湘南地区研究会
厚木 文化会館
日本ピアノ調律師協会
湘南地区の 研修会
「スタインウェイの秘密 構造と実践」
講師:常見保夫
使用ピアノ:スタインウェイD-274
うーん 微妙ですね・・・
知らないコトは いろいろあるのだけれど
このテの講習会で 得たいのは
知識ではなくって トキメキなんだよね
よっしゃ 明日からの仕事も がんばろう!って
そういう気持ちに なりたかったんだけれど・・・
まあ 自分が悪いのかな・・・
The comments to this entry are closed.
Comments
いつも こちらのブログで ときめいて は います。
したくともマネはできません・・
(あっ マネーは もっとトホホ)
Posted by: 440 | 06. 12. 12 AM 9:30
写真の写りを見ただけで
どういうコメントが下に来るか、判ってしまった
口ほどにモノを言う「写真」、大したもんだ・・・
Posted by: 愛宕町私設ライブラリ | 06. 12. 12 PM 11:01
To 440
音律の約束 遅くなってスンマソン
今日から 少しずつ 連載してみます
でも 440のような グラフィックでないので
余計 わかりずらくなるかも・・・
ダメダシ してくださいね!
To 愛宕町私設ライブラリ
マジ? やばいなー
講師も がんばっていたんだけれど
ナンダカ 表面的過ぎるんですよね・・・
質問の応対も チグハグで
最後は 「スタインウェイでは そういうトラブルは少なくて・・・」
という 禁断のセリフをノタマウし・・・
あ 愚痴ってる? やば・・・ 排斥会員になっちまうかも・・・
Posted by: 某閑人 | 06. 12. 14 AM 12:20
I can speak japanese.
主催者の一人です。
〈微妙なトキメキ〉・・・、了解しました。
って言うより、もっと参加してほしかったかな。
事前の質問事項を中心に、双方向からの対話形式の研修会だったのに質問は皆無。当日の質問もドコカ遠慮がち。傍観するだけでなく、どんどん突っ込んで欲しかったんだけどねェ。
Posted by: アレッテ ワルイ | 06. 12. 21 PM 6:07
I can speak Japanese,too
お疲れサマンサでした!
質問もさせていただいた 参加者の一人です!
対話形式の 講習会は
難しいですよね
若い人が参加していたのが
とても うれしかったです
講師が 一人の技術者として対応するのか
あくまで スタインウェイサイドに徹底するのか
その点が 曖昧にコウモリしていたので・・・
本質的に 深める展開が望めるのなら
建設的に もっと突っ込みたかったです
Posted by: オレッテ ワイルド (某閑人) | 06. 12. 24 PM 10:13
調律師は何を目的とした職業ですか?
ピアノは何のためにあるのでしょうか?
暇であれば考えてもよいかも、そんな時代でしょう。
Posted by: 暇な調律師 | 06. 12. 27 PM 10:14
To 暇な調律師
スタインウェイ関係の人ですな?ニャハハ
おつかれさまです!
おっしゃる通り 暇な人は
考えるのが ヨロシイかと・・・
ただ フツーは どんな時代でも
暇がなくても
ましてや 考えるのでなく
感じながら仕事をしているのではないかしらん?
大きなベクトルが 音楽に向いてなければ
面白くも ナンとも無い 職業ですからね
Posted by: 某閑人 | 06. 12. 28 AM 12:09