FF⑯ ナットの接着
現代のピアノでは
アグラフや カポダストロバー
あるいは アッパーブリッジに 相当する部分
調律ピン側の ベアリングの ナットピンを植えるための
ナット(フロントブリッジ)を ピン板の上に接着する
接着している時に 抑える
クランプという工具の ヴァリエーションが乏しいため
奥行きが 届かない部分には いろいろ工夫しなければいけない・・・
これだから 貧乏はイヤだね
ちなみに 杣のナットは ブリッジより
2ミリ 低く設定してある
それは 弦を張る時に 2ミリの ステンレス棒を
ナットの上に乗せるため
その理由なんかは
また 後ほど ということで・・・
*****************************
今日のオマケ
前にも 紹介したかも知れませんが
もう一度 笑っていただきましょう!
コケまくり!
*****************************
The comments to this entry are closed.
Comments
私は、今流行の韓流スターには興味ないので、このサイトの韓国語には、ちょっと違和感がありました。and韓国語は、まったくわかりません。
「オハセヨ」は、「こんにちは」か「はじめまして」と解していいのかなぁ。
さらに、チェンバロは、テレビで音色を聞いたくらいで実物も見たことがないのです。だから、普通のチェンバロとこのFFの違いが、わからないのでごめんなさい。このブログで勉強したいと思っています。だって、とても素敵な楽器なんですもの。それが手作業で作られるのだから、なおさらです。ピアノとまた違う魅力がありますね。毎日見ているので、がんばってね。私もピアノをへただけれど、ほとんど毎日弾いているよ。なぜなら、私の恋人だからです。
Posted by: chikako | 06. 09. 11 PM 11:02
PS:もう秋です。そろそろひまわりさんにも、引退してもわわないと…
Posted by: chikako | 06. 09. 11 PM 11:06
To chikako
このブログの韓国語は ほとんどアテになりません
まあ いつか分かるようになった時に
あー あの頃は こんな間違いをしていたんだ と
振り返るメモ代わりには なってますなー
埼玉は 秋雨だそうですね?
ひまわりは 1年中 咲いてます
Posted by: 某閑人 | 06. 09. 12 PM 5:46
ひまわりの件、余計なお世話でした。ごめんなさい。このひまわり、あまりにも、きれいなんですもの。この夏中にやってしまおうと思っていたことがまだ終わっていなくて、ちょっと自己嫌悪になりそうになるの。でも、がんばるよ。そうそう、チューニングハンマーの写真見ました。4/29は、また見逃していたようで、すみません。なんせ初心者なもので、どこをどう見ればいいのか、迷ってしまいます。この書き込みの欄があるのも最近知ったわけでして~。でも、最初から、4/29の写真ならよかったのに~。検索したときは、別の写真でしたよ。ハンマーというからやっぱり叩く要素もあったのですね。昔のピアノは、叩いて調律することもしていたのですか?教えてください。
Posted by: chikako | 06. 09. 12 PM 9:58
To chikako
たぶん チカコが最初に このブログに出遭った写真は
二人の男性が オジサンを苛めているものでしょう?
ハンマーは 弦を張替えて ピンを穴に
打ち込む時に 使うものです
今では 同じ作業を 本当のトンカチでやるので
調律するのと ハンマーは 別物になってます
ひまわりは・・・強そうでいて 淋しいトコが 好きです
あじさいは・・・健気そうでいて 強いトコが 好きです
白木蓮は・・・やわらかで しなやかなトコが 好きです
で 桜が 嫌いなのであります・・・
Posted by: 某閑人 | 06. 09. 21 PM 10:52