« 権兵衛-30 ナットピン | Main | すわっ 下克上 »

08. 10. 10

権兵衛-31 調律ピンの位置だし

Img_3651


調律ピンの位置は サイドベアリングの角度を決定するものでもある
ベアリングの角度は 実は非常に 大きく 音色に影響する


写真の角度は チェンバロでは 大きい方だと思う
これ以上強くすると 音の伸びがなくなる
これ以上弱すぎると 音の輪郭がボケてくる


これも 大橋時代に体験したことなんだけれど
アップライトピアノは プレッシャーバーの高さで
ベアリングの角度を 調整することができる


で 上司の見ていない時に この高さを いろいろ変化させてみた
チッピングで その音を確認してみたんだけれど
これも わずかな角度の差で 大きく音色が変わることを知った


チェンバロでも パワーが無い楽器は
この角度が小さく ほぼ直線に見えるものすらある
指で その角度を変えるだけで 音色はハリが出てくるのだけれど・・・


これは 調律ピンだけでなく
ヒッチピンの角度にも 同じことが言える
ま あまり角度が強いと 渋滞して 調律しにくいんだけれどね

|

« 権兵衛-30 ナットピン | Main | すわっ 下克上 »

Comments

こんなところでも音色が変わるのかぁ・・
楽器を理解してあげるのって結構大変なんですね

ところで 楽器に関する本を入手しました
少し用語に詳しくなれるかも
5度圏図は美しいです。やはりヴィジュアルが一番!

Posted by: ペッパー | 08. 10. 12 PM 3:20

Dear ペッパー

ベアリングの角度は かなり影響します!
ケンタも その意識を持っているので
たぶん ペッパーの楽器は いい角度だと思います!
新しい本は 洋書かな?
イタリアン的 イベリアンを作るときには
あの資料を 参考にさせていただきますぜ!

Posted by: 某閑人 | 08. 10. 15 AM 12:20

The comments to this entry are closed.

« 権兵衛-30 ナットピン | Main | すわっ 下克上 »