« 婉曲な示唆 | Main | スポーツの秋 »

07. 11. 16

ドリンコ祭り

先日 こんな記事を書いたものの
こんなモンが 売っていて 参った・・・


Img_6333


曰く 「最後の一粒まで おいしい」
曰く 「超広口カップスタイル」


やるじゃん ダイドードリンコ!


あえて つっこめるとしたら
「まるごとコーンスープ」の 「まるごと」くらいなものである
まるごとじゃない コーンスープとは いかなるモノなのだろうか・・・


しかし ドリンコというネーミングは いかがなものか
アリンコ ミジンコ ドロンコ・・・
なんだか あまり 堂々としたイメージが湧かない響きである


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


中学の頃だったか 国語の教科書に 
「どろんこ祭り」なる話が 載っていた
出だしは こんな感じである


「せっちゃんは おきゃんで まるで男の子みたい」


全体のアラスジなんかは まるで覚えていないのだが
何故か この出だしの1行だけは 鮮明に記憶している


なもんで 節子 だとか 「せっちゃん」と呼べそうな女性は
一瞬にして どろんこ祭り後遺症の影響だろうか
「この人は きっと おきゃんで おてんばなのだろう」と 勝手に決めつけている


しかし あの国語の教科書に掲載される 小説なんかは
ナニを基準にして 採用が決定しているのだろうか


「こころ」という 夏目漱石の小説の 最終部分も 教科書に載っていて
たまらず 全部が読みたくなり 本屋に走った記憶がある
なもんで 漱石デビューは 「我輩は・・・」よりも 「こころ」になってしまった


自分が 国語の教科書の 製作メンバーに加わっていたなら
間違いなく 藤原伊織を取り上げて
話末の「考えてみよう」というとこに こんな問題を提示したことだろう


「ふうん」
登場人物は この時 どのような気持ちで このセリフを語ったのだろう


・・・・・・・・・・・・・・・


閑話休題


そんなワケで ダイドードリンコは コーンスープを制覇したワケだが
果たして おしるこ缶は どこのメーカーが がんばるのだろうか
この冬 自動販売機を眺める度に 楽しみが増えそうである

|

« 婉曲な示唆 | Main | スポーツの秋 »

Comments

 な、なんと(@@)
これならば 涙ぐましい努力を
しなくてすむんだ~(;;)うれP(^0^)/

 ところで 教科書問題(笑)
私は東山魁夷氏の「風景との出会い」という
文章に感銘を受けました

 数年前 どうしてもあの文章を読みたくなって
教科書会社に問い合わせたら
当時の教科書のコピーと原典のコピーを
送っていただき大感激いたしましたデス

 

Posted by: 笛吹きちゃん♪ | 07. 11. 16 PM 8:52

伊藤園から発売されてますよ~
あたしは食しませんが(笑)

Posted by: Chihaya | 07. 11. 17 AM 11:09

To 笛吹きちゃん
おー そこまでしたか!
あっぱれであるな!
教科書会社に問い合わせたということは
普通には 販売されていない作品だったのかな?
教科書も いろんな文学との 出会いになってたんだね


To Chihaya
昨日 伊藤園の おしるこ飲んだけど
普通の プルトップだった・・・
おかげで つぶつぶが 残ってしまった・・・
チハヤには ミックスベジタブルの
スープあたりを 強制缶飲させたくなるね イヒヒ

Posted by: 某閑人 | 07. 11. 18 AM 8:24

私はコンビニとかで売ってる大きなタピオカ入りの乳飲料みたいの
(すごい太いストローがついてるやつ)
夏の暑い日に飲みながら道歩いてて
やはり 底にゴロゴロと残ってしまうタピオカに執着して
どうやって取ろうかとカップを眺めてたら 
電柱にぶつかりそうになりました。(←アホ)

そういえば いつも犬散歩で通る道にある自販機に
カレースープ缶なるものが コーンスープ缶の隣にあって
妙に気になってるんですが・・・(よく振ってから飲めとか書いてあるし)
今度買ってみて つぶつぶが入ってたら
次回お会いする時にプレゼントします~。(もう知ってたらメンゴm(__)m)

Posted by: こっこみゅ | 07. 11. 18 PM 4:31

不運・・

Posted by: 愛宕町私設ライブラリ | 07. 11. 19 PM 12:57

To こっこみゅ
おー 見事なHPに 
そして ブログデビューされていたんですね!
これからも 拝見させていただきますぜ!


To 愛宕町私設ライブラリ
この 「不運」ってのは 「ふうん」にかかるのかな?
それとも・・・

Posted by: 某閑人 | 07. 11. 20 PM 10:57

The comments to this entry are closed.

« 婉曲な示唆 | Main | スポーツの秋 »