なんとなく・・・
深い意味など
無いのだけれど
いつか住みたい
街がある
« 2006년 3월 | Main | 2006년 5월 »
阿佐ヶ谷 杉並区立産業商工会館 講堂
スタジオルントの コンサート&発表会
ピアノ 声楽 弦楽器 そして アンサンブル
老若男女 初心者からベテランまでが
様々な思いを込めて 本番を迎える
ほほえましい演奏も ホーッと感心する演奏も
どれも 紛れもない 等身大の 「音楽」
緊張しているのは 何も演奏者だけではない
そう 調律師だって ちゃーんと 緊張する
特に この三日間のミッションは
みっつとも 別々の楽器・音域・ピッチ・調律法
フォルテピアノ 5オクターブ+2度(63鍵) 430Hz 1/7
チェンバロ 4オクターブ+5度(58鍵) 415Hz ヤング
現代ピアノ 7オクターブ+3度(88鍵) 442Hz 平均律
それぞれの楽器の 調律ピンの形状や トルクに合わせて
最適な 調律ハンマーを使う
( 上:フォルテピアノ用L字 中:チェンバロ用T字 下:現代ピアノ用L字 )
柏 日本キリスト教団 柏教会
鴨川華子の チェンバロ・ソロで コンサートが始まる
そして ヴィオラダ・ガンバの 宇田川貞夫と
ソプラノの 小林木綿が加わり アンサンブルが紡がれてゆく
コンサートの仕事の面白さのひとつに
この現場にいなければ 一生聴くことのなかった曲に
出会えること が あげられると思う
今夜のプログラムには 18世紀のフランスで作曲された
「膀胱結石手術の図」 という曲が登場していた
こんな稀な曲を作ったのは ・・・マラン・マレ
曲想を文章で表現するのは 放棄するが
手術台に乗せられて 麻酔も無しに
切開される人間の気持ちなので・・・
コンサートの仕事の 楽しみのひとつに
リハーサルを 見学できることも あげられる
であるからして・・・
「そこね 超 スーパー ディミヌエンドでやってよ」
などという 不思議な言葉も 聴く機会に恵まれる
(長島監督も うなりそう・・・)
超(日本語) スーパー(英語) ディミヌエンド(伊語)
うーむ・・・ 「スーパー」を 「ズーペー」とか言ってくれたら
日独伊 の三国同盟だったのになー おしいなー
なーんてコトを考えながら 聞かせてもらっている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
膀胱結石手術の図に関しては↓ 「コンサート」を参照!
http://www.asahi-net.or.jp/~ds8t-mr/index.html
上野 東京文化会館小ホール
日本モーツァルト協会 第478回例会
前回4月4日に引き続き モーツァルトと
彼が 影響を受けた作曲家達のコンサート
小倉貴久子が モーツァルトを含め 5人の作曲家を演奏
曲間では 安田和信との 解説などを含めたトーク
モーツァルトが ライバル心を燃やすほど 影響を受けた
コジェルフという 作曲家がいる
日本では あまり知られていないようだ
コジェルフの名曲を 初めてCDで聞いたとき
杣は かなり ぶったまげてしまった!
モーツァルトも嫉妬する理由が 解かる気がする
メンデルゾーンが バッハを発掘したように
イムジチが ヴィヴァルディの四季をブームにしたように
小倉は コジェルフ・ブームを 日本にもたらしてくれそうだ!
さて この例会の小倉のコンサートでは
もう定番となりつつある 安田との連弾によるアンコール
今夜のアンコール曲は とくに貴重だった
K357の 未完の連弾曲
未完というのは 途中で曲が終わっているので
突然 プッツリと 終わるのである (ケージもびっくり!)
それは ちょうど こんな感じだ
ラジオの名曲を聴いている時に
突然 地震速報が 飛び込んでくるような・・・
あるいは NHKの 歌のお姉さんの
この入浴剤は ドラマ「不良長寿と呼ばれて」で
主演の 泉しげちよさんが 愛用していたものです
今注目の不老成分 メトセラ・エキスを配合
DNAまでもが 懺悔を始めるというから びっくりだ!
さあ これからは 一世紀を生きる時代です!
一家に1個あるだけで 4人家族なら 驚愕の4世紀だ!
なお この機会に御購入いただきますと
金さん銀さんの 等身大ストリップストラップをプレゼント!
是非 この機会を お見逃しなく!
アリア 「猿も木から落ちる」 :その道に優れている人でも 時には失敗をすること
第一変奏 「猿も木から降りる」 :おだての効用 (=豚もおだてりゃ木に登る)
第二変奏 「春も木から落ちる」 :桜が散って 新緑に初夏を感じる季節
第三変奏 「猿も木からお汁」 :オネショで悩んでいる子を慰める 医学用語
第四変奏 「猿も義から堕ちる」 :進化論を適用し 容疑者を自白させる 警察用語
第五変奏 「猿を火から下ろす」 :原住民が 祝宴の準備が整ったことを表す 慣用句
第六変奏 「サブも喜から堕ちる」 :ゲイに目覚める 初期段階の 心理的描写
第七変奏 「ザルも飢から落ちる」 :ザルのような酒豪でも ツマミが無いと泥酔する
第八変奏 「猿とて木から落ちん」 :肯定か否定か分かりずらい 文語体の語尾
第九変奏 「樽も気から落ちる」 :ダイエットは気力であると励ます 医学用語
第十変奏 「されど木から落ちる」 :ガリレオを真似て ニュートンが裁判に
用意していたセリフ
この島を発見したのが
復活祭の日でなかったら
当然 別の名前になっていただろう
例えば・・・
パン焼き器の日だったら ・・・トースター島
コップ敷きの日だったら ・・・コースター島
増幅器の日だったら ・・・ブースター島
ちなみに この島の発見者が にしきのあきら だったら
・・・オイスター島
九州からの帰りは 大分は別府から
フェリーで 大阪まで揺られ
そこから 陸路を かっ飛ばしてきた
フェリーの中は 退屈である
酒をいくらあおっても 眠れないし
本を読むには 周りが うるさ過ぎる
そんでもって 見つけてしまったのが
UFOキャッチャー
1回 200円で 時計がとれるやつだ
最初 200円を投入 ・・・だが 失敗した
それを見物していた まわりの中国人が
失笑していた・・・
ハッキリ言おう
・・・悔しかった!
で 時間をずらして 再びUFOキャッチャーの前に佇む
今度は 500円を投入し 3回 チャレンジした
ナント 3回で4個の時計をゲットできた!
ハッキリ言おう
・・・嬉しかった!
で 調子にのって もう500円を投入したが
ひとつも 取れなかった・・・
が しかーし・・・ 杣は 腕時計をしない
父親の遺言で 「ネクタイと時計をしてはならん!」と言われ
忠実に守っている (って オヤジ まだ生きてるんスけど・・・)
という訳で 中国で生産され
はるばる関東まで やってきた 時計君達だが
引き出しの中で ひっそりと 時を刻んでくれることだろう・・・ おやすみ
尽きるまで 自分の翼で はばたいて 君に倣うよ リビングストン
**********************************************************
さて 今回は 九州でミッションMを 強行スケジュールで完遂してきた
大阪まで陸路 そこからフェリーに乗り 宮崎に上陸
宮崎⇒熊本⇒長崎⇒佐賀⇒福岡⇒大分 走行合計距離1896km
写真は 以下の通り
① 浜名湖 (静岡)
② 大阪城 (大阪)
③ 豊後水道 (大分)
④ 芸術劇場 (宮崎)
⑤ 熊本城 (熊本)
⑥ 雲仙普賢岳 (長崎)
⑦ クラヴィコード (宮崎)
⑧ 沈黙の碑 (長崎)
⑨ 島原城 (長崎)
⑩ 金立SA (佐賀)
完 島原湾 (熊本)
いつもの出張ミッションと 趣向を変えて 場所を不鮮明にしてみたが
コメントを見る限り バレバレだったようだ・・・ トホホ
九州は 加藤清正 キリシタン史 遠藤周作「沈黙」の舞台
更に 今回は行けなかったが 西南戦争 朝鮮出兵 古事記 大友宗麟など
興味の尽きない土地である
近い将来 再び上陸できる気配が しないでもない・・・
************************************************************
某閑人工作員
現地のクアヴィコードは ペダルもある との情報が入った
至急 画像を送られたし
クラヴィコードが どんな楽器か把握していない者もいる との情報も入手した
その件に関して 明日のラジオを傍受するように
明日14日 朝8時半から NHK ラジオ第一放送で
クラヴィコードをスタジオに持ち込んで 生演奏する番組があるらしい
この放送は 杣のミッションとは 何ら関係がないが
大いに参考にされたし
なお このミッションの間 どのような事態に陥ろうと
当局は 一切関知しない ・・・成功を祈る
某閑人工作員
杣が動き出した との情報を入手した!
今回の杣のミッションは 当局も把握していない
カルスベークが製作したチェンバロを 積載している模様
某工作員は 速やかに追跡尾行を開始し
随時 杣の動向を報告されたし
なお このミッションの間 どのような事態に陥ろうと
当局は 一切関知しない ・・・成功を祈る
中野 百観音明治寺
4月8日 花まつり それは お釈迦様の誕生日
明治寺 故草野榮應住職のアイデアで
武久源造がコンサートを始めて もう12回目を迎えた
武久は 毎回アイデアに富むプログラムを 披露してきた
仏像の前で 聖書ソナタが聴けたこともあった
今回は フルート ヴァイオリン ガンバ 4人の編成
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この ヒンヤリとした お寺の空気に触れると
故草野榮應住職の コンサートの前の 挨拶を思い出す
ある年 バーミヤンの遺跡が 破壊されたことを嘆いていた
翌年 同時多発テロと タリバン崩壊について触れ 不穏な情勢を嘆いていた
そして ついにアメリカが イラクに戦争を仕掛けた年のコンサートで・・・
草野住職は 病に伏せていた
そして その年 平成十五年の夏 遷化された
住職が 生きておられたら 今年は どんなコトを語られただろう・・・
ユーモアに溢れ 機知に富み 体温のある しなやかな感性の人
年に たった一度しか お会いするコトは 無かったのに
これだけ 鮮明な存在感を持っていた人は 他にいない
草野住職は 杣を含め 多くの人々の心の中で 今も生きている
アリア 「ネコに小判」 :価値のわからない者に 高価なものを与えても無駄な様子
第一変奏 「ネコにゴハン」 :最低限 欠かしてはならないもの
第二変奏 「ネコにオバン」 :不釣合いなのに よく見かける光景
第三変奏 「ネコと小判」 :大いに困惑する選択を 迫られる様子
第四変奏 「ネゴに小判」 :世の中の裏側の実態
第五変奏 「ネコにコバソ」 :アジアの街角で見かける 怪しい日本語
第六変奏 「ネコも小判」 :世の中の非情を嘆く様子 (=ブルータス お前もか!)
第七変奏 「ネゴに小渕」 :次期総理になるためには 謀殺をも怯まない政界の実態
第八変奏 「ネコさ小判」 :地方に行くと 諺の響きすら変わってしまう様子
第九変奏 「ネコに小伴」 :似たような漢字を間違えてしまう症状 (=アルツの春)
第十変奏 「ネタに小判」 :ネタが尽きて 苦し紛れに付け足した 作者の苦悩
上野 東京文化会館 小ホール
日本モーツァルト協会の 第478回目の例会
モーツァルトに影響を与えた 作曲家を取り上げる
演奏は小倉貴久子 進行は安田和信
前半は「西方への大旅行」と題して
チェンバロを演奏
後半は「ザルツブルグのモーツァルト」と題して
フォルテピアノを演奏
曲間に 安田と小倉の 冴え渡るトークを挿みながら
てんこ盛りの 2時間半だった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
がしかし 調律はひどかった、、、
言い訳も 弱音も 意味は無いと分かっている
調律師にとって 反省や リベンジは
良い調律をすること ・・・ただ それだけ
絶対 うまくなってやる!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うまく写らない時は
次の方法で内容を確認できます
携帯から「いわ」をコールします
①「通話」ボタンを1度押す
②「あ」ボタンを2回押す(これで「い」になる)
③「わ」ボタンを1回押す
ガイダンスに従って インストゥールしてください!
ごきげんよう! 某閑人
« 2006년 3월 | Main | 2006년 5월 »