« 夏の陣への滑走路 ③ | Main | 夏の陣への滑走路 ⑤ »

08. 08. 19

夏の陣への滑走路 ④

古典調律の紹介に かかせないのが 5度圏図
今回は 一目で 音律の特徴を理解できるよう
新しい 5度圏図を考案してみた


がしかし


その基本となる 円のグラフが パソコンで描けない・・・
なもんで チハヤにメールをして 泣きついてみたら
仕事の合間に 数種類の 素晴らしいグラフを 送ってくださいました!


まるで 異業種ながら そのグラフのサンプルは
線の太さや種類を含めて こちらの 願ったりカナったり状態で
感謝と共に そのセンスの高さと 対応の速さに 驚いたものであります!


Img_1839


で このグラフに 音名を 貼っつけて
たくさんコピーして それぞれの音律に従って
グラフのデコボコを 書き入れていきます


えー グラフの元は 美しいのですが
この後の作業は パソコンで 円も描けないオレですから
もちろん セコセコと 手作業になります・・・ ハハハ


製図用の 極細ペンで ジグザグを書き込み
その中を シャープペンで 塗りつぶす・・・


905223217_67


なんとも アナログな作業でありますが
久しぶりに 計算機と格闘しながら
いろいろと 勉強になりました


それぞれの音律を もう一度 音程比から 計算して
こうしたグラフを作るという作業は
あらためて その音律を 詳しく理解する キッカケになります


「最近の学生は 楽譜を 簡単にコピーできるから
 音楽の構造を 理解できずにいる
 私の時代は 全部 写譜してたから 作曲家と同じ作業によって
 曲の構造が よく理解できたものです」


かように 嘆いておられた 鍋島先生の言葉が
ふと 頭をよぎったものであります


Img_1842


思えば 昔から 音律早見表を 考案してたもの
20年前は ワープロもなかったので 
グラフの枠から手書きだったんだよね


Img_1840


今思うと パソコンより ワープロ時代の方が
図とか ルートなどの計算式を 簡単に書けてたんだよね
上のグラフは 長和音 短和音 どちらも 表示してたんだっけ


Img_1844


で 今回の 新しい5度圏図


外側の円が 5度の純正線 
内側の円が 長3度の純正線


純正より 狭い音程は 円の中心に向かって 凹み
純正より 広い音程は 円の外側に向かって 膨らみます
モチーフは サッカーボールなんだけど・・・


51


52


53


54


一番下のページの 右下にあるのが 
現代 ピアノに使われている 平均律
全ての調で 5度も 3度も 同じ凹凸 つまり 同じ響き


でも それまでは 調性が変わると
5度や 3度の デコボコも変化して
様々な響きに 変化してたんだよ


そんなコトだけでも ちゃんと 伝えられたら いいな

|

« 夏の陣への滑走路 ③ | Main | 夏の陣への滑走路 ⑤ »

Comments

あのグラフがこんな風になるんですねーすごい

手持ちの仕事が提出したばっかだったのでよい時間潰しでした(笑)
あれでよかったのか心配でしたが
だば、お仕事頑張ってくださーい

Posted by: Chihaya | 08. 08. 19 PM 10:40

(@@;) うはっ・・・全くもって勉強不足
大汗かきまくり笛吹きちゃん・・・

Posted by: 笛吹きちゃん♪ | 08. 08. 19 PM 11:14

すでに、クタクタなうららです。
先輩、講義では、ちゃんと、うららの底力をアピールしてくださいよ!
先ほど、テキストを全て二つ折にし終わりました。
スルモッコチッチャー!!!

Posted by: うらら | 08. 08. 19 PM 11:27

あ~
これはわかりやすい!
みごと。

Posted by: 440 | 08. 08. 20 PM 12:36

Dear Chihaya
あのグラフのおかげで ここまで辿り着けました
この新しいグラフは ちょっと自信あります!
ありがとね!


Dear 笛吹きちゃん
しっかり勉強できるよう テキストごと送るぜよ
ま 韓国語なんだけどね アハハ


Dear うらら
おー いまさらだが おつかれ!
会長も ユン・ソンベも コピーその他の準備
すっごく 感謝してくれてたぜ!


Dear 440
お世辞でも嬉しいぜ!

Posted by: 某閑人 | 08. 08. 28 AM 7:52

The comments to this entry are closed.

« 夏の陣への滑走路 ③ | Main | 夏の陣への滑走路 ⑤ »