« 2005년 12월 | Main | 2006년 2월 »

06. 01. 31

F⑮ チーク接着

060130_132201.jpg


スパインと チークの間に
F⑬で組んだ ピン板と ベリーレールを挟みこんで
両サイドを しめつける


060130_142301.jpg


底板に対して 90度
親板に対して 90度
きっちり 修正しながら 接着完了!


************************************

   今日のオマケ

   http://www.dumpalink.com/media/1111747586/Twisted_Airport_Security
   男女逆バージョンがあれば良いのに、、、

************************************

   

| | Comments (4)

06. 01. 30

F⑭ スパイン接着

060129_211601.jpg


底板に スパインを接着


*********************************

   今日のオマケ

   ケンタ審査員と「特選」に選んだホネホネロック
   http://www.dumpalink.com/media/1113478636/Dancing_Skeleton

   いやー 素晴らしい!

*********************************
   

| | Comments (0)

06. 01. 29

F⑬ えぐり合わせ

左がスパイン (低音側の親板)
右がチーク (高音側の親板)
チェンバロやフォルテピアノは 親板が数ピースに分かれている

この4枚 ないし 3枚の 親板を
現代のピアノのように 1枚の練り親板にしたのが
スタインウェイ 

スパインとチークに それぞれ6mmの溝を掘り
ピン板&ネームボード と ベリーレールを
組み込めるようにする


PA0_0030


掘ったイモ いじったな! じゃなくって
掘った溝に 部材を入れて えぐり合わせの確認
キッチリ部材と組み込んでいる為 合格!


PA0_0029


そして この後
底板にスパインを接着する
このあたりから 歴史的工法とは ちょっと異なっていく、、、


*********************************

   今日のオダイ

   「あったら怖い6mm」を創作せよ!

   凡例) ギョーザの皮の厚み
        時速60kmですれ違う対向車との距離
        コンサート直前で発見してしまったレットオフの距離
        100円ショップに売っている広辞苑の厚み
        毛細血管の直径
        ミトコンドリア

*********************************
       
       

| | Comments (0)

06. 01. 28

F⑫ ピン板とベリーレール

PA0_0025


調律する為のピンが たくさん打ち込まれる部分が ピン板 (レストプランク)
現代のピアノと違って チェンバロでは
この部材が 楽器の変形を防止するのに 大きく関わってくる

材質はメープル 厚みは52mm
5オクターブの音域だと 横幅が90cmくらいになるので
ピン板の硬度や厚みは 重要な意味を持ってくる

このピン板にネームボードという部材を接着する (写真左)
ネームボードとは 現代のピアノでは“カマチ”と呼ばれているもの
音や力には 何の影響も無いので 材質は何でも良い (今回はメープル)


ベリーレールは 響板が直接 接する(写真右)
そして 弦の張力の影響が 間接的に関わってくる部分
つまり 音と力 どちらの要素も関係してくる部材


PA0_0023


これらの ピン板&ネームボード と ベリーレールを
スパイン(低音側の親板)と チーク(高音側の親板)に
埋め込むために 直接図面を引き この部分をえぐる・・・


********************************
   今日のオダイ

   「変形」が入った 4行ポエムを作成せよ!
   
   凡例) 5杯目のギムレットを飲み干せば
       数時間前の記憶すら 歪んでゆく
       牛若丸にとって 弁慶なんて
       所詮 濁音の乏しい 変形でしかないわけだし

********************************

| | Comments (4)

06. 01. 27

ミッションC:アマデウスの誕生日

060127_105501.jpg


上野 東京芸術大学 奏楽堂


朝6時 ケンタがアジトに合流
二人で大宮に フォルテピアノを 取りに行く
渋滞で 少し遅れて 9時過ぎ 芸大に搬入

大学院生の 公開卒業試験
フォルテピアノを 弾いたのは 重岡麻衣
モーツァルトの誕生日に モーツァルトで卒業!


伊沢修二に会った

| | Comments (2)

06. 01. 26

F⑪:底板完成

060126_121501.jpg


底板の前面には 垂直に交わる部材を接着する
この部材が 反り止めの役割もする


060126_134701.jpg


底板の接着が 終了したモノ
これに型(図面)を 合わせて 切断していく


060126_161701.jpg


楽器の形になった底板
これに スパインやチーク(親板)を 接着していく


********************************
   今日のオダイ

   「カタ」を使った 諺を 作成せよ!
   
   凡例)  彼はB型 : 最悪の彼氏を暗示させる (あくまで凡例)
         杣のなで肩 : 水子が居ついて手遅れな様子
         硬いデンプン : 3度めに怒らせて収拾がつかない様子

********************************
   

| | Comments (2)

06. 01. 25

F⑩:底板接ぎ

060125_181001.jpg


底板の材料は レッドシーダー
今までの楽器で いくつかの材料を試したが
レッドシーダーが 最も響きに良かった

底板のように 面積がある部分は
何枚かの材料を 接ぐ(はぐ)
接ぎ目が デコボコにならないように 平面を出すのが難しい

音域は その後の設計で FFからg3に変更
その為 底板の幅は91cm
長さは 2m弱  弦は8フィート1本の楽器にした


****************************
   今日のオダイ

   「ハギメ」のイニシャル川柳を作成せよ! (575)
  
   凡例) 初めから 期待しすぎた メイドカフェ
        「禿げてない」 ギリで言うけど 目は頭
        遥かなる 銀世界から 芽吹く春

****************************

| | Comments (4)

06. 01. 24

怒るピノキオ

PA0_0020


ピノキオは 嘘をつきました

すると ピノキオの鼻は

ズンズン 長くなりました

すると ピノキオは

逆ギレ しました

| | Comments (0)

06. 01. 23

MPD

050827_131901


「花さか爺さん」・・・ 有名な昔話


この お話の教訓は
貪欲な者はバチがあたり
正直者は報われる、、、ってな トコでしょうか

いやいや ちょっと待った!
この話の原作は
もっと グロいんです!


原作は 貝原益軒が
民生日用の学を 京都で遊学していた時に
実際に 起こった話だそうです

タイトルには 「放さんかジジィ!」 となっていて
ある 総合失調症患者の 老人(ビリー・ミリガン79歳)が
モデルに なっているようです


というのも そのビリーが ある日
拾ってきた子犬を 飼う口実として
「柿から 犬が生まれた!」と 狂言するコトから 始まっています

そして 街でクスねてきた 小判を見咎められ
「シロの奴が ここ掘れって 言ったから 掘ったら出てきたんだべさ」
と 嘘をつき続けたそうです

それで 老人ホームの 帚木院長が
同じことを もう一度 やらせてみると・・・
今度は 牛の糞が 出てきて、、、

で ビリーは 急に豹変して 
その犬を 殺してしまうんですね
そう 多重人格症も 併発していたのです 


ビリーの 善人から悪人に 成り代わる様子や
ラリって 枯れ木に花が咲くといった幻覚を吹聴する様子を
貝原益軒は 克明に記述しています


ビリーは 晩年 
髪を掻き毟ったり
その髪を 集めて頭に くっつけようとしていたそうです

っえ? なんで そんなコトが分かるかって?
そりゃ アナタ よく言うじゃないですか
「捨てる髪あれば 拾う髪あり」 って!


(写真は ビリーが常食していた犬肉です)

| | Comments (3)

06. 01. 22

ミッションC:調律温度

PA0_0001


江東区 ティアラこうとう


東京スコラ・カントールム と
オーケストラ・シンポシオン による
ヘンデルのメサイア

前日 雪の中を すべりながら
ふいご屋の オルガンと
杣の製作した チェンバロを 搬入する


全てのリハが終わり 本番前のステージは
温度が28度を 超えて
オルガンのピッチは 上がっていた

ふいご屋は この温度のまま オルガンを調律しなおすか
それとも 温度を下げてもらってから 調律するか 思案し
結局 暖房の設定温度を 22度にしてもらった

温度が下がる間に 杣はチェンバロの調律をする
そして 温度が下がりきると
オルガンは 見事に チェンバロと同じピッチになった


オルガンは 管楽器なので
温度が上がると 音速が速くなり
ピッチが 上がってしまう

チェンバロは 金属の弦楽器なので
温度が上がると 金属の弦の体積が増え
ピッチが 下がってしまう


メサイアでは いつも オルガンとチェンバロは
作戦をいろいろと練りながら
調律をしなければ ならない

今年最初の ふいご屋とのミッションは
見事 成功した!
カムサ ハムニダ! スーゴ ハショッソヨ!


PA0_0000

オルガンを調律をする「ふいご屋」と 杣のチェンバロ


| | Comments (2)

06. 01. 21

すぐれもので…

060106_155201001.jpg


「すぐれもので」
以外の意味は 分かる

「よかった」
だけが 過去形

「イイハナ」
ほとんど 意味無いし・・・

微妙な広告

| | Comments (0)

06. 01. 20

カロリーバランス

060120_160801.jpg


韓国で買った カロリーバランス

値段は 約100円

アミノ酸まで 入っている


060120_161401.jpg


食ってみた・・・

うまい!


日本では これと そっくりなヤツが

1983年に 販売を開始している!


てな訳で

安いし うまいし 笑いもとれる

韓国土産に おすすめである!


| | Comments (2)

06. 01. 19

最高の店名

PA0_0029


文句無しの ネーミング!
なんてったって 商品自体が
叫んでいるようで イイ!

アゲイン!


これに 匹敵するネーミングは
ちょっと 難しい
商品が叫ぶ ネーミング・・・


「ブックショップ リード!」 
「八百屋 フレッシュ!」
「ミートショップ ハジマ!」 (ハジマ:韓国語で ヤメテ!)

「藪医院」
「伊丹歯科」
「横島法律事務所」

・・・アゲインには 勝てない、、、無念じゃ!

| | Comments (2)

号外:ブログのお知らせ

知人の調律師が 神戸でオルガンを組み立てています
毎日 組みあがっていくようすが
写真と共に 見学できまっせ!

http://blog.livedoor.jp/polymnia/

| | Comments (0)

06. 01. 18

スーパーさぶ フォー!

060116_172001.jpg


杣は フットサル仲間からは 「さぶちゃん」
と 呼ばれている
どうやら ゲイに見えるらしい、、、

そんな フットサル仲間の一人が
山本周五郎の 「さぶ」 を紹介してくれ
しみじみと 読み終わった

で 次は 何を読もうかと本屋に寄ると
「スーパーさぶっ!!劇場」 なる漫画があった
なんだか 複雑な気分である

写真を撮って 「さて中身は どんなかな」 と
立ち読みしようと思ったが・・・
撮影していたトコロを 店員に目撃され スゴスゴと退散、、、(小心者)

うーん 気になる、、、
仕事先だったから あの本屋まで行くの 面倒だしな、、、
目下 「スーパーさぶ」 になるべく 筋トレ中!   フォー! 

| | Comments (6)

06. 01. 17

後輩のネコ吉

後輩のブログで 飼っているネコ吉
時々 不思議なコトを のたまわる


051102_191401


韓国のPC房で見た時には
なんと 韓国語も しゃべっていた  (スゲー!)


nov_083


ただ 飼い主に似たのか
アホなコトも のたまわる (ウププ!)


nov_239


ここまでくると 飼い主の躾の問題である
いったい どんなブログを書いてるんだ こいつは!?


051102_190601


ウーム  ムムムのム


(参考: http://blogs.dion.ne.jp/123/ )

| | Comments (2)

06. 01. 16

一番うまかったモノ

杣の味覚は
「おいしい」 か 「すごく おいしい!」
の ふたつしかない

なので たいがいのモノは
「美味い おいしい」 と感じながら
食べることのできる 幸せ者である


それでも 今までで 一番美味かったモノ といえば
11年前の 神戸で食べた カップメンである
テンプラそば の カップメンである


大震災が起きて 三日目に
杣は 神戸に いた

自家用車に 沢山の食料を持参して
埼玉から 夜通しのドライブをして たどり着いた

彼女の祖母が 倒壊した家の下敷きになっていたのだが
駆けつけたところで 無力な自分を 知った


何日目か忘れたが ある人が 携帯コンロで湯を沸かし
カップメンを 作ってくれた

身も 心も 冷え切っていた杣は
そのカップメンが 美味くて 美味くて なんだか泣けた


あれから 11年か、、、


| | Comments (7)

06. 01. 15

頭でっかち

杣の頭は 子供の頃から でかかった
2歳上の姉より 頭だけはでかかった
赤ちゃんの頃の写真を見ると びびる

頭がデカイことに 初めて気づいたのは
お風呂の中だ
今でも おぼろげに 記憶している

自分が いつから 一人で風呂に入っていたのか
残念ながら 憶えていないが
その事件は 一人で風呂に 入っていた頃のことだ


最近 めっきり見かけないが
当時 子供の風呂の味方グッズに
シャンプーハット なるものがあった

頭を洗う時に シャンプーが目に入らず
したがって 目がしみて 痛くならないという
優れものである

杣は シャンプーハットを 姉と共有していたのだが
ある夜 きついなー と思いながらも
強引に かぶろうとした、、、

すると 途中から するっと かぶれてしまった!
おかしいと思い はずして見てみると
なんと シャンプーハットが 裂けてしまったのだ!


風呂上がりに 正直に話せば良いのに
杣は 姉が壊したと 嘘をついた
そして それがバレて こっぴどく叱られた…

どうやって 嘘がバレたかというと
親は 二人に シャンプーハットを かぶせてみたのだ
すると 弟の方が 頭だけでかくて、、、バレた


ま 今では 諦めてしまったが
でかい分 中身もあればよいのに とか
帽子が似合う人はエエナー などと よく思ったものだ

| | Comments (0)

06. 01. 14

ウィンナー コーヒー

恐らく このタイトルで
何を言おうとしているか
想像が ついてしまうだろう、、、諸君 その通りだ!


高校の文化際の時
友人のクラスが 喫茶店をやっており
サッカー部の仲間と 冷やかしに入った

で メニューを見て びっくり!
「ウィンナー コーヒー」である
みんなで 大笑いした

田舎の少年にとって ウィンナーとは
ソーセージの代名詞だった
(ウィンナーワルツだって 当然 ソーセージのワルツ!)

3人の頭の中には 申し合わせたかのように
コーヒーの上に ソーセージがプカプカ浮いている絵が
こっけいに 描かれていた (ソーセージは何本入ってるのかな??)


で 出されたコーヒーを見て 
2度目の びっくり!
ソーセージの代わりに ウンチョス型のクリームが フワフワ

ガラの悪いサッカー部員のことである
当然 あるべきハズの ソーセージが無いことで
店員に扮した学生に クレームの嵐!!


そして 説明を聞いて 3度目のびっくり!
というより ハヅカシカッタ、、、
(一人で恥じかかなくて ちょっとヨカッタ!)


なので 初めてのウィンナーコーヒーの味なんて 覚えてる訳もなく
ただただ 驚きと 恥じらいの 記憶である、、、

| | Comments (4)

06. 01. 13

ベツレヘムの冬

イスラエルの新聞 エルサレム・ポスト紙は
キリスト誕生の 最古の絵画が発見されたと発表した

同紙は 当時の ベツレヘムの服装や文化を研究する上で
貴重な資料になるだろうと 結んでいる


PA0_0068


更に興味深いことに ゴルゴダを登る イエスの絵画も発見され
定説であった ユダヤ教徒の関与について こう言及している

「イエスの殺害について ユダヤ人ではなく
儒教の信者が関与している疑惑が 浮上してきた」


PA0_0069


| | Comments (0)

06. 01. 12

ミッションC:あっという間の90分

060112_094801.jpg


新宿 住友ビル43階


古くて新しいバロックヴァイオリンの魅力 を
十分に堪能させてくれたのは 
桐山建志と チェンバロの大塚直哉

楽器や 音楽の背景を
杣のような素人にも 興味深々に
しかも分かりやすく解説しての トーク&コンサート

この MCと演奏の切り替えは 難しいと思うが
二人は 和やかに語り きっちりと演奏する 
サッカーの試合時間と同じ90分が あっという間だった


ヘンデルのヴァイオリンソナタ4番の
楽譜に書かれた数字の 秘密を解き明かす
大発見ともいうべき解説を 演奏と共に知ることができた

(詳細は 桐山建志のHPの 「日記の1月4日」 を御覧下さい
 http://www.02.246.ne.jp/~uzura/Tagebuch/index.htm )


この会場に 水野晴郎が来ていたら
「いやー 音楽って 本当に イイもんですね!」
と ニコヤカに 語ったことだろう!


P・S
「みやさま」こと 桐山建志が ついにブログ開始!
ヴァイオリニストの世界を のぞいちゃおう!
http://yaplog.jp/ooguma/

| | Comments (2)

06. 01. 11

新たなる単位 TD

恐らく こんな単位を 発案したのは
読売新聞の 野郎だろう
「東京ドーム○個分の大きさ」

東京ドームに 行ったことの無い人は もちろんのこと
東京ドームに 行ったとしても 
この 面積の単位に ピンと来る奴は いないだろう

伊能忠敬や 間宮林蔵に 聞いてみても
「うーん いまいち 分からんね、、、」
と 首をかしげる ばかり


計算機が正しければ (計算の仕方が正しければ、、、)
東京ドームは 3939坪ということになる
6畳が3坪として 7878畳 (で いいのか?)


これが 通常の生活に 取り入れられることが
国会で 決定しそうだ
新たな単位は TD (そのままやん!)

これを受けて 不動産屋では 
「広大な 0.0253871TDの敷地は 見晴らし良好!」
もちろん 地方の新大学のパンフレットには
「0.38TDのキャンパスで 青春を謳歌しよう!」
などと 詠うことになるだろう


これが 不便だということになり
新たに センチを導入し CTDが
更に ミリの MTDまでが登場することは 容易に想像できる


しかし それが定着した頃には
日本のプロ野球人気が低迷し
東京ドームが 取り壊し! となって、、、、
 

|

06. 01. 10

冬季合宿

PA0_0043


只今 筋トレ中!

腕立て 100回

腹筋 100回

おかげで オナカ 割れてます!

(協力:マッチョになる蝉の会)

|

06. 01. 09

ミッションC:モーツァルトの頭蓋骨

060109_102001.jpg


品川 高輪プリンスホテル 錦鶏の間


今年は モーツァルト生誕250周年
そう いよいよモーツァルト・イヤーが やってきた!
そのトップをきって 日本モーツァルト協会による 記念祝賀会が開かれた

もはや 我が国の モーツァルトの権威ともいうべき 
海老沢敏会長が 嬉しそうに 冒頭の挨拶をする
「・・・という訳で 今日は ホンモノのモーツァルトが聞けます!」

フォルテピアノを演奏したのは 小倉貴久子
昼食会の後には 余興として
ヨーゼフ2世になりきった 安田和信と連弾 そして初見のアンコール!


「モーツァルトの頭蓋骨が見つかった!」
という オーストリア発のニュースが飛び込むと
会場は騒然となった!

なんでも 頭蓋骨に
「ウォルフガング アマデウス モーツァルト」
と 書かれていたというから、、、 ムムムである

杣が 「カタカナで書いてあったりしてね、、、」と 茶化すと
すかさず ソプラノ歌手の松堂久美恵が
 『“モーツアルト”って “ア”が大文字だったり』と 切り返す

杣も 負けじと 
「そうそう “ツ” と “シ” を 間違えて “モーシアルト”かも!」
『そうなると アジア人の犯行ね!』と 盛り上がる!

とんだ モーツァルトイヤーの開幕だったが、、、
しかし パソコンで 「モーツァルト」 と入力するのは
なんとも面倒くさい、、、モーシアルトの方が楽なんですけど!

|

06. 01. 08

新春ミステリーツアー

さて 毎年大勢の方から 御好評を頂戴している
新春ミステリーツアーの 御紹介です
今年も 他社に負けない 魅力が テンコモリです!


【ホテル】
館内の内装は ヨーロピアン・アスベストで 統一
「深呼吸が こんなに気持ち良いとは!」と 
御好評をいただいております 

設計者の名前を冠した「ホテル・アネハ」
震度1でも ドキドキ・ワクワクの 1夜が過ごせます!
倦怠ムードのお二人も ピッタリくっつく ハッピーナイト!


【ディナー】
広大な敷地で スクスク育った BSE牛のフルコース
サーロインやフィレの ステーキは もちろんのこと
ユッケや レバ刺しなども 食べ放題のバイキング!

オプションとしまして
中国産の インフルエンザ・チキンや
韓国産の 生ゴミ餃子も 取り揃えております!


【特典】
今 お申し込みいただきますと
支配人の辛光洙(シン・グァンス)氏から
「地上の楽園」への 片道キップをプレゼント!


【申し込み】
頭に来ている上司や 目障りなライバル
別れた元恋人への プレゼントに 
是非この機会を お見逃しなく!!

| | Comments (0)

06. 01. 07

ロープは正しく使いませう

P1010092


↑ ロープの正しい使い方


060107_114401


↑ ロープの誤った使い方


(注:良い子はマネをしないで下さい! ゲイに目覚めます!)

|

06. 01. 06

微妙なネコ

PA0_0041


韓国の 中華料理屋に あったネコ

招きネコにしては 手が違う

キティーちゃんにしては 色が違う

ミッフィーにしては 口が違う


しかし杣は

その不思議さに 魅かれてしまったから

集客効果は 抜群だ!

| | Comments (3)

06. 01. 05

ボーヌ レョジボ

PA0_0036


恐らく なんらかの
理由が あるのだと
思われるが

ボトルの写真が
左右 逆転しているのが
すこぶる 不思議である


PA0_0035


これが もしも ミスプリで
「あー そのくらいのコト 気にするな!」
ということであれば

ますます 韓国が好きになりそうだ!
ステキすぎる!

| | Comments (3)

06. 01. 04

Wカップを左右するカメムシ

PA0_0013


FIFAは4日未明
Wカップの あらたなドーピング対象に
「カメムシスプレーも加えることを検討中」と 発表した


ことの発端は 我が国 日本の天皇杯である
ブッフバルト監督が 浦和レッズで
カメムシエキスを取り入れた トレーニングを採用したことによる

レッズは この結果
延長戦でも戦える 持久力と
相手選手が 近寄れない体臭を獲得し 見事優勝した

この情報を 各国のチームが聞きつけ
今や 世界のサッカーチームは
日本にしか生息していない このカメムシの乱獲に乗り出したのである


このカメムシエキスは
シャネルNo530の 原料としても有名だが
最近の研究で 筋肉内でアミノ化合物に変化することも明らかになっている


ワシントン条約でも 今年 新たに
このカメムシの輸出入禁止を 条例に盛り込むつもりだが
こうなると 日本は圧倒的有利になるだろうと 関係者は顔をほころばす

ジーコ監督は 以下のようなコメントを出している
「オブリガート オブリガート!」
さて このカメムシ騒動 今年のWカップに どのような影響を及ぼすだろうか! 

| | Comments (3)

06. 01. 03

入射角>反射角+重力

PA0_0052


放出される 液体の
速度 量 位置
これらは 重要な結果をもたらす

とりわけ 放出する出口の
壁面への 角度は
ことさら 重要な結果をもたらす

これら諸条件の 計算式を
延々と連ねるよりは
上記のような短歌の方が 心理的に効果的なのだろう


それでも 一向に被害が 減じない場合は
TOTOあたりが センサーを 取り付け
放出者に アナウンスを報じる時代が 来るかもしれない


「お客様の角度では 現時点で3757mlほど
場外への汚染が 確認されております
速やかに 7゜程 角度を下げて下さい」

「お客様の速度では 現時点で2877mlほど
場外への汚染が 確認されております
速やかに 58mmほど 前進して お続け下さい
尚 63%の糖尿確率が認識されました
速やかに 専門機関への検査を 合わせてオススメ致します」

|

06. 01. 02

たった一歩の連続

PA0_0012


人間は 何にでも 名前をつけたがる
ついには 時間にも 名前をつけ
メモリを つけてしまった

名前がついてしまうと
そこから 物事を見つめ
物事を 考えようとしてしまう

新年という名前の 暦の断面は
なんだか とても おおげさで
なんだか とても ユニークだ


それでも 生きていけるのは
現実という 一瞬の連続

それでも 生きていけるのは
自分という 一人の一生


たった 一歩の連続だけれど
自分の足で 生きていきたい
自分のサイズで 生きていきたい

| | Comments (2)

06. 01. 01

キビダンゴ < 鬼

PA0_0033


「桃太郎」・・・ 有名な昔話

この お話の教訓は
桃太郎と キビダンゴをもらう者たちとの関係が
”ご恩と奉公” ”恩賞と忠誠” などを表しているとか
儒教的な思想から 犬・猿・雉は 仁・智・勇の象徴だとか、、、

いやいや ちょっと待った!
この話で 注目に値するのは
犬と猿が 仲良くなることでしょう!


昔から 犬猿の仲 というくらい
犬と猿は 仲が悪いのに
桃太郎は この両者を オトモにしております

これは 「鬼」という 
共通の敵を もうけることによって
仲良くさせる 心理作戦です


これは 現在でも 政治家が 良く使う手段ですね
冷戦が終了して 新たな共通の敵として
テロリストを掲げて 国民をヒトツにさせたり

国内の不満を 政治家でなくて
日本に向けさせる為に 靖国問題を掲げる
アジア諸国とか、、、


まあ その手段が 効果的なら
地球上の 全世界の平和のためには
宇宙人が 地球戦略に来た! と言えば 容易かも、、、


っえ? 誰から この裏話を教えてもらったかって?
そりゃ アナタ よく言うじゃないですか
「犬も歩けば 某にあたる」って!

| | Comments (2)

« 2005년 12월 | Main | 2006년 2월 »