権兵衛-35 切り替えレバー
今回 レジスターの切り替えレバーは 3種類
右のレバーは 4フィートの オン・オフ
左のレバーは バフ・ストップの オン・オフ
更に 内側に バック8の オン・オフを 取り付ける予定
このレバーは 本当なら
張弦後に製作してもいいのだが
今回は スペシャルな試みのために ちょっと早めに作成
真鍮の細い板を 捻じ曲げて 切断して 加工する
とりあえず 4フィートと バフのレバーを作成
というのも バフ・ストップを
バック フロント どちらにも かかるようにしようと思っている
このシステムで難しいのは 左(バック)と右(フロント)の
真中でオフになるんだけれど
これを 確実に 速やかに その位置を定めること
ピン板の ポッチに
レバー裏の 穴が ぽっちりハマる位置が OFF
バフ・ストップは 通常 ついでのような扱いを受けているが
杣は バフの音に かなり コダワリを持っている
そもそも ギターやリュートの音が大好きだから 仕方ない
« 権兵衛-34 ヒッチピン | Main | 一銭玉 »
The comments to this entry are closed.
Comments
バックにバフがかかる楽器を初めて弾いたとき(ケンタさんの楽器でした)、音が豊かで美しくてすごく嬉しかったのを覚えています。
両方にかかるなんて、素晴らしいです。
Posted by: がたまり | 08. 12. 20 PM 11:56
Dear がたまり
そう バフは バックの方が綺麗です!
自分も いつも バックにつけます
が
そうすると レジスターの選択が 限られるので
今回は どちらも バフがかかるように したいのですが
果たして うまくいくのか・・・
Posted by: 某閑人 | 08. 12. 25 PM 11:42