« オペラへの日々 Ⅰ | Main | オペラへの日々 Ⅲ »

06. 07. 03

オペラへの日々 Ⅱ

この4年間のシリーズは チェンバリスト加久間朋子の
アイデアと エネルギーによって
ここまで 辿りつくことができた


そして 遂に 最終章として
今週末の オペラを迎える!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2005年

フランスとイタリアの 様式の違いを 
十分に楽しむことのできた コンサート

ヴィヴァルディの 四季では 
川原千真の ヴァイオリンに
このシリーズの 影の立役者 
菅原光一も ウルウルしていた

P1010181


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

後期の講座では 古典派までが
その 対象に取り上げられた

このブログでも 昨年の9月後半から 10月にかけて
ミッションとして 取り上げている


Nov_171

クラヴィコードを 調律しました


Nov_154

オルガンも 調律しました


Nov_175

フォルテ・ピアノも 調律したかと思うと


Nov_121

ハープまで 調律させられさせていただきました


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この講座が終わって 間もなく
12月から 今回のオペラの 合唱の練習が 始まっている

合唱団は 市民参加型事業となり
一般の方々が オーデションを受け 結成された


この合唱団の練習を見学する度に 元気をもらっている!


という訳で 今宵も オペラの練習は 続いている・・・


|

« オペラへの日々 Ⅰ | Main | オペラへの日々 Ⅲ »

Comments

私、今までの写真一枚も無い(T_T) まとめて、貰えない・・・ダメ?

Posted by: 猫毒 | 06. 07. 05 AM 10:13

To 猫毒
了解です
本番まで含めて 16日の習志野のコンサートまでに
用意しておきます!
連日 本当にお疲れさまです!
お互い 体育会系として
ラストスパート がんばりませう!
光る指揮棒 ホタルボー がんばりまっせ!
ヨナヨナヨーナーヨーナー (ドナドナのメロディーで)

Posted by: 某閑人 | 06. 07. 06 AM 12:36

The comments to this entry are closed.

« オペラへの日々 Ⅰ | Main | オペラへの日々 Ⅲ »