O&A
O と A 日本語なら 間違いなく 「お」と「あ」
ローマ字は 小学生の頃 覚えたから
まあ 中学になって 英語が始まっても チョロイと信じてた
が しかし
英語は これが しばし 逆転しやがる
いまだに ウォークと ワークの 意味とスペルが混同して
「ウォークマン」が 発売されなければ パニくっていただろう・・・
なんで 英語は わざわざ O と A が逆に発音されるのだろうか・・・
ならば ローマ字なんて 先に覚えるんじゃなかった
と プリプリしちまうのは 杣だけではあるまい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
韓国でも カカオ効果は 人気のようで
わざわざ 日本のチョコレートが 売っていた!
へぇー そうなんだ!
もちろん 日本で人気あらば ウリナラでも(我が国でも)
ということで 韓国製の カカオ効果のチョコは 生産されている!
いや
よく見たら カカオが ココアと表示されている・・・
カカオとココアって 同じものだったのか?
OとAって もはや どっちでもいいのか? ん?
アメリカは オメリコか? ん? ジョポン? ん?
・・・・・・・・・・・・・・・・・
そういえば 青森では 「い」 と 「え」 が
逆転するという話を 聞いたことがある
なので ベートーベン交響曲 第3番は
「英雄」 なので 「エロイカ」だが
青森では 「イロエカ」と 発音されるそうだ!
だから 語学はキライだ!
« ヒャっこい エリマキ | Main | 樹の響 »
The comments to this entry are closed.
Comments
a!ほんまや。
カカオとココア
そういや宇都宮の工場でも「エロインピツ」やった
Posted by: 440 | 07. 08. 12 AM 8:36
ちょっと違いますが、漢字に音読み訓読みがあるように、アルファベットのつづりにも
アルファベット読みとフォニックス読みがあるそうです。
アルファベット読みはABC→エイ、ビィ、スィ
フォニックス読みではABC→ア、ブ、ク
例えばBAGは、我々はバッグと教えられているのでだいたい読めるが、初見だったとしたら
たぶん、ベイジとかこんな感じになると思います。
フォニックスを知っていれば初見でもブアグとなりそんなに遠く無いと思います。
外国では幼少期にフォニックスを習うそうなので、発音を聞いて書取れるし、初見の単語も
だいたい発音出来るようになるそうです。
要するに、ろくに英語が話せない英語教師と、正しい順序で教えない日本の英語教育が
悪いんだと思います。
(だいぶ端折った説明なので、ツッコミは無しでお願いします。)
Posted by: 英語赤点キング | 07. 08. 13 AM 12:41
To 440
エロインピツ・・・ スバラシすぎる!
このブログに これほど 相応しい単語が あったとは・・・
エロ陰筆・・・ 微妙に下品で・・・
悔しい・・・
To 英語赤点キング
始めてしりましたよ フォニックスなるもの・・・
そんな 底辺があるのなら
キッチリやってれば もう少し 読み易いものなんでしょうなー
いやいや このブログ 始まって以来の
ためになるオナハシ 感謝ハムニダ!
また来てくだされ!
Posted by: 某閑人 | 07. 08. 15 AM 9:55