権兵衛-10 曲げてやる!
チェンバロ造りは 仕事でないのだから
ただ 好きでやっているのだけれど
キライな作業も 時々ある
キライなことを 金と時間と労力を費やして やる必要は無いのだが
これを通過しないと 次の作業が出来ないので
仕方なく 泣く泣く 恐る恐る やらざるを得ない作業が 時々ある
板を曲げる
プロの製作家にとってみれば なんてことないのだろうが
杣は この作業が 大嫌いである
というのも かつて Sベントを曲げる時に
8回くらい失敗して 毎日 「あと もうちょっと!」 というところで
板が 「ピシッ!」と 無惨にも 割れてしまったのである
が 考えてみれば ここ7年くらいは
板を曲げる作業は 1回でクリアーしてるから
何も そんなに 恐れることは 無いはずなのだが・・・
弦が切れる瞬間も 死ぬほど苦手だが
板が割れる瞬間も 生き返るくらい 苦手である
今回は 自分にとっては初めての 15ミリというメープルを曲げる
メープルという木材自体が すでに硬いのに
無謀にも 厚みが15ミリ・・・
よくもまあ そんなキライな作業に より リスキーな選択をするものだ
テメーで テメーの選択に ホトホト 呆れる
が 曲がった!
胃から血が出るくらい 板を薄くしようかと 悩んでいただけに
成功すると 胃から麻婆豆腐が出るくらい 祝杯を牛飲する!
というワケで ラリっている文章だ・・・
しかし かなり疲れている・・・
たぶん そろそろ バテると思う
嗚呼 スペインにでも 旅に出たい・・・
The comments to this entry are closed.
Comments
そうか、じゃあ弦が切れたときは、板を割ろう。そうすれば、生き返るのですね。
弦が切れる瞬間、昔は大っ嫌いでした、が、ガット弦は慣れました。というか、そろそろ切れそうだな、と思うと前もって替えているので。
以前は、本番中に切れたり、アンコールが終わった瞬間に切れたり、っていうことがありましたね。
Posted by: おおぐま | 08. 03. 18 AM 1:08
板曲げみごと!おめでとうございます!
僕も調律中に弦(特に巻線)が切れた瞬間は、3秒以上は確実にかたまっていると思います。
繋ぐのもだいぶん上手になってきたけど、ほんま「瞬間冷凍」!
Posted by: 440 | 08. 03. 18 AM 8:12