をすることが出来ない
知的好奇心を満たすべく 質問とかなら 幾らでも溢れてくるのだが
まさか 朝から 質問攻めというワケにも いくまい


ましてや 後部座席で鎮座されているのは 美人チェンバリストである
ここは オモロイ話でもして つかみをOK牧場にしなければ ならないのだが
うーん なにか 話題は無いものか・・・ そうだ! ガリガリ君だ!


「朝 コンビにで クジを引いたんですよ! 
 そしたら どうやら 大当たりだったんですけど
 それが ガリガリ君だったんですよ!」


いかん・・・ 会話になる前に 全部 しゃべっちまった・・・
寒い朝に アイスが当たった というとこが オチだったのに
もう 発展性もなく 説明し終わっちまった・・・ ああ バカバカバカ 


しかし 美人というのは どうやら 優しさも兼ね備えているらしい
ミルキーな ソプラノで 『おめでとうございます!』
と 祝福してくださり 続けてのたまわった


『監督 ガリガリ君が 好きなんですよ!』
「え? 本当ですか? じゃ この当り券 進呈しちゃおうかな」
『喜びますよ きっと!』


監督というのは 彼女のアンサンブルの音楽監督であり
野球部創設の噂が飛び交っており その時には入部して
自分にとっても 野球部の監督になるかもしれない御仁である


『ガリガリ君って アイスの棒に 絵が描いてあれば 
 アタリで もう1本 もらえるらしいんです
 でも 監督は 今までで たった1回しか 当ったことがないそうです』


うーむ 可愛そうではないか 泣けるではないか
ここで 監督が ガリガリ君 アタリ放題の策を弄すれば
見返りとして 野球部発足後 レギュラーの座をもらえるかも知れない!


「あたったら そのアイスの棒から アタリの焼印をコピーしちゃうんですよ
 そうすれば 永遠に ガリガリ君 アタリ放題なんですけどね
 偽札より 簡単に作れるハズですよ 焼印なら!」


イヒヒ これで レギュラーは確実だろう!
ああ オレって 天才だ! 
などと 悦に入っていたら・・・


『そんなコトして 逮捕されたら どうするんですか?
 まさか ガリガリ君で逮捕なんて カッコ悪すぎませんか?』


どうやら 美人というのは 正義感も強いらしい
というより 確かに ガリガリ君で逮捕されるのは ヘボ過ぎる・・・
世界的な演奏者なのに まさか ガリガリ君で逮捕は・・・


そういえば この犯行を教唆した罪で 自分も逮捕されるかも知れないし
この話を聞いてしまった彼女も 隠蔽罪で 逮捕されるかも知れない
たかだか ガリガリ君のアタリの為に アントレの紙面を賑わすこともなかろう


「そうですね やっぱり 当らなくても 買えばいいんですものね」
『そうよ たかだか60円くらいのアイスなんだから!』


は? 60円? 今時 そんな安いアイスが存在するハズが無い!
いやはや 彼女は 普段から浮世離れしている印象が強い
音楽やってる時は 憑依されてるし そうでない時も どこか生活感が無い


「え? 今時 60円のアイスなんて無いでしょ? 昭和ですよ それ! ガハハハ!
 コンビニとか 行かれたりする機会 あまり無いんじゃないですか?」
『本当に 60円くらいのモノなんですって! 監督が そう言ってたんですから!』


やばい 怒らせてしまった・・・ 会話は 不得手なのだが 
相手を怒らせたり 不愉快な気分にさせるのは
何故だか 天才的といえるくらい とても得意であったりする・・・


おまけに 信号待ちで クジの引換券を しげしげと眺めてみた
・・・本当に 62円と書いてあった


そんなワケで 会場に着くまでには 
ガリガリ君が ここにあっても 決して融けることがないくらい
寒い空気が 車内に充満してしまった・・・ 


どうやら 凍傷になったのは 心だったようだ・・・ 
  

| | Comments (0)

09. 02. 06

666

今年 最初にジムの体重計に乗った時 (1月3日)
いつもより 寡黙な体重計は やや遠慮がちに
デジタルな数字を 並べてくれた


66.6


ぎょえーーーー! デブだーーーー!
それに なんなんだ この数字は・・・ 6がみっつ・・・
そんなワケで ダミアンな年明けを迎えてしまったのさ


ちなみに 一番 体が調子いいのは 62キロ ±1キロ 周辺である
ちなみに 最もデブだった数年前 68キロ 体脂肪率25%くらいだった
つまるとこ 666は・・・ 25%への坂道を 勢いよくころがっている値である・・・


しかし 悔しいよな・・・
一時期は 体脂肪10.5%まで行き ミクシーの憧れのコミュニティ
「体脂肪一桁」に いよいよ加入できるか! ってトコまで行ったのに・・・


で なんなんだ この 666ってのは


6ってのは 数学的には 完全数なので イヒヒなハズだが
何故か 聖書では地的不完全数 で 3は強調を表し 
なもんで 666は 最も神様が忌み嫌うものを表す際に用いられるそうだ・・・


そうだよな・・・ 怠惰でルーズだったもんな 昨年の11月から・・・
神様に 忌み嫌われて 当然な生活だったもんな・・・


ま そんなワケで ダイエットも頑張っております
体重自体を下がるよりも
やはり 体脂肪を一桁にしたいんだよね


しかし 筋肉ってのは 簡単には ついてくれない
そのくせ 脂肪ってのは 簡単には 落ちてくれない
アスリートって 本当 日々 頑張ってるんだなーって思うよ


ちなみに 神様が 最も お気に入りの数字は 777らしい
しかし 体重が 77.7キロになったら 超デブか
体脂肪1桁だったら シュワちゃん以上の 超マッチョ!


つまるトコロ 不可能・・・
つまるトコロ 神様には 気に入られない宿命なワケだ
ハァァ 神頼みが 聞き届けられないワケだわ

| | Comments (0)

09. 02. 05

ミッションT オブリガートソナタ h-moll

調布 桐朋学園芸術短期大学 2301


Jiji


4人の学生が ソロと アンサンブルのコンティヌオの 試験


試験なんだけれど 杣としては 音楽
それぞれの この2年間の蓄積と 感性を
楽しく 拝聴させていただきました!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


人が出会う時ってのは 
たいてい その人の人生の 断面に過ぎない


例えば この学生達と出会った杣は
チェンバロの調律師であり 楽器も作り
まあ そういう ケッタイなオジサンでしかない


でもね 違うんだよ


あれは 18年前になるのかな
浜松から帰ってきて この桐朋の調律事務室に勤務した頃
自分は ピアノ技術者で チェンバロなんか 迷惑な楽器だと思っていた


で それでも 古楽科の仕事を させられてるから
せめて 古楽器の演奏を聴いてみようと 学生にCDを借りたんだよね
例えば チェンバロとか 例えば バロック楽器のものとか・・・


で 大嫌いだったハズの フルートが
バロック時代には トラヴェルソとかいう名称で 木製の横笛で
有田正広のCDを聞いて ぶったまげたりしたんだよ


それまでは ヴァイオリン以上に 表現力を持ってる楽器は 無いと思ってた
でも バロックフルートは それを越えていた!
なもんで チェンバロの仕事も しっかりしようと 誓ったんだ 18年前


それがさ いつのまにか チェンバロ作ったりして
それで 学生達が バッハの オブリガートソナタ h-moll弾くんだよね
同じ敷地の 隣の建物の中で・・・


演奏は これから まだまだ それぞれ 可能性を突き詰めるものだと思う
でもね オレは感動したんだよ 君たちの演奏に
だって ぎこちなくても それは まさしく 音楽だったから


でね 今 作ってる楽器
もっと がんばろうって 思ったよ


あの頃 こんな18年後が来るとは 思ってもいなかった
だから 感謝をしてる
調律屋ってのは 音楽に弱いんだよね まったくもって


君たちも オレも まだまだ ヘタくそだ
だから それぞれの 自身の可能性を 精一杯出し切って
音楽にしていこうぜ!


君たちは 18年後 どんな音楽を聞かせてくれるのだろう
オレは 18年後 どんな楽器を造って どんな調律をしているのだろう

| | Comments (0)

09. 02. 04

あじいろいろ

がんもどき は 美味い と思う
ま 豆腐が好きで ヒジキが好きなのだから
その両者がまぐわっているガンモは 美味くないワケがない


しかし 雁の真似 だろ? ガン+もどき って
そもそも オリジナルの 雁の肉を 食ったことがないのに
本当に 雁の真似になってるのか 確かめようがないんだよな・・・


ま いっか 美味いんだから


そういや 九州の方で テンプラというと 
どうみても 「さつま揚げ」が 出てくるんだけれど
それじゃ いわゆる天婦羅を 喰いたい時 なんて注文するれば いいのかな


ま いっか 美味いんだから


そういや 「たんぱくな味」って 
蛋白質な味のことだと思ってたよ
大豆とか 肉とか 食いながら 「これがタンパクな味か」  


でもさ テレビの料理番組なんかでは どうも違和感があるんだよね
どうやら 「淡白」という字が あてはまるらしい・・・
ってことは 味が無いってコトじゃないのかなぁ 


ま いっか 何食っても 美味いんだから


そういや 「モチっとした」とか
「モッチリした」とかいう 表現があるけど
あれは 餅のことなのかな?


とあるタレントが 餅を食いながら
「この モチモチっとした触感が 美味しいです!」 と言っていたが
正しい使い方なのかな・・・ そのまんまの気がするのだが・・・


ま いっか 何食っても マズくないんだから


| | Comments (0)

09. 02. 03

旧暦のススメ (如月恐怖症の貴兄へ)

1月とは 1年で 最も 「誓い」が多い月であり
2月とは 1年で 最も 「妥協」が多い月である


ま 新年に 新しい目標など立ててみたものの
2月になるころ まいっか みたいに
信念は ズルズルと崩れていき いつもの3月を迎えるワケだ


なので 貫くためには まず この2月を制しなければならない
1年のうち 最も 日数の少ない月であるくせに
なかなかどうして 手ごわいぜよ如月!


では どのように 2月を乗り切るべきか
フフフ 簡単である


2月だけ 旧暦で生活するのである


ああ オレって天才!


今日は2月3日だろ? 旧暦だと まだ1月9日なんだぜ!
正月気分が やうやう抜けた あの9日だと思えば
誓いは新鮮で ヨッシャヨッシャと カクエイみたいに 気合が入る!


2月24日 ようやく 旧暦の1月が終わる (何故か30日で終了)
27日に 豆まきをしたり 黙って太巻き食ってりゃ
あっという間に 新暦の3月に突入! 2月気分は わずか4日だけ!


どうだ! 出来るだろ? 
2月が怖くなくなっただろ?
ん? 今年 10キロのダイエットを目標にしたそこの君!


合言葉は もちろん Yes, We can!


それにだな 会社で義理チョコ あげなくて済むんだぜ!
「私は 2月だけ旧暦で生きてるので 14日が存在しないんです」
などと ツンとしてスカせば それだけで もう 君のファンは 10倍増!


まだあるぞ
1月 誕生日だった人は もう1度 ケーキを食え プレゼントがもらえる!
1月24日で24才になった人は もう1度 24日に24歳になれるんだぞ!


どうだ? 今夜 節分しようとしてる そこの君
27日まで我慢して 旧暦ライフで エンジョイして 
フィーバーして ハッスルしようぜ!


素敵な如月


ん? オレ?
いちおう 禁煙と ランニングは 新暦の睦月はクリアーしたぜ
なので 旧暦の睦月も がんばるつもりさ!

| | Comments (6)

09. 02. 02

ミッションT 学ラン

上野 東京藝術大学 H-416


古楽科の試験でした
佐藤大先輩から 時間を たっぷり譲ってもらい
調律を楽しませていただきました


Img_6728


コンサートなどの仕事では 学ランを着ている と
以前 ブログで書いた気がする
まあ もう ずっと 学ランを着ているわけだ


学ランの便利なトコは
下に ネクタイや ワイシャツでなくても かまわないし
家で洗濯できるので まあ 楽ちんなのだ


で 去年の年末に ボタンを替えた


それまでは 黒ボタンだったのだが
ポロポロ 外れることが多くて 
ついに数が足りなくなってしまった


何故か 第2ボタンばかり 失くなるのだ ・・・ニヤリ


ちなみに 学ランのボタンは 縫い付けてなく
ボタンは 生地の裏側から フックで留めてあるだけである
このフックと ボタンの相性が悪いと ボタンが よく外れる


で 渋い金色のボタンに 替えた


すると どうだろう 
今年になって 何人もの人から
「それ 学ランですか?」と 問われるのである


その中の 半数以上の人は 同じ服を見ている
ただし 黒いボタンの時代であるのだが・・・


つまるところ 学ランのイメージは
服のカタチではなく
黒地に 金色のボタン という結論に達する


ふうん そうなんだ


本当は 黒一色の方が 自分も好きなのだが
今 作っている楽器が 黒と金の ツートンなので
仕事着も それに合わせようと 試みていた


でだ 学ランは そもそも軍服に由来するものであるのだが
どうしても 学生に当てはめてしまいたがるようなのである


「杣さん 若返りましたね」
学ラン着るだけで 若返ったら 
DHCの美輪明宏から 刺客を差し向けられそうだ


「杣さん 応援団みたいですね」
フレー フレー の後に 
「腰」 とか言いそうで やばいんすけどねぇ


「杣さん 清原みたいですよ」
個人的には 桑田ファンなんすけど・・・
個人的には オバマ大統領に似てると思うんすけど・・・ ん?オバカ?


ま そんな 穏やかな 昼下がりだったワケだ


Img_6736


 

| | Comments (0)

09. 02. 01

ミッションC 祝25年!

初台 オペラシティ リサイタルホール


アンサンブル音楽三昧


結成から25年目を迎えた 音楽三昧
今回は バッハの トッカータとゴールドベルク変奏曲で
充実した響宴を 楽しませてくれた!


Img_6721


往年からの三昧ファンなら 覚えていらっしゃることだろう
杣が 音楽三昧と出会った 十数年前
音楽三昧は もうひとつ 「ラ・スペランツァ」という名前も 持っていた


そもそも 4人が音楽三昧を 結成した25年前は
バロック・アンサンブルをやる グループだったという
しかし そのレパートリーの開拓の際に 編曲したものを演奏するようになった


そこで 編曲したものは 「音楽三昧」で
そのまま バロックのものは 「ラ・スペランツァ」で
それぞれ 演奏を分けていたという


今回は バロックのものだが 編曲したものでもある


ある意味 四半世紀を超えて その起点への凱旋ともいえるし
駆け抜けた時間の中で 円熟したエネルギーを
原点に手向けた ともいえるものだった気がする


ソ連崩壊 ドイツ統一 昭和から平成へ 新世紀への突入
激変の25年を 変わらない新鮮さで 駆け抜けてきた 音楽三昧
最後のアリアの音が消えていった時 心から大きな拍手を贈っていた

| | Comments (0)

« 2009년 1월 | Main | 2009년 3월 »