« サイドシートの影 | Main | 祭日が・・・分からない・・・ »

06. 09. 07

FF⑭ ヒッチピンレール接着

ヒッチピン の ヒッチは ヒッチハイクの ヒッチ
そう ひっかける という意味
弦を ひっかけるピン


このヒッチピンレールは 
ピアノでは 鉄骨の上に 植えられているから いいけど
チェンバロでは 木製のレールなもんで・・・


接着面積が 少ない割に
楽器の中で 弦の張力が 一番マトモにかかってくるから
このレールの接着は 嫌いだ!


いろいろな楽器のトラブルの中でも
この ヒッチピンレールが 剥がれてしまっていることは
よくある! それくらい キッチリ接着しないといけない部材・・・


P1010039


まずは 低音のテール部分の 側板のカーブに合わせて
板を曲げ 接着
そして 中音・高音の部分の カーブに合わせて 板を曲げ 接着


ヒッチピンは 弦の角度から 垂直に近くなる部分ほど
たくさん 密集してくる → 引っ張られる力が 増加する
つまり 高音部 と 低音部 は 特に 剥がれやすいのだ!


で この細い部材を 楽器のボディ側と 響板へ
つまり 外側と 下側に きっちり圧力を加えながら
接着しなければいけないので クランプの使い方も がんばっちゃうのだ!


P1010038


で 杣は アテ木にボンドがつく可能性を考えて
この作業の時には アテ木に サランラップをまいている


あ ちなみに 杣は ヒッチピンレールと ブリッジは
同じ高さにしてあります
つまり 駒圧はゼロ! 理由は また そのうちに・・・


これでも 弦を張ってみて 剥がれる可能性は
ある訳だから まるでミステリー!


ヒッチピンの ヒッチは
ヒッチコックの ヒッチのような気がしてきたじょ・・・


*****************************

 今日のオダイ

 「ヒッチ」を使った小話を作製せよ!

 凡例) 左手を高く上げて ヒッチハイクしていたのだが
      なかなか 車は止まってくれない
      それどころか 何故か 運転手に睨まれ 罵倒される始末
      もう かれこれ2時間くらい経つというのに・・・
      で 自分の 高く掲げた 左手を見て ビビッた!
      親指の変わりに 中指を立てていたのだ! 

******************************

|

« サイドシートの影 | Main | 祭日が・・・分からない・・・ »

Comments

ピアノが好きで、そのピアノの救世主であるピアノの調律師さんはもっと好きです。チューニングハンマーについて、調べていてここにたどりつきました。PCも初心者です。でも、面白いので、書き込みしたくなりました。チェンバロを製作していらっしゃるのですね。製作現場を見学したいです。私は、チェンバロを弾いたことがないので弾いても見たいです。今、丁度製作の過程を書いてくださっているので、たいへん興味深く拝見しています。今回のところで、わからないところがあるので質問したいです。ヒッチピンレールは、写真と説明でわかったのですが、ブリッジの場所がよくわかりません。ピアノは、少しですが本を読んだりしていて、わかるのですが、チェンバロは、何も知らないのでごめんなさい。教えてくださいませ。全部手作業で作られているようで、とてもすごいなぁ、と感心しています。丁寧な愛情のこもった製作をしていらっしゃるのがわかります。がんばってくださいね。このチェンバロが、完成するのをこのブログで見届けたいです。できれば、本物を見たいなぁ。また、がんばって書き込みしますね。

Posted by: chikako | 06. 09. 09 PM 11:01

ブリッジの場所、わかりました~ぁ。このブログって、新しいのが上に来るので見にくいので、もう一度見たら見ていない箇所がありました。少しづつ地道な作業ですよね。やっぱり『そんけー』しちゃいます。がんばってね~。

Posted by: chikako | 06. 09. 09 PM 11:20

To Chikako
どーも オソオセヨ
ちょっと 特殊なチェンバロを
試作しているので
半分くらいは 普通の製作過程と 異なります
あんまり アテにしないで下さいね

でも 楽器をたくさん弾いてあげることは
楽器が 一番喜びますので
バリバリ 愛してやってくださいね

ト オセヨ!

Posted by: 某閑人 | 06. 09. 10 PM 11:51

The comments to this entry are closed.

« サイドシートの影 | Main | 祭日が・・・分からない・・・ »