ミッションC:編曲芸術
川崎 洗足学園音楽大学 2400講堂
アンサンブル音楽三昧 による レクチャーコンサート
ファリャ バッハ ラベル などの曲を
田崎瑞博の 解説や 質疑応答によって
編曲の 面白さ 難しさ その本質などを堪能!
音楽三昧の 編曲の妙については
以前にも紹介したが
今回は その編曲に関心を持つ 学生や講師が 聴衆として参加した
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて 今回のミッションで 憂慮していたのが
この学校のエレベーター!
現地に到着してみて 更に過酷な情報が・・・!
前回使ったエレベーターが
夏の工事で 更に ひと回り
天井が低くなったというから・・・
まあ 最悪 階段で4階まで 上げれば済むことなのだが
できればねぇ・・・ その・・・ 重いしね・・・
ホラホラ 「色男 金と力は 無かりけり」って言うじゃない?
ま 幸い 色男でもなく
エレベーターにも 強引に押し込んで
楽させて いただきやした! ムフフ
で 「俺は絶対 これ以上デカい サイズの楽器は 作らないぞ!」と
鼻息を荒くして 呟いたものの
後輩から 『楽器への優先順位が間違ってる』 と窘められる始末・・・
その通りでございます ハイ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて コメントの中に 音楽三昧のファンがいらしたので
次回公演の チラシを 紹介しちゃおう!
ちなみに 春には
新しいアルバムの録音も あるらしい!
ウーム 楽しみだ!
The comments to this entry are closed.
Comments
See You Again ! (普通の英語)
CUAA ! (アメリカ“かぶれ”した日本人が使う英語:Aが被るかは微妙)
Posted by: くった | 06. 10. 02 AM 11:18
知り合いから英語でメールの返事をもらったときに【OIC】がわからなくてネット検索したら日本学校名がでてきたので「この学校が何?」と聞いちゃった覚えが・・・。
まさか oh,I see の略だとは・・・(笑)
くったさんのコメントで思い出しました。
まぁ、「イスラム諸国会議機構(OIC)」では無いと確信してましたが。
Posted by: Chihaya | 06. 10. 02 PM 1:25
杣さんのチェンバロは、エレベーターに乗るサイズで作ってあると書いてあったから、きょうは違うチェンバロなのかなぁ。
いずれにしても、楽器の搬入ってたいへんですね。そこを考えて場所も設定してほしいですよね。
絶対搬入するの無理~!なんて話あったら、聞かせてください。
とにかく、ここのところミッシヨンばかりみたいですよね。お休みもしてくださいね。
Posted by: chikako | 06. 10. 02 PM 11:06
え~!音楽三昧が洗足に来ていたんですか!
夜になって知ったからもう遅かったです。。。
大ファンなんですけど最近スケジュールが合わずに
ずっと聴いていなかったので、洗足ならうちから30分ほどで
行けたのに~~。…残念!外部者も入れたんでしょう??
今日のプログラムはなんだったのでしょう?
Posted by: fumiko | 06. 10. 03 AM 12:04
To くった&Chihaya
最近 毒舌が冴えてなくって
二人のブログは 楽しんで 読んでるんだけれど
コメントできなくって ミアネヨ!
英語の略語って あるんですなー
普通の英語すら ワカランので
略されたら もう チンプンカンプンです・・・
日本語が 世界の共通語になってくれれば
どこの国に行っても 楽しいのになー
To chikako
記事を更新しちゃったので ナンですが・・・
当初は チェンバリストの楽器を
使う予定だったのですが
エレベーターの件があって
杣の楽器を 使うことになりました・・・
でも エレベーターは リサイズされてるし
アンコールでは 杣の楽器の音域が狭すぎるはで・・・
「搬入は無理!」と 言われるほど
燃えてしまう性格なので・・・ 乞う御期待!
To fumiko
外部者も入れたので・・・ 残念でした・・・
もっと 早く 紹介しておけば よかったですね・・・
反省も兼ねて 来年の公演のシラシを
貼り付けておきました!
そうそう 以前の記事で K工房のチェンバロを
コンサートで紹介してたでしょ?
あの絵を描いた M宅さんが
「あの川は セーヌじゃなくて テムズです」って
言ってました (テムズって英国ですよね?)
あれ なんだか 書きながら
段々 自信がなくなってきたじょ・・・
(ドナウじゃないし ナイルじゃないし・・・)
Posted by: 某閑人 | 06. 10. 05 PM 1:45