FF⑧ 響板の厚み
響板は 裏側を削って 厚みを調整する
音の高さで考えるなら
高音が薄め 低音が厚め になる
この音の高さと 響板の厚みの関係は
ヴァイオリンと コントラバスの 表板の厚さを考えれば
誰でも 納得できると思う
さらに ブリッジの位置と
ライナー(うちまわし)に接着される位置も
考慮に入れる
響板全体の 中央が厚く
へりに近づくにしたがって 薄くなっていく
これも 振動のし易さを考えれば 納得しやすい
写真は 今回の響板の厚みの目安を
等高線のようにしたもの
完全に このようになったとは言えないだろうが・・・
ここで別件だが 付け加えて置かなければ いけないことがある!
響板の 音の高さと厚みの関係は 上述したが
現代のピアノは これが逆転し 高音の方が厚い!(理由はいずれ・・・)
現代ピアノほど 広音域の鍵盤を持っている楽器は 他には無い!
現代ピアノほど 内部に20tもの力を内在している楽器は 他には無い!
現代ピアノほど 100gあたりの値段が安い楽器は 他には無い!
様々な要素を 楽器全体で考えていくと
現代のピアノとは 「非常識の塊」 なのである!
∴ピアノからだけの視点では ピアノの本質は 恐らく見えてこないと思う・・・
(・・・あー やっぱ 鬱だわ)
The comments to this entry are closed.
Comments
ごめんなさい・・・一瞬、まぐろの赤身だと思いました。
ぺこり。
Posted by: saskia1217 | 06. 03. 08 AM 12:03
To 1217
そういえば 小学校の先生が
「マグロの絵を描きなさい」 って言ったら
刺身を書いた 子供がいたらしい・・・
ま 杣も
キクラゲとは 海を浮遊するクラゲの一種だと
ずっと思っていたから
同じようなもんすかねー
Posted by: 某閑人 | 06. 03. 08 PM 6:28
ううう。
先日TVで「ひじき」の煮物を作ろうとした芸能人が、「おかひじき」を買ってきて醤油で煮てるのを目撃しました。
似て非なるもの・・・・たくさんありそうです。
きくらげだいすき!!
Posted by: saskia1217 | 06. 03. 08 PM 11:33
To 1217
おかひじき?
やばい 分からん・・・
海ぶどう なら 分かるが、、、
Posted by: 某閑人 | 06. 03. 10 PM 8:52
おかひじき、スーパーで売ってます。松葉牡丹またはひな菊の葉っぱみたいな(???形容が悪すぎ・・・)緑色の野菜です。しゃきしゃきしてて、まぁ普通は煮ませんねえ・・・捜してみてくださいね。美味しいです。海ぶどうよりは入手が容易いですよ。
Posted by: saskia1217 | 06. 03. 11 AM 12:42