« 真夜中の 牛への畏敬 | Main | ミッションC 和らかく熱い重厚 »

07. 01. 19

119番の日

110番の日と 言われても
気軽に 電話できないしな・・・
弱ったな どうやって 祝福してやればいいのだろう・・・


Sa270002


110だの 119は 
ダイヤル方式の電話の 名残であろう


しかし 何故 111番とか 112番にしなかったのだろうか?
緊急な場面で 0 だの 9 だの ダイヤルが戻る時間は
もどかしく うらめしいような 気がしないでもないが・・・


携帯電話の普及で 世の中は どえらく変わった気がする


ナニが 一番変わったかというと
電話に出なくなったコトだ


固定電話の時代には 電話のケタタマしい 呼び出し音に
素直に従って 「ハイ もしもし」 などと 応対したものだが
携帯は ドコで ナニをしていても 呼び出される


固定電話の時代には 誰からの電話か 分からない緊張感もあった
もしや 借金返済の催促か あるいは 仕事の依頼なのか
電話に出るまで 分からない スリルがあった


杣のような 不器用な人間は
電話をする時は 頭が電話モードになっていなければ会話が出来ないので
その切り替えが 瞬時に出来ない時には スルーしてしまう


ましてや 携帯の留守番電話の アナウンスには
「ただいま 居留守をしております・・・」などと ふざけているものだから
信用失墜 甚だしいこと この上ない


ただ 携帯によって 世界が広がった人達もいる
それは 耳が聞こえない方々である


携帯に付随した メール機能によって
会話が出来なくても 家族や友人と
現場から 連絡が出来るようになったそうだ


|

« 真夜中の 牛への畏敬 | Main | ミッションC 和らかく熱い重厚 »

Comments

1)119や110を使うときは、切羽詰っているため、
通報者が何言っているか分からない時があるので、
落ち着かせる為にダイヤルが戻る時間の長い番号を入れる
(だから英国は999)

2)同様の理由で、111や112だと間違えてしまう可能性がある

3)111は“ダウニング10番”への直通電話だったので
間違いがないように、、離れている番号の999にした
(都市伝説)

Posted by: 3“へぇ~” | 07. 01. 20 PM 12:26

To ちいちゃん
そっか 手話教室にも 行ってたんだ
杣は 調律してて 気が狂って 
ゴッホよろしく 自分の耳を 薄刃で切り落とす夢
見たことがあります・・・
ネコ抱いてる夢のほうが いいよね


To 3へぇー
さすが グローバルネタは トンムに限りますな・・・
あの 911のテロってさ
アメリカの 911番に ひっかけたのかな?
そう思うと 日本だと 1月10日が 要注意だよね?

Posted by: 某閑人 | 07. 01. 22 PM 8:06

某管理人様

上のコメントで使った言葉が差別用語のような気がしてきましたので、
面倒ではございますが、コメントごと削除して頂いてもよろしいでしょうか。
お忙しいところすみません。。

Posted by: ちいちゃん | 07. 02. 02 AM 9:40

To ちいちゃん
了解しました!
隠滅作業 完了!

Posted by: 某閑人 | 07. 02. 02 AM 10:27

お手数おかけしました!
ありがとうございました。

Posted by: ちいちゃん | 07. 02. 02 PM 6:15

The comments to this entry are closed.

« 真夜中の 牛への畏敬 | Main | ミッションC 和らかく熱い重厚 »