忘れられた楽器
ケンタのおかげで 昔のデータCDが
押入れの奥から 出てきた
で それを見ていると・・・
ちっちゃかったジローの 可愛い頃の写真が 幾つもある
紛失したと 諦めていたので ・・・嬉しい!
(ジローに関しては 広すぎる部屋参照)
が この写真を見ていて ムムム? と思った
この右の楽器は ナンだ?
自分の部屋なのに こんな楽器 ・・・ナンだっけ?
で いろんな写真を見て ようやく思い出した
4年前に 自分で作ったチェンバロだった・・・ トホホ
ちょうど 前回のWカップの頃に 完成したようだ (すっかり忘れていた)
そういえば この楽器 ミーントーンという音律用に
特殊な鍵盤を つけてみたんだった・・・
1オクターブを 14分割した鍵盤にしてある
レ♯ と ミ♭
ソ♯ と ラ♭
ここだけ 分割した鍵盤を つけてある
記憶が薄いのも 無理がない
完成して 割と早い時期に
チェンバロを練習したい人に 貸してあげちゃっていて・・・
あの楽器 まだ使えるのかな・・・ 不安
というより 自分で作った楽器を忘れる 自分の記憶力の方が
・・・ もっと不安
The comments to this entry are closed.
Comments
ち、ちっちゃい・・・
んにゃぁ~~~!可愛い。。。なでなでしたい。。。
あのぉ~、すみません。
ちっちゃかった頃のジローちゃんの写真、もっと見たいですぅ。
Posted by: 猫の舌 | 06. 06. 29 PM 9:35
ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪すごくかわいいですね♪
自作・・・・すごいですね~。
あんなの作れちゃうなんて尊敬(^^)ゝ
Posted by: Chihaya | 06. 06. 30 AM 2:39
To 猫の舌
そうなんです たくさん出てきました
チビジロー
今は 実家を サファリの如く のさばっているそうです
いろいろ 理由をつけて チビジロー 登場させます
でも 思い出すと・・・
当時は 血だらけで ジローを飼っていました・・・
To Chihaya
ジローを使うと
「遂にネタが 切れたのか!」 と
突っ込まれるのですが・・・
この写真は 今と あまりにも違うので
本人もビビリバビデブーでした
カーテン 椅子 楽器
何より ジローのおかげで
毎日 掃除をしていたコトですね・・・
今は 床が見えないくらい ちらかって・・・
Posted by: 某閑人 | 06. 06. 30 AM 5:43
鍵盤よか左に見えるギターラのほうが気になる。
どのようなタイプのギターラで
どのような曲を演奏されるのかな?
Posted by: 愛宕町私設ライブラリ | 06. 06. 30 PM 12:22
まつぼっくりよりHN変わりましてちいちゃんです。
ご無沙汰しております。
ちびジローちゃんきゃわいいです!
ネコ飼ってると、お掃除に気を使うようになりますよね~。
私の実家にはムサシという名のデカ猫がおりました。(笑)
ところで、某閑人さま。こんなところでお聞きするのもなんですが、
秘密工作員さんはチェンバロにどんな調律法を
用いていらっしゃるのでしょうか。
Posted by: ちいちゃん | 06. 06. 30 PM 7:49
To 愛宕町私設ライブラリ
さすが 弦楽器奏者は 見るトコが違いますなー
このギターラは オベーションです
まだ若かった頃 初めてローンで買ったものです
車とギター以外に ローンで買ったものは無いんだけど・・・
使用目的は ・・・作曲です
To ちいちゃん
ブログも HPも中断してしまったので
心細かったですぞ!
ま ユニゾン・ブログで 安否は確認してましたが・・・
そういえば ゆにぞんは 外耳炎だそうだね
ちいちゃんは もっと大病を乗り越えたから・・・ がんばったよね!
で 調律法ですね?
ありとあらゆる音律を やってますよ
先回の日ピの会報にも 書いたけど
音律を任される時には
楽器の音色と 演奏される曲 一緒に演奏する楽器によって
自分でアレンジしてます
今日も 変則の8分の1 という調律法でした
調律法の話だと ・・・それだけでブログが書けるくらい
長くなりそうなので この変で・・・
北海道は 梅雨がなくて いいなー!
ポンポコにも ヨロピク!
Posted by: 某閑人 | 06. 06. 30 PM 10:24
回答ありがとうございました。
でも、やはり平均律ではないのですね。
音楽の世界は奥が深いです。
いまだに知らないことがたくさんあります。
Posted by: ちいちゃん | 06. 07. 02 PM 6:40
To ちいちゃん
バロック時代に ナイトハルトって人がいて
彼は 平均律の1/12という五度を使った音律を
残しているんだけれど
それを 12個使ったりしては いないんだよね
つまり 平均律を調律することは 技術的には出来たのに
やっていない・・・
それは やっぱり 当時の楽器の響きが
平均律と 合わなかったからだと思うんだよね
それは 現代では すごく 良く分かるよ
平均律の方が得意な時代だからね
知らないことは 増えれば増えるほど
もっと 無知な自分に愕然として
そして 面白いです!
お互い がんばっていこう!
Posted by: 某閑人 | 06. 07. 03 AM 12:16
いいなあ、かわいいなあ。ちっちゃい猫が大好きです。
大きくならない種類の猫がいるらしいのですが、あれ
なんていったっけなあ。
ところで調律って実は色んなのがあるんですね。(知
らなかった・・・。)これからはそんなことも意識しなが
ら音楽を聴きたいものです。
ときに、ケンタさんってチェンバロを作っている深町
さんですよね。彼のとっても素敵な黒い楽器を何度か
コンサートで拝聴したことがありますよ。とっても素敵な響に感激です。
Posted by: 瑠璃色のワルツ | 06. 07. 03 AM 9:59
ところでうちのギターラの調弦法は、もちろん「うぇる・てんぱあど」さっ!
Posted by: 愛宕町私設ライブラリ | 06. 07. 03 PM 8:00
To 瑠璃色のワルツ
オソオシピシオ (いらっしゃい)
そうです ケンタは
世界で最も若い チェンバロ製作家で
深町商店の代表取締役の 深町研太です
ケンタはすでに
フレミッシュ ジャーマン フレンチ イタリアン スピネット
と 様々な楽器を作ってます
コンサートレンタルでも がんばってます!
彼の自宅は 「貴族の館」と呼ばれていて
チェンバロは勿論 自作の立派な本棚なんかもあります!
ト オセヨ (また いらしてください)
To 愛宕町私設ライブラリ
ギターの調律って 難しい!
フレットだから 開放弦を ピュアに合わせると
どうしても オクターブが唸るし・・・
そんな中でも オベーションは
かなり 音程がいいです
今年中には 自作の曲をブログで紹介していく予定です!
Posted by: 某閑人 | 06. 07. 05 AM 1:00