ダジャ変換
老人が使う 翁言葉に ダジャ変換というモノがある
「だ」が「じゃ」になるという アレである
そうだ→そうじゃ
だがしかし→じゃがしかし
だろう→じゃろう
ただし これは名詞などには適用されない
パラダイス→パラジャイス ×
だだちゃ豆→じゃじゃちゃ豆 ×
ジャック・ダニエル→ジャック・ジャニエル ×
さらに 「ジャ」が「ダ」に 逆変換することもない
じゃがいも→だがいも ×
お邪魔します→オダマします ×
ジャック・ダニエル→ダック・ダニエル ×
ま このように 複雑なルールがあるにも関わらず
老人は 決して間違うことなく ダジャ変換を駆使しているのだから
ボケた振りして なかなか聡明である (こうした症状を 老獪 という)
前置きが長くなったが・・・
この言葉の構造を 説明したいのでなく
テーマは 「いつから 翁言葉を 使い始めるか!」
年齢説
還暦や古希といった節目を迎えた朝
「そうだ 今日から 翁言葉を使おう!」 と思い立つ
そして 奥さんに向かって 宣言する
「ばあさんや ワシは今日から 翁言葉を使うぞ!」
初孫説
孫が生まれれば 自然に 「おじいちゃん」と呼ばれる
そこで ムクムクと おじいちゃんらしく 振舞わなければと
言葉は勿論 グッズまで オキナオキナしていき 自覚を高める
随時説
きっかけは無かった
ある日 縁側で盆栽を 愛でていたら 突然
「そうじゃったのう」 という言葉が口をついて 出てしまい・・・
本人も驚愕! だが 恥ずかしいので そのまま 使い続ける
まあ そんな訳で 調律先に 年配の家族がいると
さりげなく 翁言葉になったかどうか チェックしている
The comments to this entry are closed.
Comments
ドイツ時代の友人(日本人)で、実際にお店で「ダック・ジャニエル」と注文した人がいました。爆笑ものでした。それ以来しばらく、彼はみんなから「ダック・ジャニエル」と呼ばれてました・・・
Posted by: saskia1217 | 06. 06. 29 AM 5:32
To saskia1217
自分も やりそうなミスで
ひきつりながら 笑ってしまいました
ジャックス・カード なら
ダックス・カード になり
ダックスフンド なら
ジャックスフンド になります・・・
だから・・・ ダック・ジャニエルは 有り得そうで怖い・・・
Posted by: 某閑人 | 06. 06. 29 AM 7:20
ダジャ変換って(この言葉自体も初めて聞くが。)翁言葉なんですか!?
そうしたら、山口の人間は、みんな翁なのか???
「明日には雨が上がるじゃろう。」
「おー、そうじゃった。そりゃワシが呑んだんじゃった。」
「じゃがのぉ、その考えはいけんと思うちょった。」
ごくごく日常的な山口弁です。
そうかぁ・・・山口の人は、みんな爺じゃったんじゃぁ~。。。
Posted by: 猫の舌 | 06. 06. 29 PM 9:32
To 猫の舌
ゲゲゲ! 柳田国男もびっくり!
山口総翁伝説!
というか 方言だったんですね・・・
毎日が マンガ日本昔話みたいだなー
ボウヤー 良い子だネンネしな・・・
Posted by: 某閑人 | 06. 06. 30 AM 5:33