« 2006년 1월 | Main | 2006년 3월 »

06. 02. 28

ミッションC:+と-のバランス

060228_144601.jpg


新宿 オペラシティ リサイタルホール


ピアノと リードオルガンによる ソプラノのリサイタル
後半のプログラムは リードオルガンで伴奏
100年程前の カナダのオルガン


オルガンの とてもセンスの良いストップで リハが始まった
しかし 歌が強すぎて アンバランス
その指摘を受けて オルガン奏者は オルガンのストップを増やし 音量増大


しかし 杣にとって この選択は 美しいと思えなかった
両者の ボリュームバランスは とれたのだが
全体にボアボアとするだけで 繊細な歌詞の意味が 埋没していく


初めて会う演奏者達だったので 勇気は必要だったが
率直なアドバイスを 伝えてみた
歌を オルガンの美しいストップの音量に 合わせたほうが良い と・・・


西洋のバランスのイメージは 弱いほうを強くしようとする
日本は 弱いほうに合わせて 強すぎるものを押さえる
甘すぎる洋菓子に苦いコーヒーでなく ダシの風味に僅かな塩 のような・・・


すると 歌の伝える表現力が 大きくなった
大きな音量の受動的な鑑賞でなく
ささやきに対する 能動的な鑑賞で より聴衆は音楽に入っていく・・・


演奏者は 実に細やかで 繊細な表現を 試みている
時によって それは よりピアニッシモで演奏するほうが
鮮明に 聴衆の耳と心に 届くことがある


我々の会話でも 大切な言葉 心を込めた温かい言葉は
大声でなく ささやくような 声量だったりする
「愛してるよ」 「大丈夫だよ」 「ごめんね」 「・・・金 貸して」


| | Comments (3)

06. 02. 27

FF③ 響板材購入

060214_154101.jpg


楽器の中で 最も音色や響きに 影響を与えるといわれてる
響板(きょうばん)


チェンバロ ピアノ ヴァイオリン ギター など
弦が張ってある楽器には だいたい
スプルース  トウヒ  えぞ松 といった響板材が用いられる


杣は 高音には レッドシーダーを使用し
低音には スプルースを 使用する
音高の音色に応じて 材質を変えている


今回 響板材を買ったのは 新木場にある
「北三」という店の1階にある 「ウッディプラザ」
(杣は名刺の材料も ここで購入している)


この店には 楽器用の材料が置いてあるコーナーがあり
今回も 素晴らしいスプルースを 購入できた!(かなり嬉しい!)
鍵盤材も 購入したかったが 納得できるものが無く 断念!


杣は 購入する木材は 必ず 叩いて音を確かめる
どんなに木目がよくても 木材の響がよくないと
その癖は 楽器になったときに 必ず出てきてしまう


そういったことも 浜松の大橋ピアノ修行時代に
体験することができた 貴重な財産だ
さて 杣は 今回 新しい響板のシステムを 試みるつもりだが・・・


[ スプルース代 \4,000 レッドシーダー代 \2490 板割き代 \3,000
累計 \79,490- ]


***********************************
   今日のオマケ

    http://www.dumpalink.com/media/1119371077/Amazing_Sand_Drawing

    ちょっと長い動画だけど かなり感動的です!

***********************************
 

| | Comments (6)

06. 02. 26

ん の効用

060222_173701.jpg

それだけで 意味が変わりすぎ!

恐るべし  ん!

| | Comments (5)

06. 02. 25

新調味料!

この度 新しい 調味料が 発売された

商品名は 「YORI」

どんな料理でも 必ず 少しは おいしくなるというから

不思議である!


ただ この調味料

料理にかけるのではなく

腕にかけるようだ!

| | Comments (2)

06. 02. 24

ネコの???

PA0_0043


あれれ?

ゆかちゃんが テレビに 入っていっちゃった・・・

これじゃ トロイの木馬じゃなくて

ガリバー旅行記に なっちゃうのにニャー

| | Comments (2)

06. 02. 23

スリッパ事件

その日も サロンコンサートが終わって
演奏者と 聴衆が 余韻を楽しむかのように
部屋中は 和やかな歓談に 包まれていた


杣は チェンバロに興味を持つ人達の為に
楽器のそばで 様々な質問に 対応していた
・・・事件は その時 起こった!


後輩が 隣に寄って来て 耳元で 小声でささやく
「・・・先輩 ・・・トイレ」


杣は (はっ?) と振り向き (こいつ 何言ってやがんだ?) と思った
(子供じゃないんだから トイレくらい 勝手に行けよ!)
コンサートは 終わったのだから いちいち断る必要も無い ・・・シカトしていた


しかし・・・ 再び 後輩が 真剣な 表情で つぶやく
耳元で 小声で 「・・・ですから 先輩 トイレの・・・」
杣は 妙にいらだち 『トイレくらい 勝手に行ってこいよ! 1階にあるから!』


それでも なお 後輩は 申し訳なさそうな 声でささやく
「いや 先輩 そうじゃなくって・・・ そのスリッパ・・・」
杣は 言われるままに 不機嫌に 自分のスリッパを 見下ろした


が!


周りを 取り囲んでいる お客さん達と 
自分のスリッパの 色が 違うのだ!


あ!


杣は コンサートの休憩時間に 慌てて調律を直し
そのままトイレに 駆け込み
後半のプログラムに間に合うように 猛ダッシュで 客席に帰ってきていた


その時 どうやら トイレのスリッパを
履いたまま 客席に 戻ってしまったのだ!


すまぬ!


後輩に 心の中で 侘びと 感謝を つぶやき
杣は お客さんの群れを かき分けて
慌てて トイレに戻って行った・・・


それ以来 スリッパのある会場の仕事では
決まって 後輩は 無言で ニヤリと 侮蔑の視線を投げかけてくる・・・


(左が お客様用スリッパ  右が 杣大先輩愛用トイレスリッパ)

mk_094


| | Comments (5)

06. 02. 22

竹島の日

060214_114001.jpg


222が ニャンニャンニャンで ネコの日は わかるんだけれど

なんで 竹島の日なんだ?


もっと分からないのは 4月4日の 「ピアノ調律の日」

なんでも ピッチの440Hz から命名したらしいが・・・

ピッチってね いろいろあるしね・・・

| | Comments (6)

06. 02. 21

ハングルのユニフォーム

PA0_0061


ソウルの南大門市場の中には たくさんの店がある
その中で スポーツシャツを専門に 扱う店がある
「錦湖社:クモサ」という 小さなお店


そこでは 自分の好きな名前と 背番号を プリントしてくれる
英語でも ハングルでも 
勿論 自分の名前でもOK


杣は 自分の名前を ハングルにして 作ってもらった
一番好きな 二桁の数字を 背番号にした
(韓国代表のユニフォームだと 本当は英語表記なんだけどね)


値段は 4万ウォン (約4千円 ちょっと高いかな・・・)
期間は 3日間くらいかかる
出張の初日にオーダーして 最終日には 出来上がっている


ただ 日本人の名前は 忠実にハングルにならないものもある


例えば 「げんぞう」 は 「ケンジョ」 になるし
「なつこ」 は 「ナチュコ か ナトゥコ」になるし
「もくざん」 は 「モクサン か モクジャン」 になってしまったりする


でも 韓国ノリ や キムチ といった定番に飽きたら
ちょっと 面白いお土産になりそうだ
(↓は イタリア代表の アウェイのユニフォーム)


060221_175801.jpg

| | Comments (3)

06. 02. 20

短いバトン

ブログチングの「みまな」から バトンを受け賜りました!
今回は簡単に答えられそうです!
(参照:http://kannazuki.cocolog-shizuoka.com/ippo/)


Q01  自分を色に例えると?

     迷彩色
     (多重人格で 集団の中では目立たぬようにし でも攻撃的な性格)


Q02  自分を動物に例えると?
    
     猫 
     (我がまま・気まぐれ・猫背・猫舌・仕事では猫かぶって 猫なで声)


Q03  自分を好きなキャラに例えると?(漫画や映画何でも可)
    
     「沈黙:遠藤周作著」のキチジロー
     (弱い人間を自覚しながら 強くなろうとしない奴)


Q04  自分を食べ物に例えると?
    
     じゃがいも
     (ジャガバタ・コロッケ・ニョッキ、、、と変幻自在
      保存も効くが 保存の仕方が悪いと 毒を持つ!)
     

Q05  次に回す5人を色で例えると?

     今回はバトンが回らないコト覚悟で
     ブログチングでなく フットサル仲間を斬ってみます!

     
     木下選手:いぶし銀 (あんな元気な50代になりたい!)

     ダエイ選手:朱色 (ぬぐっても ぬぐっても 残りそうなキャラ)

     QP選手:レモン色 (オナカも 名前も マヨネーズ!)

     川口選手:ビリジアン (やわらかさと 強さが 絶妙なバランス!)

     トム選手:群青色 (男の子らしい 芯と しなやかさ そして微妙な影)

     チャパ王選手:玉虫色 (メタリックなんだけれど 陰影に富む)

     ハッシー選手:生成り色 (微妙に真っ白でないけど 飾らないキャラ)

     ニコラス選手:水色 (損しそうなくらい 裏が無い奴)

     ラモン選手:深紅 (ヘディングはスペイン! フェイントはフラメンコ!)

     マサル選手:こげ茶 (これって 見たマンマか? 褐色?)

     ナオポン選手:薄茶 (あのー 別に 眉毛とは関係ありませんから)


あーあ 次のフットサルが 怖いよー! 憂鬱な水曜になりそうだ!


 

| | Comments (1)

06. 02. 19

219

姉から 突然 メールが来る!


「本日 平成16年2月19日 午後7時57分頃

自宅にいた母は 

急遽集まってくれた 暖かい家族に見守られながら

ゆっくりと 静かに 安らかな笑顔で ・・・夕食を食べてました」 とさ


そうして どうやら おふくろが 66歳に なった!

| | Comments (3)

06. 02. 18

工具は正しく使いませう!

↓ チューニングハンマーの正しい使い方

nov_176


↓ チューニングハンマーの もうひとつの使い方

060218_172701.jpg


解説) チューニングハンマー:調律したり叩いたりする工具
注意) 但し 叩いても治りそうもないものは 叩かなくてよろしい (上図参考)

| | Comments (2)

06. 02. 17

ささやかなシュールの連続

060217_180501.jpg


自営業の調律師なんて 普段から不規則な仕事で
変化にも富んでいるが それでも 大きな想定内の連続である

ただ 今日は あまり無いコトが 連続していた
それぞれは ささやかなコトなのだが・・・


○朝起きたら 朦朧としていた
 これは ドリエルの飲みすぎだと思うが
 朝から なんとなくシュールだった・・・


○バスが停留所で止まらなかった
 次の停留所で 運転手さんに声をかけ 降ろしてもらった
 運転手さんは 何度も深ゝと謝ってくれたが
 杣も 「いえいえ こちらこそスイマセン」と 何故か謝っていた・・・


○隣の人が 美女だった
 昼飯は 新宿でタンタン麺を 食べていた
 辛いから 鼻水がジュルジュル出ていて 
 ふと隣の人と目が合った・・・美女だった・・・なんだか悔しかった・・・


○お客さんが フランス人だった
 何度も お邪魔しているので 想定内ではあったが
 国内で 外国人と仕事をすることは あまり無い
 といっても 日本語が堪能な とても良い方なので 楽しかった!


○お客さんの家に 別のお客さんがいた
 調律に行って 他のお客さんと会うことは メッタに無い
 フランス語の通訳の方だった


○楽器が 3段鍵盤のチェンバロだった
 これも 何度も行っているので 想定内ではあったが
 3段鍵盤の楽器は ここ以外では メンテしたことは無い


○ピッチが半音 下がっていた
 3回ほど調律して ようやく安定した
 弦が切れたらどうしようと ヒヤヒヤした


○お客さんの家で 国際電話で話した
 お客さんが 突然 子機を持ってきて 「どうぞ」といわれた
 相手はヴェトナムに住んでいる お客さんの友人の韓国人だった
 ソウルに行ったら チェンバロのメンテをして欲しいと 頼まれた


○再び お客さんが来た
 メンテが終わる頃 新宿の学校で 英語を教えている韓国人の方が来た
 話をしているうちに ここがドコなのか だんだん分からなくなってきた・・・


○家を出たら 雪が降っていた
 お客さんの家を出たら それほど寒くもないのに
 雪がハラハラと 降っていた・・・  傘 無いし・・・


杣は 想定外の 小さなシュールの連続には 弱い
大きなシュールの 一発ものなら 「よっしゃ!」と 対応できるが・・・
震度5より 震度2の連続に 少し酔ってしまった気分


| | Comments (7)

06. 02. 16

日米相撲親善大会 会場にて

060122_091201.jpg


反町記者 「横綱は 何処ですか?」

添田通訳 「フェア イズ スモーキング?」

ロバート  「???  Oh... Left!」

| | Comments (0)

06. 02. 15

注射禁止

060214_103501.jpg


金はとるが

責任は とらない

ということらしい・・・

  

| | Comments (6)

06. 02. 14

FF② 枠板工法

チェンバロの ボディの工法には 大きく分けてふたつある
今日は 「枠板工法」というのを 取り上げてみよう
フレミッシュ や フレンチ といったタイプが この様式で作られている

①スパインに ピン板 ベリーレールを 接着
P3280056


②チークを接着
P3280057


③テールを接着
P3280059


④ベントサイドを接着
P3280060


⑤内部材(ブレス)を接着
P3280065


⑥底板を接着
P3280071


上の写真は 簡易模型の製作過程なので
以下の 1/10模型で 詳細を見てみる


実際には ⑤の前に ライナー(内まわし)が 取り付けられ
底板の前に 響板を接着する (写真は裏側から見たもの)
P1010033


フレミッシュの内部構造
P3290074


フレンチの内部構造
P3290075


枠板工法の特徴は 弦による張力を
枠全体で支える

そのため 底板は
比較的 華奢な厚みや材質でも 壊れることは無い

| | Comments (5)

06. 02. 13

FF① 底板工法

チェンバロの ボディの工法には 大きく分けてふたつある
今日は 「底板工法」というのを 取り上げてみよう
イタリアン や ジャーマン といったタイプが この様式で作られている


①底板に ピン板 ベリーレールを接着
P1010008


②底板に 内部材(ニー)を接着
P1010009


③スパインを接着
P1010010


④テールを接着
P1010011


⑤ベントサイドを接着
P1010012


上の写真は 簡易模型の製作過程なので
以下の 1/10模型で 詳細を見てみる


実際には ②の後で ライナー(内まわし) が取り付けられる
P1010001


イタリアンの内部構造
P3290077


ジャーマンの内部構造
P3290076


底板工法の特徴は 弦による張力を
底板に逃すことにある

そのため 側板(スパイン・テール・チーク・ベントサイド)は
比較的 華奢な厚みや材質でも 壊れることは無い

| | Comments (4)

06. 02. 12

ミッションC:マジメに遊ぶ

060212_123801.jpg


代々木 ハクジュホール


音楽三昧の 東京公演
編曲を担当しているのは 音楽三昧で
ヴィオラやチェロを担当している 田崎瑞博


杣は このグループとの仕事で 幾つもの音楽と出会った
知らない曲を 編曲したものを聞いてから
原曲を聞くという機会が 少なくなかった


同じ小麦粉が うどんになったり パンになったりするくらい
元が同じでも その調理方法によって
様々な おいしさと 面白さを 楽しむことができる


そして 何より重要なことだが
様々な形に 編曲された曲を 
実に しっかりと演奏している ・・・だから 面白い


マジメに遊ぶ
その難しさと 面白さを
十分に堪能できるコンサートだった


| | Comments (0)

06. 02. 11

ミッションC:音楽の隠れ家 17

060211_100701.jpg


八王子 絹ヶ丘


クラヴィコードを中心に チェンバロ オルガンを用いて
ピアノ以前の鍵盤音楽に 触れ 聴き 学ぶ イベント


午前中のプレコンサートでは 実に多くのアマチュア演奏家が参加
鍵盤楽器と アンサンブルを楽しむ


昼は 大塚直哉のコンサート
同じ楽器であっても 演奏者によって 随分印象が変わるコトを実感


午後は ワークショップ
弾いている音を しっかり聴きながら音楽する重要性を 再確認


古楽という音楽の世界の底辺が このようにして広がり
更に頂点が高くなっていく為に こうした催しは とても重要


どの音楽でも そうなのだろうが 
ただ聞く という聴衆サイドに いるだけでなく
弾いてみる というコトによって
より 楽しみ方が 発展していくものなのだろう


| | Comments (0)

神はサイコロを振らないバトン

ブログチングの 「がたまり」 からバトンを受け取ったので
挑戦してみたいと 思います
(参考: http://blog.goo.ne.jp/frbr_gatamari ) 


1: 10年前に愛していた人を 今でも一番愛していますか?

   愛してます  ・・・自分です! (本気にするなよ!)
 

2: 10年前に頑張っていた仕事を 今も続けていますか?

   当時から有能な秘密工作員だったので 続いてます


3: 10年前いつも一緒だった友達は 今も一番の親友ですか?

   当時も 今も 友達はいません
   秘密工作員は 友達を作っちゃ いけないのであります 


4: 10年前泣いた映画で 今でも泣けますか?

   わんわん泣くでしょう ・・・ただ何を見たか 記憶がありません


5: 10年前楽しみだった誕生日は 今も楽しいものですか?

   10年前は孤独でしたが 
   今は 誕生日がケンタと 同じ日なので 楽しみです!
   (ちなみに グスタフ・レオンハルト も 同じ誕生日です!)


6: 10年前星を数えた夜空を 時には見上げていますか?

   当時も今も 星は数えませんが 月は数えてます!


7: 10年前にしていた恋のように 今もときめくことはありますか?

   大切な人は ときめかなくなって もっと大切になりました


8: 10年前になりたかった自分に 今なっていますか?

   なってます!
   当時も今も 十年後になりたい自分は
   「十年後の自分」です


9: 10年前に探していた自分の居場所は みつけられましたか?

   居場所は 別のトコに来ました
   韓国とか 楽器製作とか 
   ずいぶんと 遠いトコにやって来た気がしてます


10: 10年前の正義感や情熱を 今も持ち続けていますか?

   秘密工作員なもんで・・・ 立場上・・・
   「正義が何か」 なーんてことは 考えてはいけないのであります!


11: この10年間 精一杯生きましたか?

   精一杯 体脂肪を蓄えてしまいました・・・


12: 10年前の自分に会ったら何と語りかけますか?

   昨日のブログの写真が たぶん十年くらい前の自分だと思うけど・・・
   「髪 切れよ!」 と・・・


13: このバトンを回したい5人

   この質問が一番苦手かな・・・
   それでは 最近 知り合った方々へ


   「のあ」 http://okirakunoa.cocolog-nifty.com/home/
   韓国 寒そうですね、、、風邪にチョシマセヨ!

   「maistar」 http://maistar.cocolog-nifty.com/maistar/
   もうドイツに行ってしまったかな?

   「れおん」 http://leonchamble.blog19.fc2.com/
   来月の9日 入試で また芸大に行くじょ!

   「min」 http://min.way-nifty.com/blog/
   怖すぎるトリノ五輪 始まりますね!

   「黒猫チッチ」 http://nekocicci.exblog.jp/
   楽器が出来上がる頃 また脚をお願いします!

   

   


   

| | Comments (0)

06. 02. 10

ミッションC:長い友情

筑波 ノバホール ホアイエ


音楽三昧という アンサンブルのグループがある
結成して 今年で22年目になるそうだ
つくばノバホールは 彼らのホームタウン


大きなオーケストラの曲を アンサンブルサイズに
両手で弾ける鍵盤曲を アンサンブルサイズに
編曲をして それぞれの曲の 新たな魅力を 引き出してくれる


今回のコンサートのテーマは
バッハの鍵盤曲
「平均律」と ふたつのオルガン曲 ・・・見事なアンサンブルサイズになった


コンサート当日 予定の1,5倍ものお客さんが 集まり
スタッフは 椅子の追加など 嬉しい悲鳴!
冷え込んだ会場に 温かい拍手が 広がった


さて 東京公演は 12日 日曜日の 15時から
代々木の ハクジュホールで行われる
長い時間を経て 築かれた友情は 何にも変えがたい


http://www2u.biglobe.ne.jp/~zammai/jp_ind.html


060210_152701.jpg

| | Comments (0)

06. 02. 09

総理にキッス!

060209_180601.jpg


あれは 橋本さんが 総理大臣だった頃


杣はラジヲで そのニュースを知った
なんと 橋本総理とのプリクラが
自民党本部で 撮れるというのだ


杣は ちょうど 永田町を経由する仕事が入り
自民党本部に 向かった
不思議な緊張感に 包まれながら・・・


自民党本部の建物の前には 屈強な警察官がいた
おもむろに 話かける 「あの プリクラ 撮りに来たんですけれど・・・」
警察官はニコリともせず ジロリと睨みながら 『・・・どうぞ』


こういう時 調律屋というのは すこぶる怪しい
なんてったって 工具カバンが 怪しい
中身を見せろと言われたら、、、 凶器がつまっているのだ!


で 2枚ほど プリクラというものを 撮った
当時は 長髪だったので 女のような顔をしている
・・・これでは ゲイに間違われる訳だ

| | Comments (7)

06. 02. 08

ミッションR:録音終了

060208_183801.jpg


バロックヴァイオリンの 桐山建志
チェンバロは 大塚直哉
そして 二人の音楽を録っているのが 小島幸雄


最後の最後まで
それぞれの仕事を全うする
音楽の全ての断面に そして 楽器やマイクの位置に


二人のヴァイオリンソナタの他にも
無伴奏ヴァイオリンの作品
そして ヴァイオリンソナタの編曲の チェンバロソロも 演奏される


この二人の バッハのヴァイオリンソナタ全曲集は
コジマ録音から すでに 3枚のCDが リリースされている
全ての録音が 6枚のディスクになるのは そう遠くないことだろう

http://www.kojimarokuon.com/

しかし 録音で いつも感じることだが
音楽家は タフである!
あの集中力や情熱・・・ 杣も見習わなければならぬ!
 

| | Comments (2)

06. 02. 07

ミッションR:録音中

白く輝く朝を駆けて
ホールへ…
録音2日目


モニター室では
プロデューサーと
演奏者がテイクのチェック


そんな隙間の時間を利用して
調律を重ねていく
温度変化に負けないやうに


雪が濃度を深める 静寂の中で
刻まれてゆく 生まれたばかりの 響舞は
まるで反比例するが如く 熱き舜


060206_171401.jpg

| | Comments (0)

06. 02. 06

ミッションR:録音開始

山梨 花かげホール


楽器をホールに搬入し
録音器材セッティングの前に
演奏者達のプロモーションビデオの撮影

バッハのヴァイオリンソナタ全曲録音のプロジェクト
今回が何度目だっけ?
もうすぐ完結する?


今二人でオブリガートの
ソナタの4楽章を録音中
今日はこの後 ヴァイオリン・ソロの予定


060206_110401.jpg

| | Comments (0)

06. 02. 05

F⑳ 内部材接着

アッパーブレスを接着 (側板どうし)

060202_182401.jpg


ニーを接着 (側板と底板)

060203_183001.jpg


今回の内部材は すべてレッドシーダー
やわらかい木材だが 良く鳴るモノをセレクト
底板と 側板は 振動しやすいように 内部材の接着面は少なく設定

060203_182701.jpg


さて 次はいよいよ響板に入るが 工作活動は 一時停止
明日から また連続ミッションに突入!

それから 「Fを製作せよ!」のカテゴリーは ここまで!
次回は13日あたりから 新たなカテゴリー
「FFを製作せよ!」に追加して いくじょ!


*********************************

   今日のオダイ

   「一時停止」されたら 困るもの 嬉しいもの を創作せよ!

   凡例) ETCのバー (いつもギリギリまでヒヤヒヤしている)
        スイカ (チャージしたばっかりなので)
        ブッシュの心臓 (少しはアメリカが好きになれそう)
        冬 (ちょっとだけ夏になってくれたら嬉しい!)

*********************************
    

| | Comments (2)

06. 02. 04

謎のバトン

ブログチングの 「みまな」から 御紹介を賜り
「謎のバトン」なるものに 挑戦してみます!
(参考:はじめの一歩 http://kannazuki.cocolog-shizuoka.com/ippo/)


1 回してくれたかたの印象
  
  繊細な人ですな 
  自分よりも まわりの人を 大切にしてしまう人


2 周りから見た自分はどんな人と思われているか?5つ

  普通のオジサン
  偽善者
  ナルシスト
  ハードゲイ
  第一印象だけは良い (と良く言われる)


3 自分の好きな人間性を5つあげてください
  
  自分を持ってる奴
  好奇心が旺盛な奴
  体脂肪が低い奴
  ネコのような奴
  韓国人 (って人間性か?)
  

4 反対に嫌いな人間性 を5つあげてください

  自分に似た奴
  主体性の無い奴
  守りに入る奴
  食べ物の好き嫌いが多い奴
  犬のような奴
  
5 自分がこうなりたいと思う理想像

  どこから見ても 「立派な工作員だ!」と
  ささやかれるような 秘密工作員  


6 自分の事を慕ってくれる人たちへ叫んでください

  スルモッコ チュッチャー! (酒飲んで死のう!)
  

7 そんな大好きな人にバトンタッチ15名以上 (印象つき)

  友達いないし・・・コメントくれた人を中心に・・・

  
  ちかちゃん:寿司食べに行くじょ!
  http://magenta.cocolog-wbs.com/wind/

  よこよこ:今頃コンサート中なんだろうな・・・
  http://blogs.dion.ne.jp/moriyoko/

  おーとも:明後日からの録音って来る?
  http://homepage3.nifty.com/Ohtomo/index.html

  がたまり:先日は試験ご苦労様!
  http://blog.goo.ne.jp/frbr_gatamari

  みやさま:松本の本番の後 牧丘に直行する?
  http://yaplog.jp/ooguma/

  まつぼっくり:ポンポコ共々風邪には気をつけてくれ!
  http://blue.ap.teacup.com/matubokkuri/

  くった:石ころ帽子かぶらずに付き合ってくれ!
  http://kuttachan.cocolog-nifty.com/kutta/

  ちはや:今年も韓国行けるといいね!
  http://hallelujah.tea-nifty.com/find/

  ふいご屋:やべっ!早く新年会でダチョウ食わなきゃ!
  http://www.we-blog.jp/air/kalkant/

  saskia1217:3月に芸大行きますので銅像めぐりしてみます!
  http://saskia1217.exblog.jp/

  よしぼ:減量ほぼ成功してますね!腰痛お大事に!
  http://saekifoods.cocolog-nifty.com/himaoyazi/

  新しい人:松本公演の新曲 がんばって下さい!
  http://genzoh-here.jugem.jp/

  れいね:ルル&ララ 大きくなりましたね!
  http://blog.so-net.ne.jp/lalaloulou/

  akeake:凍えるコンサートってピッチが難しそう!
  http://blog.so-net.ne.jp/a-k_koeln/

  ちま:元気だとイイけど・・・ちょっと心配してますです!
  http://yukanzin.cocolog-nifty.com/poor/

  うらら:最後は後輩うらら 頼んだぞ!
   http://blogs.dion.ne.jp/123/


| | Comments (8)

F⑲ ライナー接着

ライナー いわゆる ひとつの 現代ピアノでいうとこの 「内まわし」
響板が直接接する部材
ここで振動を吸収する訳にはいかないので 硬質のメープルを使う


060201_194701.jpg


まずは ベントサイド
カーブの部分では 熱して曲げるのではなく
切れ目を入れて 曲げている


060202_121101.jpg


そして スパイン チーク と続く


060202_132401.jpg


さて これで ライナーが接着できた
次は これらの部材を 組み合わせる 内部材に入る
強度と 振動のしやすさの 両方を考慮しなくては・・・


********************************
   今日のオマケ

http://www.dumpalink.com/media/1113050985/Pet_Food_Commercial

   ホームアローンみたいだニャー

********************************

| | Comments (0)

06. 02. 03

F⑱ ベントサイド接着

060131_174901.jpg


2箇所曲げた ベントサイドを
底板に接着
これで 楽器の形らしくなってきた


念のために 断っておくけど
こんな 手順で製作される楽器は無い
杣が考えた オリジナルな工作手順である


歴史的な工法に関しては
ライナー(内まわし)を接着した頃に 
写真を添えて 説明したいと思う


では 何故 杣がこんな工法をしているかというと・・・
理由は簡単である
初めて楽器を作った時 歴史的な工法を知らなかっただけ のことだ


ただ こんな工法でも 利点はある!
それは 工具が少ない人でも 楽器の製作が可能 ということ
これから楽器を作ってみようという人には 便利だと思う!


************************************

   今日のオマケ

   http://www.dumpalink.com/media/1130057367/Girl_Eats_A_Live_Preying_Mantis

   メスカマキリは 交尾を終えると オスを食べるそうだが・・・ 

************************************ 


| | Comments (0)

06. 02. 02

F⑰ ベントサイド完成

Sベント あるいは Wベント と略して書いたが
正式には この部材は ベントサイド という
弦長による 等比数列に近い カーブを描いている


060130_193501.jpg


このベントサイドのカーブも ストーブで曲げる
このカーブは 弦の材質によって異なってくる
高音から低音まで 同質の弦の場合は もっとカーブがきつい


060130_220701.jpg


図面に合わせて 曲がり具合を確認
きちんと 曲がったようだ! 合格!
(この作業がうまくいくと ちょっと嬉しい)


**********************************

   今日のオダイ

   「まがる」をモチーフにしたドドイツを作成せよ! (7775)

   凡例) 以前はあんなに キレイなあの娘も どうやらお肌の 曲がり角

        まがりなりにも 調律師だけど 譜面が読めず 恥をかく

        本音を言えと 君は言うけど 言った途端に ヘソ曲げる

   (自分でオダイを作っておいてナンだけど、、、難しいもんですナー トホホ)
***********************************
        

| | Comments (3)

06. 02. 01

F⑯ テールの曲げ

チェンバロのテール(おしりのコト) には 幾つかの種類がある
とんがってるもの 鈍角なもの
そして 丸いもの


060201_164801.jpg


↑の写真は 代表的なモデルの 1/10の模型
レクチャーなどで使うために 製作した 構造模型
左から ジャーマン フレンチ フレミッシュ イタリアン


杣は このジャーマンの 丸いテールがお好みのようだ
初めて製作した 19分割チェンバロ(1999年)も 丸いテールだった
このタイプは Sベント とか Wベント と呼ばれている


060130_163701.jpg


しかし 板を曲げる作業は 想像以上に難しかった
2001年に製作した 通称「堅牢君」という 2段チェンバロは
曲げている途中に 何度も板が割れてしまって へこんでいた


杣の板を曲げる技術は 非常に原始的だ
写真のように ストーブで熱を加えながら 徐々に曲げていく
急ぎすぎると 割れるし しめすぎても カーブがイビツになる


060130_183001.jpg


ボディの材質は メープルという硬質な木材だが
なんとか 割れることなく 1回で成功したようだ 
この後 ベントサイドを 逆向きに 同じように 曲げる


***********************************

   今日のオダイ

   魅惑的な「S弁当」か「W弁当」を創作せよ!

   凡例) したたり弁当:したたる肉汁だけをにこごり状態にした弁当
        サプリ弁当:サプリメントがポツンポツンと散らばっている弁当
        わたなべ弁当:とにかくトラディショナルな弁当
        ワンダー弁当:中身も賞味期限も分からない弁当

************************************

|

« 2006년 1월 | Main | 2006년 3월 »